
息子が保育園でいじわるをして注意された。息子は理由なしでいじわるを認める。トラブルに対処方法がわからず悩んでいる。後日、お友達に謝罪したい。保育者はお友達の名前を伏せている。
今日息子が保育園でお友達に意地悪をして、ちょうど先生に注意を受けている時に私が迎えに行きました。
大泣きしながら玄関まで来て、少し時間を置いてもずっと泣いていたため、自宅に帰って落ち着いてから話を聞くことにしました。
迎えの際、保育者からあらかた話は聞いており、息子がお友達にいじわるをしていたことは聞いていたので、
👩🏻「なにか理由があっていじわるしたの?」
👦🏻「なにもされてないけど、いじわるしちゃった…」
と言っており、何回か聞きましたが同じ回答でした。
理由がないのに一方的にいじわる???と疑問に思いました。
おそらく自分のしたことが注意されるまで、悪いことだと思っていなかったようです。
その行為がいじわるにあたること。
いじわるすることはいけないこと。
お友達にされて嫌なことはしない。
など話をしました。
はじめて起きたトラブルでどう対処したら良いものかわかりません。
保育者はお友達の名前を伏せていましたが、息子はそのお友達の名前を教えてくれました。
後日、お会いした時に一言お詫びしたほうが良いと思っています。ただ、息子が謝り、お友達が許しくれて2人の中では完結しています。保育者もこれ以上大事にしたくなくて、お友達の名前を伏せているのでしょうか?
どうするのがベストなのかわかりません😰
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
園で解決できる程度のトラブルであれば、お友達の名前は伏せるのかなと思います。危害を加えてしまった(怪我など)場合は名前の報告もあるのかなと🥲
なので、私ならわざわざ謝らないです。もちろん子どもには再三言って聞かせます!

はじめてのママリ🔰
手を出したとかなくて、先生が注意して謝って許してくれた。なら親は謝ったりしないでいいと思います🤔

はじめてのママリ🔰
謝ることで目をつけられるというか今後あまり遊ばせないようにさせられたらどうですか?お子さんは誤って許してもらえたのに許さない大人が出てきたらこどもが辛い間に合いますよ💦
コメント