※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

息子が幼稚園でお友達を泣かせ、家でも怒ってしまった。集団生活のトラブルに悩み、共感やアドバイスを求めています。

「幼稚園でお友達を泣かせてしまい、先生に怒られた」ことを息子が報告してきたのですが、家でもさらにめちゃくちゃ怒ってしまいました。
みなさんは幼稚園で起こった出来事(もう先生とお友達と解決はしている)はもう家では何も言わないですか


4人でその子のハンカチを隠したみたいで遊びでしてたのに急に泣き出して、やめてって言われたみたいだけど小さい声だった。とのことで。
息子からの話なので微妙なくいちがいはあるかもですが、聞いててイライラしてきて、自分が楽しくても相手が悲しくなってたらただのいじわるだよ!いじめと一緒だよ!!
相手の気持ち考えなさい!!
と長々と...。
お友達を傷つけないか、仲良くしてほしくて、たびたび口出ししちゃうし、どうしても幼稚園での出来事が気になって気になって仕方がありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

集団生活でのトラブルをどのように対応すべきか悩みますよね。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

なぁ

我が子はまだ小さいので未経験ですが元保育士です。

私だったら園で解決しているのであれば帰宅してからは蒸し返さないです!
先生に充分叱られただろうし、帰宅してまで言ったところで〝友達泣かせて先生に怒られた〟以外の詳細までは子どもは覚えていないと思うので。
相手の保護者様がかなりお怒りで解決してないとか内容が陰湿だったり怪我をさせたのであれば話は別ですが🤔

  • りんりんりん

    りんりんりん

    素朴な質問です。保育士さんから誰に我が子が怪我をさせられたか教えてもらったことがないですが、それは普通ですか?すごくひどいわけじゃなければ言わない感じですか?それは普通なんだと思ってましたが。

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません!
    うちはよく怪我させたり怪我をさせられたりありますが、園の方で先生が指導してるのと、親同士で揉め事がないように、もうあの子と遊んだらダメとかならないように先生は言わないで対応されてるみたいです!
    本人が話が出来てこちらも把握できることがあれば、行事や送り迎えであった際に本人から聞いたんですが先日はと謝らせてもらってます!

    • 7月3日
  • なぁ

    なぁ

    園内で解決できる程度の怪我であれば加害者側には言わない園が多いと思います。
    病院に行くレベルであれば伝えます。

    保護者としては自分の子が何かやらかしたら教えて欲しいですが…😅

    • 7月3日
  • りんりんりん

    りんりんりん

    なるほど!我が子は病院に行く程度でも誰がってのは報告がなかったのでそこは園の方針なんでしょうね。

    そうそう、私も自分の子が何かした時は把握したいと思ってますが一度も何も言われてないのでまぁ、それも方針ですね、きっと。教えていただきありがとうございます!

    はじめてのママリさんもありがとうございます☆やはり親同士の揉め事がないようにですよね!

    • 7月3日
3匹の子豚の母

めちゃくちゃ分かります…
私もきっと同じ対応していたかと思います。それは、いじめ、暴力などにはとてもキツく言ってしまうからです。
もちろん後で言い過ぎだったと反省しますが、それだけ悪いことだと伝えたくなりますよね。
めちゃくちゃ共感したので言わせてもらいました( ; ; )

まい

お気持ちめちゃくちゃわかります…

自分の子どもがいじめた側だと聞かされたら親として混乱したりショックだったり色んな感情を持たれたかと思います。

確かにもう先生とその子との間で解決してるかもしれませんが、親としては知っておきたいことですよね。

お子様もお母様に聞いてもらいたかったのではないでしょうか??
話せば褒められることではなく、もしかしたら怒られてしまうこと、幼稚園に行ってるお子さんなら分かると思います。
それだけ本人にとってもお友達を泣かせてしまったこと、ショックだったんだと思います。

先生とどんなお話をしたのか、どう思ったのか、どうすればよかったのか、怒るのではなく、もう一度ゆっくりお話しされてはどうでしょうか??

