※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の特性で、家庭環境での構ってもらえなさが同じような行動を引き起こすことがありますか?

落ち着きのなさ
出し抜けに答えたり
空気が読めなかったり
発達障害の特性にありますが
家庭環境でも例えば家で
あまり構ってもらえないとかでも
構ってほしい、目立ちたいで
同じような行動とったりしますか?

コメント

はじめてのママリ

愛着障害と発達障害は専門家でも見分けが難しいらしいですよ。
あまり構ってもらえなくて、グイグイ行っちゃうってこともあるでしょうね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    愛着障害、発達障害
    性格なのか
    本当にわからないですよね😭
    一応発達障害とは
    言われてますが
    私のせいなのか
    構えてないのか
    悩んでしまいます😢

    • 6月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    悩んでらっしゃるんですね〜😭
    ぜひお気持ちを楽に!
    私、発達障害なんですが、親の育て方は関係ないです👍
    もちろん、親も発達障害とかがあって、不適切な育児だった場合には愛着障害による問題行動などが出ることもあります。
    出し抜けに答えたり…は私も未だにあります😂
    最後まで聞かないのはよくないことだよって、根気よく教えてあげてくださいね〜!
    それでも衝動が強いとやらかしちゃうんですよね。。脳の特性なのでなかなか努力だけでは克服できないんですよねー💦
    私と同じ積極奇異型かなぁと思います😅
    一部分についてゆっくり発達していくイメージを持ってください。30くらいになって落ち着いてくる…みたいな想像で。
    親ができることは、とにかく刺激の排除(You Tubeとかゲームとかドーパミンが出まくるものは避けるとか)、規則正しい生活週間、あまりガミガミ言わずに肯定感を育むように接するってことかなぁと思いますっ!😆

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ままりさん本人が
    発達障害あるのですね🥺
    色々調べましたが
    積極奇異型だと思います🤔
    30で落ちつくイメージですね😭
    ゲームは本当に依存してます
    ゲームがしたくて
    早起きしてやったり
    起きれないと泣いてます
    ゲームの切り替えは
    うまくできるように
    なってきたので
    あまり言わないように
    してましたが
    よくないですかね😭😭

    • 6月23日
ママリ🔰

私も同じ悩みがありましたが…
発達専門医には、発達障害に詳しい児童精神科勧められたことあります!
専門じゃないから分からないけど、発達障害と愛着障害の両方持ってる子も多いよと言われてました。
実際受診すると「愛着障害は大体見たらわかる。この子は愛着障害では無いと思う。」と言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    発達障害の特性で
    愛情がすり抜ける?
    とかは聞いたことあります😭
    病院で愛着障害ではないのか
    きいてみようと思います😢

    • 6月23日