※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

赤ちゃんの深く吸う問題で悩んでいます。母乳相談でも解決せず、イライラしています。完ミにするか悩んでいます。吸い方が改善される時期はいつでしょうか。

もうすぐ2ヶ月になりますが未だに直母が下手すぎてほぼ飲めてません。
どうしたら深く咥えさせられますか?
大きな口はなかなか開かず、泣いてベロが下がるタイミングを狙っていますが、赤ちゃんの手が邪魔してきたり、口をすぐ閉じてしまったりとタイミング合わずうまく行きません。
母乳相談で授乳指導してもらいその通りにやっていますが全く進歩できている気がしません。
深く咥えさせて吸ってもらうまでに5分以上かかり、長いと10分近く奮闘してます。
赤ちゃんも可哀想なので結局ミルクあげてますが、少し飲ませて直母してみようとしても吸ってもらえないので母乳の分泌がどんどん落ちていて焦りと助産師さんに教えてもらっているのに上手く咥えさせられない、進歩しない自分にイライラします。
だったら完ミにしちゃえばいいじゃんと思うかもしれないし、自分自身も何度も思いましたが、やはり母乳を諦めきれません。
上の子は完ミだったので、全然ミルクが嫌とかではなく、この子が最後の子どもと思っているので後悔なく頑張りたいと思っているだけです。
親の都合で子ども巻き込むなとか批判な考えもあることは承知してます。

母乳量上げるには頻回と言いますが、浅吸いやうまく吸えてないと意味ないですよね。。
似た境遇だった方いましたら、何ヶ月くらいから上手く吸えるようになりましたか?

コメント

ママリ

哺乳瓶が吸えるのなら乳頭保護器を使ってみてはどうですか??🤔
赤ちゃんがもう少し大きくなってうまく吸えるようになるまででも👍🏻✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    説明不足でした、、
    元々保護器を使用していて、分泌良くするために助産師さんからもう外しましょうと言われ外してました😢
    やはりまたつけたほうがいんですかね😔

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね👍🏻
    お互いのストレスを軽くするためにはもう一度使用してもいい気はしますが、助産師さんに言われると悩みますね🤔
    私の場合事情は違いますが、私の乳首が大きいのに娘の口が小さくうまく飲めず、4ヶ月頃まで保護器で飲ませてました‼️

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ストレス無いのが1番ですもんね😢
    また使ってみようかと思います💦
    4ヶ月まで使われてたんですね!
    元々分泌は良かったのですか?
    私は分泌がイマイチで保護器を使うと赤ちゃんの口に届くまで直母よりも時間がかかるからと言われました😔

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    元々分泌はよかったと思います🤔
    もう一度保護器使ってみて赤ちゃんの様子を比較してみて変えてみてはいかがですか?
    やっぱりお互いストレスが軽減するのが1番だと思います😊👍🏻

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですね!
    試して見ます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

1人目は混合、2人目は完母、3人目(3ヶ月)も完母で育てています。
私の乳首と相性が悪くて、2人目も3人目も咥えるまでに5分〜10分かかりました😔
どちらの子も、2ヶ月過ぎた頃にやっと深く咥えるようになったと思います!

そのときやっていたのは、とにかく母乳量を減らすのが怖かったので泣いたらすぐに咥えさせて頻回授乳していました(1時間以内にあげることもあり、ほぼ一日中おっぱいにくっついてる状態でした笑)。

授乳のコツは指導を受けていると思いますが、私がやってよかったのは、きちんと姿勢を整えること(授乳枕やタオルを使っておっぱいと赤ちゃんを同じ高さに揃える)、横抱きは咥えさせるのが1番難しいので、縦抱きやフットボール抱きをすること、吸わせる時は赤ちゃんの下顎をおっぱいに密着して下から咥えさせて、赤ちゃんの口の向きに合わせておっぱいをつまむ(つぶす)ことでした!