わたしならその後幼稚園にも確認します。
子ども同士のケンカに口を挟むのではなく、大人として親として解決するべきこともあるのではないかと思います。

  • ハチワレ

    ハチワレ

    間違えて投稿するところが返信欄に記入してしまいました、申し訳ありません

    • 7月3日
deleted user

息子がもしそう言っていたら、繰り返さないようにお話ししますかね💦
なんで怒られたか分かる?
いじめだよ。
一緒にいて悪いことをしてしまうお友達は、良いお友達かな?
とか、反省と、少し深く考えさせますかね😣

もし2回目とかになったら、また!?と怒鳴っちゃうかもです🥲

これも経験だと思いますが、仲良くしてほしいですよねー😵

はじめてのママリ

二児の母です。
私が質問者様の立場だったら、家でもきちんと怒ります。
ただ、怒り方には気を付けたいと思っており、怒鳴る事はせず叱るというより説くに近いかもしれません。
やはり、子供の立場からすると園の先生から叱られるのと親から叱られるのでは、感じ方もその重要性も違います。
ましてや、お子さんがやった行為は、相手を傷付けることであり、いじめの切っ掛けになってもおかしくないです(厳しい言葉ですみません)。もしかしたら、相手の子も心に傷を追って、その出来事がずっとこの先の人生の中で忘れられない嫌な事として残るかもしれません。キズは見えない所にも出来るんだよと親として教える事は決して悪い事ではないはずです😌
それと、息子さんの方からお母さんに話したということは、凄く勇気のいることだと思いました。まだ物事の良し悪しが分からない息子さんにとっても辛い出来事だったかと。
叱った後は、その息子さんの素直さと勇気を尊重して、「言ってくれてありがとう」とぎゅっと抱きしめてあげるのはどうでしょう。

叱り方悩みますよね。
叱った後の罪悪感など、母の身としても辛いですよね。

まな

私は幼稚園で解決しているなら家でまた怒る事はしないです☺️
しっかり怒るのであれば、その場でないとあまり響かないかなと思うので😣

ただ、どういう気持ちでやったのか、相手がどういう気持ちになるのか…は、落ち着いて話をします😊
幼稚園では子供達まとめて注意だと思うので、家では我が子の気持ちを聞いてから話を進めていくとしっかり聞いてくれる事が多いです🙆

ちゃこ

いろいろな考え方があると思いますが、私も同じことをすると思います。先生に怒られたと言っても、もしかしたら【他人だから】と、こどもが軽く考えてるかもしれないし、とか考えてしまいます。どれだけひどいことをしたのか、親からもきちんと話すことも大事だと思います。今後も同じことをしてほしくないし、この一回がお友達の心を大きく傷つけるので繰り返してほしくないので、私もおそらくキツく叱ります。あなただけじゃないですから、大丈夫。

みさみさ

先生に状況を聞き、自宅でも怒ります。逆のことをされたらどう?など教えてあげる必要があると思います、、、

先生はそんなりおこりません。
親がちゃんと叱ってあげるべきだと思います。

ゆか

ちゃんと怒られたことも報告出来る息子くん、偉い👏💮と思います✨なので、自分で怒られた事を覚えてて反省してくれてるなら怒ることはせず、なんでダメだったか、自分がやられたらどうか。その辺を話して終わらせるかな💦
じゃないともう報告してくれなくなっちゃうと嫌なので😭
最後に、ちゃんと話してくれてありがとうも伝えます💡

  • aten

    aten

    横から失礼します!私も
    全く同じ考えで、言ってくれた事がまずいいことであるし、
    「言ったらまた怒られる」となると今後の親子とのコミュニケーションがしずらくなる可能性もあるので、
    そこは認めてあげつつ
    話してて反省してそうであれば、話し合うって感じです。

