※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんぐりママ
お金・保険

扶養控除について教えてください。手取り150万〜160万で満額控除を受けられず税金が高くなるでしょうか?140万〜150万だと変わりますか?増やすと180万〜200万くらいになる見込みです。

扶養控除がよくわかりません。
今年の手取りは150万〜160万くらいと予想してます。
これだと、満額控除受けれず税金がっつり取られるんでしょうか??
150万位内に抑えた方がいいのでしょうか?
140万〜150万だったら超えてしまってもあまり変わらないですか?

金銭的に厳しいので勤務時間をもう少し増やすか検討中です。
増やした場合180万〜200前後かと思います。
わかる方教えてください。

コメント

さえぴー

扶養控除なのか配偶者控除っぽい話も混ざっててとっ散らかってる感じなので、とりあえずそれぞれをご説明します。

まず、控除とは
総支給額−控除=所得
↑この計算式に出てくる収入から減らすことのできる計算上の経費です(計算上なので手取とも違います)。
所得税は上記計算の所得に税率を掛けて算出しますから、控除がたくさん使えた方が所得が減らせるのでその後計算する所得税も減らせます。

控除にはたくさん種類がありますが、
扶養控除とはあなたが16歳以上の家族を養ってる場合に使える控除です。養われてる側は使えません。通常は家族で一番収入が多い人が養ってる側として控除を使えます。
配偶者控除とは、配偶者の相手が年収103万以下なら自分が配偶者控除を使えて、配偶者の相手が年収103万超〜201万以下なら自分が配偶者特別控除を使えます。法改正により年収150万以下なら使えるのは配偶者特別控除だけど、配偶者控除と同じ満額控除が受けられるので、150万の壁なんて言葉があります。

一方で、今までは全部所得税の話でしたが、150万くらい稼ぐようになるなら社会保険料のことも考える必要があります。
おそらくそれだけ働けば社保に入ると思いますが、社保はかなり引かれるので、一般的に年収160万以上は目指さないと130万扶養内に抑えてる時と手取が変わらないです。

例えば頑張れば最低180万くらい稼げるなら、配偶者特別控除は満額受けられないけど(満額なら38万控除→180万くらい稼ぐと11万控除)、27万控除が使えないところで、税額で言えば5〜6万くらいです。
それなら150万に抑えるよりも30万年収アップした方が結果的に手元に残るお金は多くなると思います。

なので、結論160万以上稼げるなら控除考えるよりも直接稼いだ方が良いと思います。

  • どんぐりママ

    どんぐりママ

    とても詳しくありがとうございます!!
    扶養控除と配偶者控除ごちゃごちゃなってました…
    所得税とてもわかりやすいです!扶養控除ですが、もし今まで主人の方が収入高いのに今年私が高くなった場合は年末調整の書類に扶養する主人の名前を書けばいいでしょうか??

    あと、うちの会社は社保ではなくて○○国保という国保になるようです…!
    (現在も夫婦共に国保です)
    国保の場合はまた変わってくるのでしょうか??

    • 6月20日
  • さえぴー

    さえぴー

    扶養控除は使いたい方の年末調整の書類に家族の情報書くだけでOKです💡
    経理とか処理担当者によっては、去年と違うけど?と確認してくるかもしれませんが、今年はこっちの方が収入多いので〜という話をすればわかると思います。
    間違えて夫婦二人とも二重で書かないようにだけご注意ください😅

    国保だと社保扶養みたいに扶養の概念無いので社保の話は忘れてもらってOKです。
    また、職域国保の場合は市区町村国保と違って収入連動じゃなくて業態・年齢・家族人数とかで決まると思うので、たくさん稼いだからたくさん国保引かれるというわけでないので、市区町村国保と比べたら稼いだ方がむしろお得だと思います😊

    • 6月20日
  • どんぐりママ

    どんぐりママ

    年末調整の書類に書くだけでいいんですね!!
    簡単で良かったです🤣👌
    二重で書かないように気をつけます!!

    やはり、国保だと違うんですね〜!!ややこしいですね…
    国保でも職域の方がいいんですね!そうなると私がもし会社の国保に入れれば子供も私の扶養?にした方が良さそうでしょうか?

    • 6月20日
  • さえぴー

    さえぴー

    社保と国保の最大の違いは国保には扶養という考え方が無いことです。なので扶養に入れるという考えそのものがありません。

    具体的には、社保は扶養してる家族分はタダですが、国保には扶養の概念がないので家族を同じ職域国保に入れてもタダにはなりません(市町村国保よりも職域国保の方が安いと思いますが)。

    先程説明したもしご自身が旦那さんの社保扶養に入ってたら〜の話は、社保扶養内ならご自身の社保はタダなのを収入増えて自分で払うようになる場合、収入増えても今まで払わなかったものを払う分手取がどうなるか考える必要があります。
    一方で国保の方はそもそもタダではなく最初から払ってるので関係ないのです。

    • 6月21日
  • どんぐりママ

    どんぐりママ

    そうなんですね!わざわざ子供を私の勤務先の国保へ移すことはしなくても良さそうですね💦
    いろいろ教えてきただきありがとうございました!
    とてもわかりやすく丁寧で勉強になりました📖
    またわからないことがあったらmamariに投稿すると思うのでご縁があればまた宜しくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 6月21日