※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

仏壇の世話についての負担感を相談したいです。

同居なんですが、仏壇の世話は嫁がするものなんですかね?

同居になってから、やれとは特に言われていないけど朝のお参りはしてます。花もかれたら変える程度。

自分の裁量でこれを供えようとかしてません。

と言うかきわめて不謹慎だけど面倒でたまらなくて…
お仏飯供えて参ったら即下げる、忙しい朝に洗い物増えるだけです。
自分の大切な人が眠っているなら気持ちも違うかもしれません。
でも、正直なところ義務感しかありません…
すみません、夫にすら言えない気持ちを聞いてほしくて。

コメント

はじめてのママリ🔰

母の話になりますが、うちも父方の祖父母と同居していました。

祖父母が亡くなった現在は母が仏壇の管理をしていますが、無くなる前は仏壇が祖父母の部屋にあったこともあり、祖母が管理していたため、貰った物をお供えしたり手を合わせる以外、母は何もしていなかったです。

ママリさんが仰るように、自分の大切な人が眠っていると気持ちも違うと思います。
これから、同居する家族が大切な存在になり、仏壇に入った頃、お世話してあげればいいんじゃないでしょうか🤔

嫁の立場もあると思いますが、まだやってくれる人もいるんだし、やりたくないことはやらなくていいと、私は思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    今は義母が施設にいて、義父は夜に参ります。
    やれとは言われてないけどやらなきゃなんか気まずいからやってる感じで…😅
    今日は、仏花と榊を変えておくよう言われました。えっ、私がやることになってる?と戸惑ってしまい…
    気持ちが入ってなくてもやることに意味はあるのかなって。

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もうやるしかない状況なんですね💦
    確かに、いきなり知らない人のお世話してって言われてるようなもんですもんね😣
    そうなったら、気持ちを切り替えるしかないのかなぁ…🥲

    私だったらですけど、自分のためにやろうって思えば気持ちも変わるかもです💡
    「これだけ知らない人に尽くしてる(仏壇の管理をしてる)んだから、何か困ったことがあったときは助けてくださいね!」って、ちょっと違う意味ですけど、気持ちが入るかなって思います😂

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭そうですよね、切り替えていくしかないですよね…
    ほんと、何かあったときはたのみますよのきもちでやってみようと思います❗
    ご先祖様に怒られそうですが😅笑
    聞いてくださりありがとうございます😢

    • 6月15日