    親の前ではお利口さんタイプは、わざわざ怒られたことを、親には言わない子もいるし、本当に園でどんなかんじなのかは過信しない方がいいですよね😅

    息子くんは正直にママに話せるってことは素晴らしいです🥺✨

    • 7月3日
あぽ

今年から保育園に通ってます😳

慣らし保育が終わって1日になって何日かした頃迎えに行ったら娘の泣き声が聞こえてなんかあったのかな❓って思ってたら先生に『おやつを食べ終わった子から絵本読んでいいよ』と言ったら娘はみんなの絵本を隠してその前に座ったと…😳
それで注意されてママ〜って泣いてたみたいです😅
その後いじわるしたらみんな〇〇ちゃんと遊ぶのあるイヤって誰も遊んでくれなくなるよって言った後は何も聞かなくなりました😃

deleted user

私も多分怒ると思います💦
先生に怒られていたとしても!

子供達も、「いじめ」という言葉は知っているし、やってはいけない事だと認識していても、実際その時になったら「いじめてるのではなく、遊んでいる」という認識になるんですよね😭
うちは家庭の中で、姉妹同士で時々やっているので友達にもやってるのではないかと、本当に思ってしまいます😵

はじめてのママリ🔰

うちの息子も最近保育園で似た様な事があり、家でもかなり叱りました😅

お迎え時に先生からこんな事があったと報告されて、その後息子に話を聞くと全く反省していなかったので...
私もイライラしてたのもありますが、カチーンと来てしまって💦
決して繰り返してはいけない、人を傷付けてはいけない、自分がやられたらどんな気持ちになるのか、かなり厳しく叱りました...。

内容にもよると思いますが、小さな事なら基本掘り返しません。でも人を傷付けたりした場合はしっかり帰宅後も叱ります。

loシオンol

自分なら叱るというよりまずは振り返りの時間にするかなっと思います。
園で先生とお友達と解決済なのであれば(悪さの程度にはよらやますが)初めから家庭で叱りつけるまではしなくてもいいのかな?っと…
どうしてそうしたのか、そして怒られて謝ってどう思ったのか等子どもと話して振り返って子どもがちゃんと善悪を理解しているか親として確認はしておきたいと思います。
振り返りをした時に子ども中で先生に怒られたから謝った。程度の解釈になっていた時はお友達の気持ちを理解できるように話したり、親として叱る(伝える)対応になると思います。
子どもがちゃんとなぜ悪かったのかを理解していたら叱らず、明日からどうすればもっとお友達と楽しく遊べるかのお話をしたりするかなぁーっと思います。

そして必ず自分が叱られた話を正直に伝えてくれた事は褒めます。正直に教えてくれてありがとう!っと
あまりに家庭でも叱って今度は悪さを隠すようになるのはまた困るので褒め方のさじ加減が難しい所ですが、いい事も悪い事も子どもから話せる関係でありたいで☺️

そると

私も家でキツく言うと思います💦
今は単純に遊びの延長だと思いますが、それが将来いじめに繋がったら…とか不安になりますよね💦

キッズスペースとかで小さい子に意地悪してしまう小学生くらいの子の親って放任だったりします😭

相手の嫌がることはしないと親が小さいうちから都度伝えていくことって大事なのかなって思います😭

まの

ウチの子供達は、3人居ますが…日頃から言ってることもあり、お友達に意地悪はしないですが…
もしそうゆうことがあったら、きちんと言い聞かせはしますよ!
例え幼稚園や保育園で、解決済みであっても…幼稚園や保育園の先生に、確認もします。
嫌な気持ちにさせてしまったお友達にも私からも謝ります。
我が子が他人を嫌な気持ちにさせたり、悲しい気持ちにさせたりするのを見過ごす訳にはいかないので…
保育園や幼稚園での出来事を先生に任せきりと言う人がいましたが、
個人的には…どうなの?と思ってしまいます。
自分の子供ですからね…親として責任はきちんと取るべきだと思います。
対応して下さった先生にもきちんとお詫びとお礼もしますし…それが当たり前だと思います。

i.you

お友達とのトラブル、保育園や小学校でも増えてますね。。
コロナ禍で人との関わりがわからず子どもたち同士のトラブルも昔より多いとか聞きます。

その場にいた先生が何らかの対応していると思いますし、家に帰ってから子どもに状況聞くことはありますが、親は見てないところでの出来事なので、実際どうだったのかわからないですし、家でも怒るというよりかは注意程度にして、実際本当に我が子が悪かったとしたら何がいけなかったのか?
また、集団でのことなら、その場にいただけかもしれないし、どのくらい関わっていたのか本人や先生にも状況聞くかもしれないです。。
どの程度の問題じゃないかもですが、やったことに変わりないとしたら、先生にはなんて言われたの?と聞いて補足として注意する程度で見守っていけたら良いと思います。

