※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haru…❁
その他の疑問

福山市に住んでいて、現在年長で来年から小学生になる息子が居ます。発…

福山市に住んでいて、現在年長で来年から小学生になる息子が居ます。
発達障害があり現在療育に週2通ってて、小学校は支援級で考えています。
放課後等デイサービスの利用を検討しているんですが、どこもなかなか空きが無く、1つの事業所で週に多く通うのは難しいそうで、学童との併用しかないのかなと考えています。
しかし学童は児童の数に対して指導員の数が少なく目が行き届かないとか聞くので、息子のような子が馴染める環境なのかがとても不安です。。
実際に放課後等デイサービスを利用されてる方で学童と併用されている方いらっしゃいますか?
あと、事業所は複数通っていますか?週に何日利用されてますか?
おすすめの事業所もあれば教えて頂けると幸いです。
ちなみに福山市の南部辺りです。

コメント

はじめてのママリ

福山市では無いのですが、1年生の時は日中一時支援と学童の併用で過ごしていました。
学童は一応、学校の敷地内だったのですが、担任と学童と私または本人の認識のすり合わせが最初は中々上手く行かずヒヤッとしたこともありますし、やはり行ったり行かなかったりの状況で中々学童に馴染むことが出来ず結局、1年余りで学童は辞めました。

その後は私が仕事を短時間に変えて対応していますが、この度、また別の日中一時に通うことになったのでうまくいけば働く時間をまた増やそうかと考えています。

  • haru…❁

    haru…❁

    ご回答ありがとうございます!
    日中一時支援ってどのような感じなんでしょうか?
    なるほど💦
    学童が合えばいいですが、こればかりは実際に行ってみないと分からないですよね…
    働き方を変えないといけないのもなかなか辛いですね😢

    • 6月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかりやすく言えば受給者証を持っている子達の学童のような場です。
    放課後デイサービスと似たような感じなのですが、方デイのように支援計画とかは無くて放課後や土曜日に事業所で宿題をしたりおやつを食べたり遊んだりして過ごします😊
    送迎もあるところも多いので、働くお母さんには強い味方になると思います!
    事業所によっては長期休みや週末にはお出かけに連れて行ってくれたりもあります✨
    福山市にもあるはずなので
    福山市 日中一時支援で調べてみてください。

    • 6月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちょっと見てみましたが福山市は放課後デイサービスと日中一時支援事業が一緒になったような感じ?の書き方になってました💦
    こちらでは別物なのですが💦

    よかったら福祉課などに問い合わせてみて下さい

    • 6月23日
  • haru…❁

    haru…❁

    そうなんですねー!
    ほぼほぼ放デイと変わりない感じがしますね✨
    わざわざご丁寧に福山市を調べて下さってありがとうございます😭
    私も気になり調べてみましたが仰る通りですね💦
    現在通ってる療育にも聞いてみたりします!

    • 6月23日
はじめてのママリ

同い年の息子がいます!
発達グレーです。
私は学童は信用していないので絶対いかせたくないので、いかせなくていい仕事をしています。

私も放デイ通わせたいけどいまいちどこがいいのかわからなくて悩んでいます💦

私は仕事が13時おわりだし通わさなくてもいいのでは、、、と思ったりもしています💦

  • haru…❁

    haru…❁

    仕事の終わりが13時だといいですね!✨
    放デイに関しては本当に情報が少なくてどこが良いか分からないですよね💦
    今日発達検査の結果を聞きに行った時に先生から、療育みたいに就学前ほどの重要性は無くて絶対ではないけど、就学後も継続して放デイに通えそうであれば、その子に合った関わり方をしてくれるし、その子にとっての安心する居場所になるから通ってみても良いかもと言われました🤔

    • 6月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどですー💦
    でも、そこまで重要視されてないからこそ悩むんですよね💦
    行ったら療育みたいに手厚くしてくれるんだろうか、、、とか心配もありますよね💦

    教えてくださりありがとうございます😊

    • 6月29日
  • haru…❁

    haru…❁

    本当にそこなんですよね💦
    未知の世界すぎて分からないです😭
    療育みたいに個別の支援計画はあるみたいなので、しっかり見てくれる感じはありますが、実際に通ってみないと分からないですよね💦
    実際に今通ってる療育の系列の放デイに話を聞きに行ったんですが、運動や戸外の活動やお買い物言ったりやクッキングなどと療育と同じような事をしてるんだな〜って感じました!
    ただ、空きがなかなか無くて通えても週1くらいみたいで、、
    掛け持ちも覚悟してます😭
    いえいえ!とんでもないです!

    • 6月29日
ツインズママ

他県ですが、現在小1で発達グレーの双子です。
うちは放デイ2カ所利用で週5で通っています。みなさん2カ所利用のようです。

私の仕事はパートで13時半あがりですが、長期休み対策もあり週5にしました。
小学校が送迎範囲内の放デイをまず探しましたよ。

支援級で他の学年含め学童と放デイを併用している子が1人しかいませんでした💧
しかもそのお子さんは学童いきたがらないそうです。

  • haru…❁

    haru…❁

    2カ所利用で週5行けるってめっちゃいいですね👏
    私の住んでるところは1つの事業所で週1くらいしか空きが無さそうで、一体何カ所掛け持ちすればいいのかと今から絶望しています😭
    やっぱり沢山利用するには掛け持ちは必須ですよね💦
    送迎範囲内の放デイじゃないと不便ですよね😢
    えー!そうなんですね💦
    やっぱり学童と併用するって難しいんですかね😓

    • 7月2日
はじめてのママリ🔰

同じ事業所に何日も通うことはおすすめしていません。今はコロナもあり、万が一その事業所で感染が拡大して一時閉鎖…となってしまえば、通う場所がなくなってしまうので、少なくとも2箇所の登録はした方がいいと思います。ただ、おそらく学童の利用は勧められるのでは?と思います。
というのも、複数の学校に迎えに行くことが多く、下校時間が被ってしまうと時間通りに行くことが難しい場合もあるので迎えが来るまで待てる場所があると子どもの安全が守られると思います。迎えが行くまで見てくれる協力的な学校も勿論ありますが、多くの学校は「放課後時間は管轄ではないから…」といって校内であってもほったらかしている所もあり、校外に出てしまって捜索…ということもあります。
南部であれば、あゆみんの系列かウィズが多いですね。ウィズは休日になると移動支援(おでかけ)が多く、その都度お金がかかって保護者の負担も大きいと聞きます。引野のアイリーライフや、手城・古野上のライフは南部が送迎範囲内になっていたかと思うので、少し離れた場所になりますが空きがあるかもしれませんね。