

退会ユーザー
今年の4月入園を目指していたので去年の7月くらいから見学行って10月くらいには申請を出しました!
まず自分の地域が激戦区なのか確認しておいた方がいいです🤔
1歳クラスで確実に保育園に入れたいなら人気の園がどこかをリサーチしておいて、なるべく希望から外してました💦
私の自治体では役所に行くと人気園を教えてくれます☺️

はじめてのママリ🔰
育児おつかれさまです。
私の周りでも1歳クラスは難しいとよく聞きます。
仕事復帰をいつ頃からされる予定かにもよるかと思いますが…
以前教えて頂いたのは、認定認可保育園に入れなかったら一旦認可外に入れて、認定認可保育園の入園申請を引き続き出しておくと、途中空きが出たら入れるらしいです。
または、4月まで待たずに、0歳クラスに入園するのもありだと思います。地域によると思いますが、4月以外の入園が可能なところがあれば空きとかがみれると思います。

ゆづり
こんにちは🌞
あくまでもわたしの場合ですが、
3月末生まれ+
職場復帰するために入園は必須だった(1歳以降待機という選択肢はなかった)+
保活激戦区
だったので、迷いましたが生後半年の9月で入園させました◎
保活激戦区かそうでもない区かで変わってくると思いますし、地域差は大きいですが、私の区では3月生まれが1歳1ヶ月での4月入園は超激戦!って区役所で言われていました😰早生まれ不利説もありますよね😭
1歳の4月で職場復帰するママは一年で一番多いので、点数順にと考えると激戦になるという理由でした。
なので、確実に入園させたかった+入れたい希望園があった私は、4月入園という選択肢はそもそも省き、9月〜受かった月から入れるという方針を取りました🫶
その結果、運良く9月に受かり入園しました。もし9月に落ちてたら、10月分、11月分と毎月申し込んでいたと思います😰
これも私の場合ですが、妊娠中から生まれて2ヶ月ぐらいから、園の見学や区役所に話を聞きに行くなど、ゆるくですが保活と言えるものは続けていました🌿
保活は情報戦だと聞いていたためです☺️
長くなり申し訳ないですが、
◆保活の方針を決める!
◆区の保活情報をいっぱい手に入れる!
から取り掛かるのが良いんじゃないかなと、あくまで個人の経験から思います🙇🏻♂️
ちなみにですが、私は以下の条件に合うところが良いなと主人と絞って保活に参戦しました!
*有給や通院でも預けてOK
*持ち物が極力少ない
*車通園OK(準都市部なので車NGの園も多いのです😰)
*PTAや役員が無い
他にも、離乳食はアレルギー対応あり、オムツ無料、トイトレ有り、などなど、ママによって好みや方針が違うので、選ぶ余地があればこういう園がいい!という、「園見学で比較する点」を予め用意し、希望園を絞るのも保活の1つだと思います🌿既にやってくださっていたらすみません🙇🏻♂️
今は保育園や保育士の虐待保育などもニュースが多いので、はじめてのママリ🔰さんが納得のいく保育園を見つけられるようお祈りしております☺️🧡
長くなりすみません🙇🏻♂️
コメント