※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園主体のこども園で、ひらがなや箸の使い方を学べて良い点と、英語や体操が苦手意識を持たせる残念な点があります。

お勉強系の幼稚園や保育園、のびのび系の幼稚園や保育園どちらに行ってますか?
またよかった点と残念な点もお願いします😊

うちは、少し勉強もありな保育園主体こども園です
良かった点は、ひらがなや箸の使い方を園で行ってくれる。
少し残念な点は英語が週一回、体操教室が週一回ありますが、既に苦手意識をもってしまった点です。

コメント

るん

のびのび系ですがメリハリのある所こども園です😊
体育、リトミック、英語があり、
遊動体操が月1あります😊
良かった点は上記の様に体を動かす事、学ぶ事が出来る

残念な事は特に無いですね🤔

ぴー

少し勉強有りののびのび系こども園行ってます😊

良かったなと思う点は、子どもが楽しそうにしている点が一番です。
あとは、勉強面でも楽しくをモットーにお勉強させてくれるのでやる気が続き、家でもやる!と自らやってくれる事です。
残念な点は特に感じていませんが、強いて言うなら入学した後にお勉強系の幼稚園に通うっていた子と差が出るのかな?とは思います😅

超お勉強系行ってる子の話を聞いた時に、
ついていけてないから家でもフォローしてくれって言われていて、でも本人のやる気がないからやりようがない→幼稚園でついていけなくていじけちゃう→親が幼稚園から言われる→本人のやる気がない…のループで困り果てていたので、お勉強系は大変そうだな…と思いました💦

はじめてのママリ🔰

おそらく、のびのび系?に通わせてますが、失敗したなと思ってます。

うちの園が特別悪いのかもしれませんが、のびのびと言うかもはや野放しで躾はゼロです。保育園行き始めてからお行儀も悪くなりました😥
それに、先生達も緊張感がないのでトラブルが起こっても対応が適当です。

近くのお勉強系保育園は、園児達の躾を行うべく先生達もきちんとされた方ばかりでした。

今の園は徒歩1分ということが魅力ですが、それ以外は不満だらけです。

🫧

のびのび系のこども園です(幼稚園主体)!

良かった点
・お勉強系も取り入れている
・先生方皆よくみて考えてくれる
・英語、化学、体操教室ある
・課外活動で習い事がある
・完全自園給食
・預かりが充実してる

今の園はすごく子どもにあってるので残念な点は特にないです😌

はじめてのママリ🔰

1歳〜幼稚園入園まで→お勉強系認可外
▪︎良かった点
・物心つく前からレッスンを受けているので、机に向かうことや授業を受けることに抵抗がない
・先生達の言葉遣いが徹底されて丁寧なので、子供達もそのような子達ばかり
▪︎イマイチな点
・1日30分の英語レッスンでは会話力はつかなかった
・外遊びの時間は少ない

年少〜現在→のびのび系ご近所幼稚園
▪︎良い点
・勉強系カリキュラムは少ないものの、礼節にはいい意味でうるさい園で、近隣住民等知らない人とも元気にご挨拶できるようになった
・降園後も広い敷地で、安心して遊ばせられる
▪︎イマイチな点
・行事多めで振り休が多い
・アンパンチ等今までは使わなかった言葉を使い始めた

という感じです。

なめこ

のびのび系幼稚園です。かなりゆるいです。

メリットは、「子供が無理なく楽しく通える」これに尽きます!
周りの話や転園してきた子の話を聞く限り、子供的には、これが一番良いのかなぁと思うこともあります。

デメリットは、行事がショボいことですね。
子供に負担がない、楽しくやれる範囲でしか練習をしないので、運動会や発表会の規模も本当小さくて(学年・クラス別で2.30分の枠)、完成度も低いです😅そもそもイベントや行事も少ないです。バザーやお泊まり会なども、コロナで中止になったきり、もう復活する予定はなさそうです。
英語やリトミックなどの課外活動とかもないですし、親的にはちょっとつまらないな、と思うこともあります🥹🥹

へも

のびのび系ですがお勉強もありのお寺の幼稚園(こども園)です!月に2回ずつ英語と体操の教室があって、基本的には幼稚園って感じの過ごし方です😊

自園給食、縦割り保育、行事ごともしっかりあります(0歳から運動会、発表会、家族参観日、芋さしなど)

基本的には子供に寄り添った保育をしてくれるので不満ないです!少し田舎の園で、冬は裏山遊び、夏は泥んこ遊びなどなど、家ではできない事たくさんやらせてくれるのがありがたいです☺️

ただその中でも、ご挨拶やお友達との触れ合いの中での学び、ひらがなや簡単な数字遊びなどもしてるようです

りんご

のびのび園です。制作などはしますがお勉強系は年長の三学期まではないです。ただ、植物や動物を育てたりそれについて観察した記録を張り出したり図鑑などで調べる環境があったり、図鑑などで調べきれない部分は職員室に行けば子供が使えるタブレットもあり調べられます。絵画や造形にも力を入れていてあえて年長までは「運動会の絵を描きましょう。」などはなく抽象的なものであったり技法遊びであったり自由な発想で芸術を楽しんでいます。そしてそれらの絵を学に入れて丁寧に飾ってあり廊下や階段は美術館のような雰囲気です。(年長は少しデッサンなどをします。)
〇〇教室みたいなのは月に一回体操があるだけですがそれ以外にその場その場で学びが広がっている感じです。子供主体で子供たちがお化けごっこをしていたらそこから少し盛り上げながら数週間かけてお化け屋敷を園全体でしたり、ポリなどでお洋服作ったり工作したら来週はファッションショーをします。ポスターから演出まで子供たちが考えて開催したり。楽しそうにしています。