※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が特定のお友達とばかり遊んでいることや、やりたくないことを拒否する様子について心配しています。場面緘黙症や発達に何かあるのか気になっています。姉とは異なり社交的でない娘が大丈夫か心配です。

年少の娘のことで気になる点があります。
幼稚園には去年の4月に満3歳児クラスから通い始め、2年目になります。

①特定のお友達とばかり遊んでいる

娘は特定のお友達とばかり遊んでいないようで、その子がお休みだと1人で遊んでいるようです。
娘のお話に出てくるお名前もほぼそのお友達のみで、参観日の際に見た時にもその子とずっと遊んでいたので、普段から常に一緒にいるようです。
もともと人見知りが強い子で、外では大人しい子です。

色んなお友達と一緒に遊べないのは大丈夫なのかなと心配です。

「遊ぼー」「まぜて」って言えば他のお友達も一緒に遊んでくれるよ〜と言っても、「言わない」と一蹴されてしまいました😅


②やりたくないことは、やっていない

クラスの活動でやりたくないことがあると、拒否したり参加しないことがあるようです。

満3歳児クラスの時も、とある活動を拒否して泣いて行わず、先生が誘ってくださり2〜3回目からようやく参加して楽しく活動できた、ということがありました。

最近も、工作でほどんどの子が参加していたのに娘は参加しなかったようです。理由を聞くと「嫌だったから」と言っていました。



上記の2点とも先生から指摘されたわけではなく、娘の話や園のお便りの写真をみて気づいた(やりたくない事はやっていない様子なこと)だけなのですが、なんだか気になっています。
場面緘黙症かな?と感じている面もあるので、それを含め発達的な面で何かあるのかな〜と、、、

上の子は社交的で園での活動も全部楽しんでやるタイプなので真逆すぎて、年少で娘のような子は大丈夫なのかなと気になりました。

心配し過ぎでしょうか?💦

コメント

もまり

保育士しています

場面緘黙ならその仲良い友達とも話出来てないし、保育士とも話出来てないと思いますが、どうでしょうか?

3歳児なら特定の子と遊ぶのはあると思いますし、これから輪が自然と広がるので心配しなくて大丈夫かと思います。気が合うと思えば自然と仲良くなっていきます🍀

3歳児ならやりたくないならやらないはよくあります。嫌と言えるのも大切ですし、本当に困るほどの嫌がりようなら保育士から話があると思います(*^^*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    先生との会話は、去年は1学期〜2学期はほぼ首振りだけで意思を示していて、3学期になってからも必要最低限しかしなかったようです。
    年少になってからは、口数は多くはないけれど質問すると答えてくれると先生からお話がありました。でも自分からお話にいくことはないようです。

    仲の良いお友達とは話している様子を見たので、会話はしていると思います。

    特定のお友達と遊ぶこと、やりたくないからやらないことはあることなのですね。
    保育士さんからのご意見を聞けてとても安心しました☺️

    ありがとうございます!

    • 6月16日