※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りっちゃん
お金・保険

住宅ローン控除について詳しく教えてください。税金が減ると返ってくる金額が少なくなるのでしょうか?春に払った家の税金とは別物ですか?理解できません。

住宅ローン控除って何ですか?
去年?今年?確定申告したんですが、いまいち何か分からず、、
2人の名前で借りてるから今更、18万が9万になります。って言われました😅
年末に何かお金返ってきたものの金額が減るってことなんですかね🤔?

春頃に払った家の税金とはまた違うものなんでしょうか?

まっったく分からず、、おしえていただきたいです😓

コメント

りっちゃん

なんか家を購入の時に名義の部分に私と旦那の名前を書いていて、旦那だけだと18万貰えるものが2人の名前書いてるから9万になるみたいで、、、
どうにか貰える方法ないんでしょうか😭

あき

春に払ったのは固定資産税ですね🤔
住宅ローン控除は、たくさんローンを支払っている分、毎月支払っている所得税を安くしてあげるよ(たくさん支払った所得税を少し返金してあげるよ)という制度です。

住宅ローン額や収入にもよりますが、おそらく18万円が還付金として振り込まれるよ、ということではないかなと思います🤔

確定申告したのは今年の1〜2月くらいですか?

  • りっちゃん

    りっちゃん

    じゃあ全くの別のものなんですね🤔

    そうです!1〜2月ごろです!!

    • 6月21日
  • あき

    あき

    それなら、確定申告をしてから1〜2ヶ月ほどで通帳に振り込みがあったかと思うのですが、税務署からの振り込みはなかったですか?

    住宅ローンを夫婦いくらずつ組んでいるかにもよりますが、支払った所得税以内しか還付されないので、もし奥さんの収入が少なければ、その分所得税も少なくなるので還付金も少なくなります💦
    昨年分の「源泉徴収票」が会社から配られていると思うのですが、源泉徴収票の源泉徴収税額を確認してみてください☺️
    それ以上の金額は返ってきません。

    例えば奥さんが住宅ローンを3000万組んでいたとしても、源泉徴収税額が10,000円だったら、10,000円しが還付されないのです💦

    • 6月21日
  • あき

    あき

    育休中なら、所得がないので、残念ながら還付金はないですね💦
    どうにかもらえる方法もありません😓

    今後働いて収入があれば、今後申請する住宅ローン控除においては、還付金があります。

    • 6月21日
  • りっちゃん

    りっちゃん

    住宅ローンは旦那だけで組んでると思うんですけど、収入合算?ってのでローン借りました💸

    育休中はないんですね😭
    今年4月から働いていて6月から扶養に入っているんですがこの場合は申請できるんでしょうか、、、
    あと、住宅ローン控除は毎年しないといけないものですか??

    • 6月21日
  • あき

    あき

    収入合算だと、組んでいるのはご主人だけになると思うので、奥さんの確定申告は不要ですね🤔旦那さんの源泉徴収票の源泉徴収税額以内しか、還付されないと思います☺️

    住宅ローン控除は2年目以降は、会社での年末調整で申請できます🙆‍♀️✨

    • 6月21日
  • りっちゃん

    りっちゃん

    ですよね、、
    税務署へ説明しに行く方がいいんでしょうかね🤔
    名前が2人書かれているから半分と言われたみたいで😥
    わ、そうなんですね!!!

    • 6月21日
  • あき

    あき

    そうですね、よくわからなければ、税務署に聞きに行った方がいいかなと思いますね☺️

    • 6月21日
さえぴー

所得税の計算方法に出てくるので、ざっくり計算方法を説明します。
所得税の計算は以下の順番で計算します。
①総支給額−いろんな所得控除=所得
※いろんな所得控除とは配偶者控除とか保険料控除とかのことです。
②所得✕税率=所得税
③所得税−住宅ローン控除=払うべき所得税
④払うべき所得税と月々天引きにより前払いしてた所得税を相殺して、差額を還付or徴収して精算
します。

例えば②まで計算したら所得税が15万だったとして、
住宅ローン控除が18万だったら払うべき所得税は0円になり、お給料から天引きされていた所得税が全額返ってきます。
住宅ローン控除が9万だったら、払うべき所得税は6万になり、その6万とお給料から天引きされてた所得税を相殺して、差額が還付されます。

おそらくですが、③の計算で使える住宅ローン控除が総額18万あるけど、夫婦で借りてるから各々9万円ずつ使ってくださいということかなと思いました。

  • りっちゃん

    りっちゃん

    毎年返ってくるものなんですか🫢??

