
息子が幼稚園でお友達を噛んでしまいました。原因は言葉が苦手なためだと考えています。保護者間のトラブルを避けるためにお友達の名前は伏せていますが、噛まれたお友達の親からの反応に不安を感じています。保育士や幼稚園教諭の意見を聞きたいです。
幼稚園で息子がお友達を噛んでしまいました
お友達を噛むのは初めてです
担任の先生が帰りの会で絵本を読んでくれて、読み終わったらいつも息子が自分で見たいと先生の所まで行って絵本を見るそうです
他の子はもちろん我慢して座ってます
息子が椅子から立ち上がって前に行こうとした時にお友達が「ダメだよ!」と止めた所、それに怒って噛んでしまったそうです
息子は療育園と幼稚園の並行通園をしており、同年代の子より上手にお話しができないので言葉よりも噛む方が先になってしまったのだと思います
私が保育士をしていた時は保護者間のトラブルを避けるために双方に個人名は絶対に伏せていました
もちろん今回もお友達の名前は教えてもらってません
でもお友達は上手にお話しできると思うので親さんに言ってると思います
噛まれたお友達の親さんからしたら噛んだのに全く謝ってこないと思ってそうで不安です
息子に聞いても全く分からずです
保育士、幼稚園教諭のママさんたちの意見聞かせていただきたいです
- はじめてのママリ
コメント

🐶
息子は2歳児クラスですが、この時期は噛まれたなどありますよね😌
トラブルを避けるためお名前伏せてる園がほとんどじゃないでしょうか?
でも年少さんなどに上がり、噛まれたとしても息子もなんか気に触ることしたんだろうな〜くらいで全く気にしないです😊
頻繁に同じ子に噛まれる
何もしてないのに何回も噛まれる
などを息子から聞いたら園に相談しますが、たった1回。
そんな時もあるよねって感じですよ〜!

姉妹のまま
娘がつい最近噛まれました!
お迎え時に号泣していたので、娘のお友達がまず誰とのトラブルか教えてくれ、もう私が名前を聞いているので先生から個人名出して報告があり、更に娘からも誰に噛まれたのか聞いています!
噛んだ方からは何の連絡もないです😊
LINEも知っているし、登園時間が一緒なのでその後何度も顔合わせています!
私自身保育士ですが、勤務園では噛んだ側に報告がないので、そういうスタンスなのかなと思って特に気にしていないです✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
噛んだ側には報告しない園もありますよね!
相手の方がもし何か言ってくるまではとりあえず何もしないのが1番なのかなと思うので、息子にはちゃんと噛むことはダメと理由もわかりやすく伝えておきました💦- 6月27日

こだ
息子が噛まれた側ですが、誰から噛まれたと息子本人がすぐに教えてくれましたが、先生からはお友達とのトラブルでと名前は教えてもらえなかったです😳
でも顔を噛まれて頬に痣ができてたのでお友達って濁すのもどうかなとは思いましたがトラブル防ぐためには仕方ないのかな〜と😭
相手の親とは顔合わせますが謝られないので正直少しモヤモヤはしました
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
結構ママリ見てると相手の親から謝られてないなどの投稿を見るので質問させてもらいました
お友達の名前分かって会ったら謝ろうかなと思うのですが、トラブルを防ぐために先生は教えてくれないしまだ息子は誰を噛んだか伝える力もないのでモヤモヤしてます
とりあえず息子にはなぜ噛んだらダメなのかは伝えました😥- 6月27日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
今まで息子もお友達に爪で引っ掻かれて少しみみず腫れになった事あるんですが子どもだから仕方ないよね〜と全く気にしなかったんですが、噛んだ方となると相手のお子さんと親さんの事気にしちゃいます😰
まだ初めてなのでとりあえずは様子みようと思います🙂