※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7ヶ月の男の子の離乳食に悩んでいます。食べる量が少なく、食感に敏感。時間やステップアップ方法に迷いがあります。野菜を一種類ずつ分けているのが時間を取る原因かもしれません。

離乳食で悩んでいます。
明日7ヶ月になる男の子がいます。

5ヶ月と数日で離乳食を始めたのにペースをゆっくりしすぎて、今1回食、食べられる食品18品目ほどです。
量もあまり食べません。

長文かつ悩みが細かくてすみませんが、分かる範囲で教えてください。

【現在の状況】
・毎朝7時半頃に食べてます。

・離乳食初期のサラサラの離乳食は食べてくれましたが、あら潰しやみじん切りにすると途端にオエっとして食べてくれません。
サラサラにすると食べるので食感の問題と思います。
ご飯に混ぜると食べられることもあります。
甘いお野菜を好みます。(さつまいも、カボチャ、コーン)

・現在、7分がゆ35g、タンパク質2さじ×1品、野菜2さじ×3品、卵黄(練習中)1さじを食べます。
残すこともあります。

・食べ終わり頃には必ずぐずります。

【悩み】
・離乳食の時間が悪いのか?(10時前後にあげてたとこもあったが、朝寝の後で寝グズリが多く、時間変えました)

・いつまでもドロドロを食べるわけにはいかないが、ステップアップの仕方がわからない。

・今野菜を一種類ずつ小皿に分けてるが、時間がかかるのはそのせい?


全体としてはステップアップでつまづいてます。
よろしくお願いします。

コメント

マナ

うちの場合は、サラサラからちょっとドロっとした感じ?にして水分少なめにしてました。そこに、本当にめっちゃ細かく刻んだのを少し混ぜてみたり…あとおかゆに野菜も入れて混ぜご飯みたいにしてあげてました!味はあんまり気にしてなかったです💦
ちなみに時間はどの位かかってますか?うちの子も後半グズって集中力なくなってたので…15分とかが限界かなって感じでした😭
あと、2回食にして慣れてきたら基本残さず食べるようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    とても丁寧なお返事で勉強になります。
    うちは手で潰せるくらいの柔らかさにはしてたものの、もっと粗く刻んでしまってました。。
    基本ドロドロ、細かいのが少しある程度で良かったんですね。
    時間は30分くらいかかってます。
    確かに大人しく食べるのは15分くらいです。
    でもそれだと半分も食べてなくて…もっと一口を大きくしてもいいのかな?難しい😓

    • 6月23日
  • マナ

    マナ

    うちはブレンダーでけっこう細かくして、大きめで残ってるものは包丁でさらに細かくしてました💦ちょっと粗めにした時はトロミをつければ食べられてました😊
    わかります!うちも量少ないのに30分とかかけて食べさせてましたが、お互い苦痛だなと思って、20分経ったら片付けたりしてました。スプーンにけっこう山盛りであげてました!

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。
    ありがとうございます。
    もしまだご覧いただいていたら教えていただきたいのですが、
    二回食になったときも、食感少なめだったり、とろみをつけたりされてましたか?

    • 6月24日
  • マナ

    マナ

    7ヶ月から2回食にしましたが、最初の頃はまだ初期みたいな感じでしたよ!裏ごしたほうれん草をおかゆに入れただけとか…とろみないと食べれませんでした💦
    午前と夕方あげてて、夕方は量少なめにして慣れたら午前と同じ量あげるようにしました!

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答督促してしまってすみませんでした💦とても助かりました。
    ありがとうございます、この子もとろみないと食べないみたいなので、しばらくそれで様子を見てみようと思います。

    • 6月25日
  • マナ

    マナ

    いえいえ、大丈夫です☺️
    うちの甥っ子も8ヶ月とかまでとろみないとオェッてなってましたが、10ヶ月の今は普通にみじん切り野菜とか卵焼きも食べれてるのでそのうち食べられるようになりますよ☺️

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのうち食べてくれるようになるんですね…安心しました😮‍💨
    色々甘えてたくさん聞いてしまい、すみません。
    本当に助かりました、ありがとうございました。

    • 6月25日