    知らなくて、私の分は確定申告していなくて😥
    あと去年1年育休で働いてなかったんです😥

    • 6月21日
  • さえぴー

    さえぴー

    住宅ローン控除は10年(人によっては13年)使えます。
    初年度だけ確定申告が必要で、国から直接還付されます。
    申告すると残り9年分(人によっては12年分)の書類が税務署から届くので、2年目以降は年末調整でその書類と住宅ローン残高証明書を会社に提出すれば年末調整で計算可能です。

    りっちゃんさんは今は育休中じゃ住宅ローンあっても働いてなかったら所得税払ってないんだから返ってくるものも無く、現状は宝の持ち腐れ状態ですが、10年に渡って使えますから育休あけて所得税かかるくらい働くようになったら控除が使えます。
    それには初年度の確定申告しておかないと税務署から年末調整に使う書類届かないので復帰したときに困ります💦

    去年働いてなければ納付も還付もない形式だけの申告なので、そういう場合は5年以内なら遡って申告できます。今からでも間に合うのでまずは確定申告した方が良いと思います。

    • 6月21日
  • りっちゃん

    りっちゃん

    会社がしてくれるんですね!!

    タイミング悪かったかもですね🫨
    働いていても扶養内だとじゃあ控除使えないんですね😶

    税務署へ行っていろいろ聞きながらでも確定申告してみます!
    いつでもできるんでしょうか?1月2月だけなんですかね、、

    • 6月21日
  • さえぴー

    さえぴー

    ペアローン組んだってことは育休入る前はそれなりに稼いでたのでしょうから、ちょっともったいないタイミングではありましたね😂
    まぁ、所得税払ってないから還付もないだけで損してるってわけではないのでそれは仕方ないです。

    納付の無い申告であれば、最大5年以内ならいつでも申告できます✌️確定申告の時期よりむしろ今くらいの時期の方が空いててゆっくり教えてもらえるかもしれないです😉

    • 6月22日
  • りっちゃん

    りっちゃん

    ペアローンではなく収入合算して旦那だけでローン組んだ感じです😣

    いつでもできるんですね!!
    また近々行ってみます😊

    • 6月22日
  • さえぴー

    さえぴー

    あれ、ペアローンではないんですね。
    そしたら今まで話してたことが違うかもしれないです。

    収入合算には主に3つの方法があります。
    ①連帯保証…名義人は旦那さんだけで、りっちゃんさんは連帯保証人で旦那さんが払えなくなった時に返済義務を負う
    →もしこれなら、りっちゃんさんは保証人なだけで現時点では債務を抱えてないので、住宅ローン控除が使えません。なので確定申告する必要ないです。

    ②連帯債務…夫婦連名で住宅ローンを組んでいる(二人とも名義あり)→それぞれの持ち分の割合に応じてそれぞれが住宅ローン控除を使えます。りっちゃんさんも住宅ローン控除を使えるのでそれにはまず確定申告が必要です。

    ③ペアローン…夫婦がそれぞれ別々に住宅ローンを組んでいる→それぞれの持ち分の割合に応じてそれぞれが住宅ローン控除を使えます。りっちゃんさんも住宅ローン控除を使えるのでそれにはまず確定申告が必要です。

    二人の名前で借りているということは②連帯債務か③ペアローンだと思うのですが、ペアローンでなければ連帯債務ではないでしょか?
    家の名義人としてりっちゃんさんの名前もないですか?

    旦那さんの控除が18万だったのが9万になるということは、半分は旦那さん名義でもう半分がりっちゃんさんの名義だから、旦那さんは9万しか控除使えないけどもう9万はりっちゃんさんが使えるよという話だと思います。

    • 6月27日
  • りっちゃん

    りっちゃん

    連帯保証って話した気がします😥
    でも、銀行でいろいろ書類書いたときは私の名前も書いたと思います😅

    • 6月27日
  • さえぴー

    さえぴー

    収入合算して審査してたら、連帯保証でも連帯債務でもペアローンでも銀行でりっちゃんさんの名前書くのでわかんないですね💦
    確認した方が良いと思います。

    • 6月28日
  • りっちゃん

    りっちゃん

    そうなんですよね、、、
    不動産に確認するのか銀行どっちの方がいいんでしょうか🤔

    • 6月28日
  • さえぴー

    さえぴー

    契約書類残ってないですか?
    それか書類見てもわからないなら、18万が9万になると言った人に聞いたら良いと思います。

    • 6月28日