大人からしたら仲良くやってほしいと思いますが、ケンカやトラブルは子どものうちならよくあることです。
そういう経験を子どものうちに沢山していくことで社会性も身についたり、ケンカや揉め事などのトラブルから学んでいくこともあると思います。
こういうことは子どものうちにしか出来ない経験で、大人になってからやるのは問題だと思いますが、
うちも最近トラブル多いので、これから良いことも悪いことも1つの経験になったと見守っていけたら良いなと思います。

ふふ

一連の出来事を振り返って本人がどう捉えているかの確認をします。何が悪かったか理解して反省しているのであればそれ以上言わないし、「だって」などの言い訳や人のせいにしたり反省が見られなければ「親の意見」として話をします。

あーꕤ*.゚

私ならその事を先生ではなく 息子さんが 自分で話してきた事をまず褒めてあげたいですね。

感情的になったり怖いと思わせてしまうと
せっかく話してきてくれたのに
もう悪かった事を自分から話してもくれなくなってしまうと思うので
これとこれはこう悪かったね
次からはどうする?どうできる?
じゃあこうしようねって話したあと
話すの勇気がいったね頑張って話してくれたんだね
ドキドキしたでしょ?
話してくれて嬉しいよありがとうね
って事を後から伝えるとフォローにもなるかなと思います(*^^*)

ももり🍑

長男が保育園の時よくそうゆう事が
ありました。
本人からと先生からの話を聞いて
園で解決しているのであれば
怒るのではなく
これからどうしていったらそうゆう事に
ならないかと息子とお話していました。
泣いちゃったんなら相手は凄く嫌な思いをしたって事でしょ?
その時楽しんでると思って
嫌って事がわからなかったなら
やってしまった事は
きちんと謝って次からはそれをしたら
相手がどうゆう気持ちになるかを
考えて遊ぼうね。とお話していました🥹

いちご みるく

家でも話します。
でも怒るのはよくないと思うので、どうしてそうしたのか?どうしたら良いのか?今後についてなど、子供の話を中心に聞く感じですかね…💦
今まで意地悪して怒られた、とかは2人とも言ってきた事はないですが、例えば忘れ物した、とか宿題なくした、とか1年生の上の子は多いので、繰り返さないよう話したりしてます。それでも繰り返しますが💦

にょ

私、まだ新米ママなので生意気ですが…
自分なら同じことをして、本人がどういう気持ちになるかやるかもしれません😦遊びとはいえ、泣いてしまったということは相手の子が嫌な気持ちになったということだと思うのでそれは分かって欲しいなと思います。子育てはそんなに甘くないんだとは思いますが💦

はじめてのママリ🔰

内容が内容なので感情的になりがちですが こう言った時、その前に息子さんが正直に話してくれた事にまずはありがとう!と伝える。☺️(怒られるから話す事をやめてしまう可能性がある為)
そして先生に怒られた事について何で先生が怒ってくれたのかを一緒に答え合わせしていく。🙂

それからこれからどうする事が大切なのか一緒に考える。


その人、子供によるかと思いますが怒られると内容よりも怒られたと言った事が表に出て内容を聞く事が薄れてしがちになる事があるのは大人も子供も変わらないかな?っと思うので、

