※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
楓🌈🕊🕊🕊
ココロ・悩み

支援学校と支援学級に通うお子さんの成長や悩みについて相談したい。周りに興味を持ち始めたが、問題行動も増えている。将来のためにどちらが良いか悩んでいる。支援学校か支援学級か、経験談を聞きたい。

支援学校、支援学級にいってるお子さんをお持ちの方へ質問です。
お子さんの、伸びた事や困り事等の成長の様子を教えて頂きたいです。

中度寄り軽度知的の自閉症スペクトラム・年中です。
年少後半から真似することが好きで、ダンスやしまじろう動画配信の真似(走ったら危なーい!→周りにも人いるから歩こうね、みたいな一連動作を喋れないなりにフニャフニャ言いながら真似する等)などなどと、視野が広くなり周りに興味を持ち始めたのはいいのですが、良くない行動が最近ものすごく増えました。
いけないことと分かってたりこちらをチラッと様子見てやったりするので、一種の遊び化してたり「周りがやってるからやっていい」みたいな感覚で、距離感も加減もよくわからないのにやってしまい、お友達も嫌がったり泣いたりしてしまうことをこども園から報告うけます。(お友達ツンツン等も→遊ぼ〜みたいな意味のようです、遊んじゃいけないときにもやり始めたり…)

この「真似」って、成長にとても大事な部分だと思ってて……私の気持ち的に、定型児の真似をして遊びながら沢山経験しながら色んな出来ることを身に着けてほしい(=支援学級)のと、身辺自立を確立させて将来働いたりとかどうやって生きていくのかという部分の糧にしてほしい(=支援学校)という部分でめちゃくちゃ悩みます…

他害らしい他害はなく、一斉指導も保育園の中なので「次何やるか」みたいなルーティーンを理解してるため先生も手を焼いてるような部分はないようです。
ただ、先日保育園お散歩中、川辺に集まって川を見てるときにお友達を押して落としてしまいました。
別の日には、登園してからモヤモヤしてたようで、怒って走り出し窓から物を投げたり落としたりしたようです。

お友達を押したのは、他の子が押し合って戯れてるのを真似した疑惑もあります。悪ふざけが遊びだと思ってるのならば、支援学級いれたとして、定型児のいわゆる悪ふざけを真似されたりし始めても嫌だし……

そういった色んなことを聞いたり経験して、周りに迷惑をかけてはいけないし怪我をさせてしまってからでは遅いので、やはり支援学校一択なのかな…と思ったり………

どちらに就学するか…どちらだとしても子供に合って、長い目で見て子供が将来生活していく糧を身につける方を選びたい気持ちがあります。

先日支援学校の見学にもいき、支援学級の取り組みに魅力ある!とかではなければやっぱり支援学校一択かな〜とも思ってます。。
※教員免許持ってる為か流れも分かるため、授業内容等先生がどのように工夫されたり取り組んでるかってところを見てしまってます💦

長くなりましたが、もし経験談お聞かせ頂けるかたいらっしゃいましたらお願い致します🥹🥲

コメント

稲穂

4月から1年生、支援級在籍の息子がいます😊
息子は自閉症スペクトラム+軽度知的障害があります。支援学校にも見学に行き、面談もしていただきました。その際、先生が遊んでいる息子の様子を見ていたのですが「息子さんには入学したら物足りないかもしれない。空間認識もできているし、言葉も喋れているし」と言われ、幼稚園に3年間通い、定型発達の子に囲まれて生活したことで伸びた部分もあることから、夫婦で話し合って地域の公立小学校の支援級に決めました。

まだ学校生活が始まって2ヶ月なので、伸びた部分はどこ?と聞かれると答えられないのですが、息子自身はそこそこ楽しく通っているようです。担任の先生からは「休憩時間はお友達と楽しく過ごしています」と聞きましたし、遠足の時もお友達が一緒にお弁当を食べようと誘ってくれたりしたみたいです。
国語と算数を支援級のクラスで受けているのですが、それでも周りの子との差は感じます。息子だけ遅れています。字が読めないので音読もできないし、枠の中に平仮名を書くことも辛いみたいで、イヤイヤやっています。でも先生も付き合ってくださって、息子だけに特別課題を出してくださったり、遊びに誘導してくれたりと工夫していただいています。今は、息子は視覚優位なので、平仮名も書いて覚えるよりも見て覚えた方がいいのではないか?という作業療法士の先生のアドバイスに沿って、息子に合った教材を探しているところです。

私が心配していることは、コミュニケーション能力です。息子は自意識過剰で被害妄想が酷く、自分は良しとしているのにお友達にされたら怒るなど、理不尽なことで怒ったりします。クラスメイトの女の子には「〇〇君、いつも泣いてる」「〇〇君、昨日も怒ってた」など聞くので、周りに迷惑をかけているのではないか?と心配しています。ただ、支援級の担任とは毎日ノートでやり取りしていますし、通常級の担任からもたまに電話がかかってきて最近の様子など教えてもらっています。放ったらかしではないです。

就学問題、難しいですよね💦

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!!
    うちも言葉はでないのですが、手先がかなり器用だったり体幹は弱いと病院では言われますが、バランス感覚もあるし力もあります。理解も追いついてはきてますが、言語意味の理解がまだまだなので、そういった部分でも言語リハの先生には支援学校がいいかなーと言われます。
    でも物足りなくないかなってのは私も思ってまして…。
    オムツが外れてなくてもトイレで出来るなら支援学級も大丈夫と聞いたことありますが、よく考えたらうちはオムツでして自分でオムツ変えるとかで、うんちは絶対オムツです…なら支援学級無理だよなって想いもあったり、身辺自立が出来るできない落差があってどうしたらいいか悩みます…

    お子さんの状況ありがとうございます(´;ω;`)
    とても頑張っておられますね😭
    今日も児発で療育ありましたが、机上療育は真剣に順番に取り組めましたが、園庭で身体を動かすとなったらここ最近多動が目立つので先生が目的とすることが全く出来なかったり……支援学級だとそこが先生は他の特性ある生徒さんもその子のペースを見なきゃですし付きっきりにはできないし……そうなったらやっぱり支援学校のなかで学んだ方が将来的にはいいのかもな…等…本当難しいです🥲

    ちなみに小学校は登下校ついてられますか?
    また放デイの利用はありますか?

    • 6月21日
  • 稲穂

    稲穂

    グッドアンサーありがとうございます😊

    聞いた話ですが、オムツが外れてない子でも支援級にいた方はいますよ!4年生で外れたって聞きました。私の息子も、おしっこはトイレでできますが夜間はオムツだし、うんちもオムツです。なので着替えを学校に置いてもらっています。服も前後が分かってないです。身辺自立もまだまだです💦

    登下校は、登校は教室まで付き添っています。先生方は苦い顔をしていますが、息子が希望しているので毎日一緒にいます。学校によっては、支援級在籍の場合は親の付き添いが必須のところもあります。下校は、今のところ毎日放デイに行っているので付き添い無しですが、たまに下校時刻で帰ってくることがあるのですが、息子に聞いています。お迎えに行ったほうがいい?と聞いて、「来てほしい」と言われたら迎えに行っていますが、1人で帰ってくる力はあります。
    放デイは2ヶ所でお世話になっていて、毎日通っています。田舎なので早めに申し込まないといけなかったので、第1希望のところは通らなかったのですが…。

    • 6月21日