
4歳の娘が発達検査を受ける際、ADHDの結果が出た場合、その後も検査は必要ですか?
今度4歳になる娘が発達検査をします。
もしかしたらADHDの可能性もあると言われています。
4歳のときに発達検査をしてADHDと結果が出た場合、もうその後は発達検査ってずっとやらないのでしょうか
- はじめてのママリ🔰

ちゃこ
発達検査は保健センターやかかりつけの病院、あとは地域によっては就学した学校を通じて受けられることもあります。
ただ、病院以外では障がい名の診断はできません。
学校に就学するにあたっての資料としたい場合や、集団生活を送る上で、困りごとが出てきて対策を練りたいなどの場合に、受けることができるかと思います。
ただ頻繁に受けるものではないので、するとしても2年くらいは空けるのが一般的です。

退会ユーザー
ウィスクという発達検査を、1年生で診断されてから、四年ぶりに昨年五年生でしました。
中学生にむけ、支援級の担任がしました。
なので、診断とかそういう医療の目的ではなく、あくまでも、小学校から中学に向けての連携のため、また、中学でも支援級でいくか悩んでいた私のために資料として、実施をしてくださった形です。
担任いわく、支援級五年生は皆しましたー、と。
なので、必要があれば、病院や学校、発達相談センターなどでも受けれますが、あくまでも、検査検査に基づく診断や与薬については病院からしか判断できないということ、また、数年期間を開けて検査する、ということ、また、受ける場所で検査費用も違う、という感じです。
昨年、息子が受けたウィスクは担任がしたことなので費用はもちろんナシでした。というか、先生は仕事中とはいえ、夏休み中にわざわざ検査してくださり、感謝しかありませんでした💦
コメント