※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるんこあんころ
子育て・グッズ

1年生の息子がマイペースで、登校が遅れてしまうことに悩んでいます。息子は急ぐ気持ちがなく、周囲の意見にも疑問を感じています。母親は理解を求めていますが、限界を感じています。

1年生の息子がいます。
とにかくマイペースなんです。
なぜ急がないと行けないのか
なぜ慌てさせられているのか
なにが悪いのか
全然わかっていません。
その都度説明しますが、その時怒られたことで泣いて、理解はしてないと思います。
毎朝毎朝、登校班には間に合いません。
どう考えても間に合う時間には起きています。
集合時間も早いわけではありません。
学校までは20分です。
今日も朝起きて20分間なにもしていませんでした。
何度も何度も声掛けをしています。
間に合わないことのなにが悪いのか、わかっていません。
周りに相談すると、この時代だから、行くだけ偉いよとか、多様性だとか色んなことを言われます。
私は正直、できないことを正当化したくありません。
ホントに理由があるなら、理解してあげれますが・・・
本人も学校に行きたくないとかそういうのではないんです。ただただ遅いんです。急ぐ気がないんですよ。
もう、毎日毎日です。限界です。
ある日忘れ物をして、学校へ届けました。その時まだ登校中で、登校班で歩いている様子を見ても息子だけ集団からかけ離れた場所で1人歩いていました。きっと、歩くのが遅かったり、周りに合わせられなくて班の子たちから置いていかれたんだと思います。息子はそれを、なんとも思っていません。私の育てかたがおかしかったんですかね?

すみません。ザーッと書きました。
伝わりにくい文章かと思いますが、ほんとにもう限界で
私たちを知らない誰かに聞いて欲しくて
これが普通なのかな?おかしいのかな?
もう全然わかりません。疲れました

コメント

はじめてのママリ🔰

確かにちょっと気になりますね…🤔

先生に一度相談してみてはどうでしょうか?学校でもその調子なら、もしかするとお子さん自身も周りとの温度差を感じていたり、生活のしにくさを感じているかもしれませんし…。

はじめてのママリ🔰

男の子って本当マイペースだなと感じています。
毎日3回は食器片付けて、と言わないと行けないし😇

親が思ってるより、伝え方のハードルを下げて見てはどうですか?
絵に描いて、7時30分になったから、ご飯の時間、
とか親が時計を見せながら、絵を見せて次は〇〇だね、って
教えて行くしかないと思います。

犬にトイレ教える時もそうですが、何度も失敗しながらも教えて行くしかないと思います😂

マイペースで大丈夫?って思うかもしれませんが、案外大人になると立派になってる方も多いので、日々遊びの中で、後15分したら、10分までに一緒に片付けしよ!と、時間を意識するような声掛けと、親も気持ち10分前行動して気持ちの余裕を持ちつつ、相手に期待せずに、一緒に行動していくのはどうですか?😊

昔より今の子はスマホやデジタル時計で、時間感覚が身につきにくいそうです。

カチッカチッカチッと時計の針や、1時間毎に音の鳴る時計など、生活の中にないからだそうです。