
小学校の学級選択で悩んでいます。子供はASDの疑いあり。成長具合は良好だがコミュニケーションが課題。普通級と支援級の選択が難しい。環境や成長具合を見極めて決定したい。
支援級か普通級か通級か…で悩んでます。
来年小学生になる子どもがいます。
発達が気になり療育センターで検査をしてもらい
ASDの疑いがあると2歳児のころ言われました。
そこから、療育には年に1回程度検査と様子見をみてもらい、困り事を聞かれ相談して、今後どのように接していけば良いかなどを聞く程度で、療育での特別な勉強などは一切してません。
(※保育園は勉強熱心なところです)
保育園では、
年少までお勉強中や体操の時間など教室から飛び出したり癇癪がひどかったり…とあり保育園の先生に言われる日が多々ありました。
年中になり、それらがほぼ無くなりました。(ただ、少し自分が苦手な事があると、自らスッと後ろの席に行ったりするなど)
年長の現段階では、
担任の先生に相談したところ
30人クラスで先生1人で見ていますが
工作の時間、お勉強の時間みんなと座ってやれてます。
分からないことがあると、先生に質問もしてきます。
子どもが通う予定の小学校が来年1学年1クラス(15人程度)なので、普通級で良さそうと言われました。(年中の頃、副担任していたので成長具合をみて)
ただ、お友達とのコミュニケーションがうまくいけなくなった時が心配と言われました。(今の保育園のお友達みんな、違う小学校にいくので)
療育の小児科の先生などは、年少から年中への成長具合がすごくよかったので、
支援級一択かと思っていたが普通級でもやれるだろう…とのことで悩ましい…と言われました。
本来なら3月に支援級か普通級か通級か決定しようと話していたのですが、今は決められないとの判断でした。
ASDは環境がとても良くも悪くも影響するので年長になった時の成長具合や癇癪が出たなどあれば
また考え直しましょう…とのことで保留状態です。
凸凹ありで、視覚からの勉強は得意です
全体的な力は平均値の中にギリあります。90です。
小学校にも見学に行きました。
子どもは、普通級がいいとのこと…
私は小学校を見学するまでは支援級一択でしたが…
通常級の児童たちをみると、うちの子のほうがしっかりしているのでは?と錯覚を覚えてしまいました💦椅子に座っていて膝を立てている子などいたので…。
ただ、勉強についていけるのかも心配です…。
習いごとのさんすうは、楽しくやっていけてます。
まとまりがなくてすみません。
グレーの子やASDの子をお持ちの親御さん…どのように学級を判断しましたか?💦
- さくら
コメント

ママリ
支援級の内容にもよりますが、良い環境の支援級(情緒)ならば、
一年生のうちは、支援級に席を置いておいたほうが安心かなと私は思います。
なぜかというと、通常級の一年生って、めちゃくちゃザワザワガチャガチャして、カオスです🥲
また、勉強自体も初めての経験ですからね。
年少から年中の成長具合がよかったことの一因に、環境に慣れた、っていうのもあるのかなぁと思いました🤔
支援級で様子を見て、通常級でも大丈夫!と思えば、早い段階で転級するのがいいのかなと思いました。
お近くの学校の支援級が良くないのであれば、通常級の方がいいかもしれませんね🥺

退会ユーザー
学校にもよるかなぁと思います💦
1年自閉症スペクトラム、軽度知的障害で支援級はいってます。
息子の学校マンモス学校で生徒多いです😅💦
息子もさいしょ普通級良い言いましたが支援級見学し、支援級よいとなりました。
息子発達センター先生から支援級進められてました💦
最終的に就学前健診で引っ掛かり?教育委員会から電話掛かってきて支援級おすすめしますと言われました😂
-
さくら
コメントありがとうございます!
同じような感じですね。
うちの学校は、となりの学校がマンモスこう極端に人数が少ないです💦
お子様支援級でよかったなぁと思われますか?- 6月15日
-
退会ユーザー
支援級でよかったです。
普通級はやはり大変そうでした😂
わちゃわちゃしており、息子には無理だなぁと思いました💦
息子も支援級楽しく通ってます☺️- 6月15日

あやせ
息子は普通級にして
1年生で様子見て
集中出来なさそうなら
2年生から考えようかなーと
思っていましたが
今のところ普通級で行けてます。
個別での教育相談は年3回
担任の先生と行って
年間の目標も一緒に考えて
対策してくれるようで
そのような特別支援枠にはいます。
例えば一番前の席にしてもらう、
声での指示が通りにくいので
肩トントンして刺激与えて
たまに意識を先生側に向けさせてもらったり、してもらってます。
私もどちらにしようか悩みましたが、
幼稚園の先生にも
ぶっちゃけどっちがいいですかね?とか色々聞いて
ギリギリ普通級でも行けそうな
グレーゾーンなので
とりあえず1年生は様子見に
なりました。
悩みますよね😣!!
しかも割と時期的にも早いこと決めなきゃだし余計に😣

ママリ
うちの地域は、厳しいようで。
知的の遅れがない子は、通級や通常クラスだと言われてます。
知的軽度でも通級判定になることも珍しくないと言われるくらい厳しいくなってます。
息子、通級希望も判定はねられる可能性あるので放デイも見学して合いそうなとこ探してます。
さくら
コメントありがとうございます。
支援級は知的のみです。情緒なしです💦
通常級の一年生見学しましたが、支援員の方が一名ついてました💦
いじめと行き渋りが1番こわいです…
ママリ
知的級しかないのですね😢
それは悩みますね。
個別の対応が可能なら、全交流で席だけ支援級に置くか、
合理的配慮をお願いした上で通常級にするか、ですかね。。
越境できる範囲に、情緒級があるのなら、そちらも念のため、見学するのもありかもです!
うちの息子は、知的障害なしの情緒級在籍です👍