
1ヶ月の赤ちゃんがミルク後に寝てくれる時と寝てくれない時があり、飲み終わった後に探す仕草がある。夜は22時以降寝ている。成長の一環か、ミルクの量や飲みすぎが原因か不安。
生後1ヶ月です。
最近ミルク後、寝てくれる時と寝てくれない時があります。
ミルクを飲み終わったあとゆっくりですがミルクを探す仕草があるのですが、泣きもせずひたすら大人しくしてます。
ついこの前までは飲み終わったら寝てくれてるのですが、寝ません。
1時間〜1時間半ほど起きて眠くなったら泣いて抱っこで寝るって感じです。
ちなみに夜は22時以降日によってバラバラですがミルクの時間まで寝てくれます。
これって成長したってことですか?
それともミルクが足りてないorミルク飲みすぎて気持ち悪くて起きてるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
- ままり
コメント

あんころ
ミルクは体重に合う量をあげていれば問題ないと思いますよ!
赤ちゃんによっては飲み終わっても泣いたり指を吸ったりあると思います!(うちもしてますがすぐに治ります)
これから成長が進むと赤ちゃんのリズムも決まってくると思うので、今は毎日泣いたり寝たりがバラバラでも赤ちゃんのペースに合わせてあげたら良いかなと思います😊
ままり
なるほどです!
確かに足りなかった時はギャン泣きされるけど足りてる時は指吸ったりしてます!
ありがとうございます🙇♀️
ちなみに昼夜逆転したことって今までありますか?
多分うちの子は昼夜逆転はしてないんですけど夜はなかなか寝てくれなくて、こっちは寝たいのに正直困ってます💧
夜中はちゃんと寝てくれるので安心はしてますが…😅
あんころ
新生児の時は逆転してました!
昼間は明るいところ、夜は真っ暗で癖付けたら2週間くらいで治ったと思います。記憶が曖昧ですみません
3ヶ月入ってから(修正月齢2ヶ月)は赤ちゃんのリズムが決まってきてすごく楽になりました😊
最近は夜ミルク飲ませて置いたらすぐ寝てくれてそのまま朝までコースです😮💨うちの子は拳チュパチュパ+泣くが眠たいサインなので手を握ってトントンしてあげたら寝てくれます。寝た後、手を押さえておくのはモロー反射で泣くのに効果的でした!
赤ちゃんにもよるのでなんとも言えませんが、こうしたら寝てくれるが見つかったら寝かしつけもスムーズになるかもですね!
ままり
そうなんですね!
色々と参考になりました✨
ありがとうございます😊