咥えるのに時間がかかると、イライラしてしまい発狂しながらやっていました😂😂
でも完母で育ててみたかったので、可哀想でも、親のエゴでも、とにかくやり通しました。発達も小さめで、ミルクを足すこともアドバイスされましたが聞き入れず(笑)、母乳性黄疸も3ヶ月くらいまで続いていましたが、問題なく育ちました。

完母にするのにこんなに強い気持ちを持って、諦めずにやらないといけないのか、、、と半泣き状態でしたが、親の気持ちが1番大事だと思います。可哀想と思ったらミルクでも育つし、後悔したくないなら、納得いくまで諦めずにがんばってください☺️
応援しています!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    状況が似ていてとても参考になります🥲
    完母にするのにとても努力されたのですね!私はまだまだ足りないなと感じました💦
    横抱きって1番難しいんですね😓
    一時期フットボールやってましたが、準備するタオルやクッションが多くて横抱きに戻してしまってました😔
    咥えさせ方、指導もして頂いてますがなかなかできずだったのでこちらも参考にさせていただきます!
    2ヶ月過ぎた頃に深く咥えられるようになったとのことで、うちも少し期待してしまいます😢
    時間かかると発狂したくなるのとてもわかります!!まさに今がその状況でした😞
    助産師さんからは400-450/日程度でミルク足して、あとは授乳でと言われたものの、脱水にならないかとか色々心配してミルク多く足してしまい頻回にならないので思い切って減らして頑張ってみます!

    ちなみに搾乳とかはされてましたか??
    私の場合、うまく咥えさせられてないせいか母乳を飲みとれてなくて、軽くなる感じがほとんどなくて💦

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人目を産んだ病院が、母乳にこだわる所だったので、やらねばならぬ感もありました😅
    自分の気持ちが1番大切だと思うので、無理なさらないでくださいね!

    横抱きは、口元が見えにくいから合わせるのも難しいみたいです!縦抱きもお勧めですよ!とにかく下顎の方から咥えやすい姿勢や高さにすることが大事みたいです😄

    2人目は分泌量も少ないうえに、お互い下手くそだから本当に飲む量が少なくて、、あえて搾乳してそれを哺乳瓶であげていたこともあります。でも今思うと必要なかったかな😅
    たぶん目的によって搾乳の必要性が違うかな?と思います。
    母乳量を増やしたいとか多少の飲み残しが気になる程度なら、頻回授乳ですかね!授乳の方が赤ちゃんに合ったタイミングで母乳が作られるし、練習だ!と思ってとにかく咥えさせた方がいいと思います!ミルク使うとその分母乳の分泌量は減ってしまいますからね、、😣

    もし張ったり重くて辛くなるようなら、ほんの少し楽になる程度を手で出してあげればいいと言われました!
    赤ちゃんの飲みたいタイミングとは別に搾乳し過ぎてしまうと、乳腺炎になります、、2人目のときは毎月乳腺炎になっていました🥹

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはやらねば感ありますね😂💦💦

    確かに口元見えにくいですね💦
    縦抱き何度かトライしてるのですが、やはり首と腰が座ってないからグデングデンで難しかったです😢

    今は吸ってくれていても母乳を飲み取れてないので母乳量増やすのに空にしたくて4回くらい搾乳してましたが、飲み取れていなくても頻回授乳していれば母乳量的には大丈夫なんですかね😢うまく吸えるようになる頃に母乳が出なくなったらどうしようかと不安で😭
    乳腺炎はお辛かったですね😢しかも毎月だなんて😩

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にコメントしちゃいました🫣

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

たしかに縦抱き難しいですよね😞
首を抑えてる手が痛くなりますね、、

1人目の時、同じようにミルクも足しつつ母乳量が心配だったので搾乳したりしてましたが、結局大きくなるにつれてミルク量が増えて母乳は減っていきました。。母乳もあげてミルク作って哺乳瓶洗って搾乳もして、、、とフルコースだったので続けられませんでした😅
3ヶ月過ぎて完母に移行できたという人もいるので、うまく吸えるようになれば必然と母乳量も増えていくと思いますよ!
お母さんが水分取らないと母乳が作られないので、水分は1日1.5ℓは取るようにと言われ、意識的に飲むようにしていましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    首が座ったら縦抱きやりやすくなるんですかね😞

    ミルク、直母、搾乳ってほんとめんどくさいですよね😭💦
    今はまだうまく飲めるようになる兆しは見えませんが、3ヶ月まではやってみようかなと思います😔
    ついつい忙しいと水分とってない事結構あるので気をつけます!!

    • 6月13日