きっかけから一緒に考える事が何より大切かと思います。😊

その上で、次に同じ様な事したらやったらママも怒るからね!で🌟

子育ては何が正解かはなかなかない事だと思いますが 色々な経験から子供の為になる行動は何かを常に考えていかないとなぁ✨っと私自身もまだまだ勉強中です😇

あき🔰

我が子はまだ小さく経験はないのですが、子どもの立場で言わせてもらうと次は隠そうとすると思います。

素直に言えたことをまず褒めて、何がいけなかったかわかっているかを確認しそうだよね、いけないよね。約束してねでいいと思います。
怒ってしまったのであれば、
大切だからこそわかって欲しくて言ったんだよ、もうしないって約束してね愛してるでハグです。

はじめてのママリ🔰

私も怒ると思います。
ただ、怒り方を間違えると、怒られるのが怖くてウソをついたり、話さなくなるから気をつけなきゃとは思います。
今、うちの小学生の娘が怒られるのを恐れて何も話さなくなってしまっています。
悪い事は悪いけど、冷静に話さないといけないなと思います。

ナサリ

何かあったら家で話しやすいように普段から園での出来事を子供に聞いています(「今日は何してた?」や「何か楽しい事あった?」など)
娘は勝手に喋ってくるのですが息子は聞かないと答えない…どころか聞いてもほとんど忘れているのでなんとも言えませんが😅
子供からでなく先生からトラブルなどの報告を聞いたら家に帰ってからそれとなく聞いてみて返答次第では叱ります。反省していなければ叱るしよくわかっていないのなら諭します。
何かあっても隠されると困るので(以前、先生も把握していないトラブルがあったので)いきなり叱ることはしないようにはしていますがカッとなるとつい強く言ってしまいますね😓

ななななな

うちはやられることが多く、
迎えに行くと泣いていたり、
頭を冷やすために保冷剤をバンドで巻かれていたり、
友達に押されて頭を打ったなどなど、
続いたことがあります。
誰にやられたのかは園では教えてくれませんが、やられた方は覚えていて、教えてくれます。
毎日、毎日同じ子で、指導してくれているのか不安になったことがあります。
小さい子なので、繰り返し教えないとダメなのかと思いますが、仲良くしているお母さんなので、なかなかうまく話せません。
でも、自分の子供が先に積み木にぶつかってしまい、壊してしまったことでやられたことがわかり、お互い様だけど、やられているんだけど、他にもうちの子も何かしてないと聞けました。

いじめに関しては親も言っておかないとだめかなと思います。

目に見えない部分なので、不安は積もるばかりです。

おさげ

めちゃくちゃわかります!!
私も同じように怒っていたと思います💦と言うか、怒ります。
そして、言い過ぎてしまった…と同じように、反省すると思います!!

もちこ

聞いたときはビックリしますよね💦
「え!?なんでそんなことしたの!?」と強い口調で言ってしまうこともありますが、基本は解決済なら、怒るということはせずに、話し合うようにしています。

私の子供も、保育園で怒られたこと(いじわるしてしまった話や騒ぎすぎて怒られた話など様々)を報告してくることがありましたが、先ずは、きちんと自分で報告してくれたことに、ありがとうを伝えてます。
そして、事の経緯や本人の気持ち、考えを聞いて、一緒にどうしたらよかったか、これからどうするかを考えてます。

自分の中でも出来事を消化させたくてママに話してるのかもしれないですね☺️

危ない行為や、相手の気持ちを傷つける行為を止める意味ではその場では怒りますが、子供は怖いと感じるとその後の話は脳がシャット・アウトしてしまい、話しても意味がないので、ゆっくり落ち着いて話す方が、本人には伝わるかなと心がけています。

私もカッとなりやすいこともあり、長々と怒ってしまうこともありますが、そんな時は、自分の気持ちが落ち着いてから、もう一度、怒ってしまった時の私の気持ちも含めて話をするようにしています。

ママ

“まずお友達にいじわるとかしないので”←過信じゃないんですか?!!
園でのことを知らないのにそうやって我が子のことを言い切る姿勢に 疑問と、そう思えるってすごいなーと思っただけです失礼いたしました。

ごっちゃんママ

何も言わないか、言ったとしても

お友達に意地悪しちゃうのはお母さん悲しいからやめて。
理由があるなら話して。

と、話してます☺️
頭ごなしに言わないように、気をつけてはいますが…毎回できるわけでもないです💦

お母さんに報告するのってなぐさめて欲しかったりするのかなーと思う時もあるのでなるべく寄り添う回答ができるように…なりたいですが、怒る時ももちろんあります😅
難しいですね💦💦

はじめてのママリ🔰

いじめやお友達に意地悪をしない子に育ってほしい気持ち、とてもわかります。
幼稚園では何をしているのか見えないので気になって仕方ない気持ちも。

ただ、先生からの報告ではなくお子さん本人のお話で知ったということは、園ではその場できちんと話し合い解決した出来事なのでしょう。
そして、お子さんにとってその事件は「すぐに忘れるどうでもいいこと」ではなく、悪いことをしてしまったと反省して心に残る出来事だったからこそお母さんにお話したのではないでしょうか。優しく素直なお子さんですね。

幼稚園児はまだ事実を過不足なくそのまま伝えることが難しい年齢だと思います。お子さんからの話を鵜呑みにして叱ってしまうのは危険かもしれません。
せっかく「自分が悪いこと」でも素直に話してくれたのに蒸し返してイライラと叱ってしまうと、これからはこのような内容のことは話してくれなくなる場合もあります。

基本的に叱るのは「その場ですぐに」「その場における保護者(園では先生)」が行うのが効果的です。お子さんは家庭から出て幼稚園で生活をする中で他者との関わり方や社会性を学んでいる途中です。園でのトラブルには干渉しすぎず、見守る姿勢も大切かと思います。
もし先生がその場では何も対応していない等の不信感がある場合は幼稚園に連絡し、お子さんから聞いた話についての事実確認や他の子たちの話も聞いた上でお子さんと話し合うとよいと思います。

子どもは怒鳴られたり感情的に叱られると「怖い、怒られた」という印象が強く残り、「何故叱られたのか」という大切な内容の部分は忘れてしまうそうです。
今回のような場合はお子さんの話を共感をもって聞き、落ち着いた話し方で相手の子の気持ちやこれからの遊び方をお子さんと一緒に考えるようにするとよいのではないかと思います。

ミナミ

幼稚園のクラスの先生からの報告ってないんですか?

ウチの幼稚園はとりあえず先生からも何か出来事で投稿のような事あると先生からの報告があるので息子から聞いてもとりあえず多分一言ダメだよねーってあまり蒸し返す事はしないですかね。
幼稚園で先生からも怒られてるわけですし。

ままちょす

お母さん偉いと思います。優しく言うのも大切だけど、時には厳しく教えるのもまた、同じくらい大切な事だと思います。自分の子にはどうしても甘くなってしまうものなので、私も甘やかしすぎだと周りに言われてしまう始末なので、、見習おうと思います。

わん

ほとんど園に任せてあります。場合によっては先生がお友達の名前までは言わないですが、ケンカの内容を話してくれて、たまたま先生から離れた場所であったりしてケンカをうまくとめれなかったり場合、申し訳なかったです。と先生が謝ってきます。先生は園であったことは園の中で、解決する。家では叱らないでくださいと言います。

こどもには、今日はどんなことあった??って軽くきくくらいです。明日は仲良く遊べるといいねぇ。って言うくらいです。

ミカエル

うちの保育園も誰がやったとかは言われないです。
お友達に腕噛まれました。すみません。ぐらいであとは先生が怒ったり、フォローしてくれると思うので……。

たまやん

まだ意地悪してしまったりは無いのですが、我が強く出過ぎて先生を困らせたり、お友達がメガネを床に置きっぱなしにしてて割ってしまったことがあります。
帰ってから本人に状況聞いたりお話ししてみたりはします。
ありがとうやごめんなさいを言うのが苦手な子なので言えるように促すようにはしてます。

でもトピ主さんのように本人からいじめてしまった話を聞いたら私も怒ってしまうかも😨と思いました。