※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

スイミング中、6歳の息子が他の子に水をかけられ、コーチに止められました。心配な出来事があり、保護者の対応に不安を感じています。様子を見ながら対応を考えています。

今日スイミングで、私の隣でいっしょに見てた下の子に気を取られてる間に6歳の息子が他の子に水をかけられました💦
え!と思いみてると足蹴りもされて手で叩かれそうになってうちの子も多少の抵抗をみせたところでコーチが気づいてくれて止めてくれました。
そのあとは泣きそうな顔してた息子でしたが、コーチが何かお話してくれてて気を取り直していつも通り練習してました。
終わったあと息子に何があったか聞きましたが「なんもしてない」と。
なにかしてしまったのかもしれませんが、水をかけてきた子がもともと変わった子で目立っており苦手意識があったところに今日のことでちょっと心配です🥺
その子の保護者(祖母)はスマホずっと触ってるタイプでその瞬間を見てませんでした。
下の子が話しかけてきた時にわざと「ちょっと待ってね、今息子くんが水かけられてキックされてたから心配で⋯大丈夫かな🥺」と下の子に話しかけるていでその人に聞こえるように言いました。
するとパッと顔をあげてしばらく見てましたがまた目線はスマホ。
なんだかなーと🥺
息子もその子のそばにいかないように立ち回ってましたがヒヤヒヤでした。
様子見てくしかないですかね🥺?
実際うちの子がなにかしてたのかもしれないですしね⋯なにかしかけるようなタイプではないのでたまたま水がかかってしまったとかですかねー🥺💦
次もなにかされたらみなさんなら曜日かえますか?🥺

コメント

もな💅🏻

曜日変えることも検討した方がよさそうですね。
命に関わることに繋がってきそうですし💦

ただコーチ含め、他にみてくれている補助の人に「その子の危険行為に関しては目を光らせて欲しい」ことと、これが続くようであれば保護者の人に子供に注意するように伝えて欲しいと言ってもいいと思います。

  • ままり

    ままり

    ほんとそうですよね🥺!!
    何かされてるの見えてるのに助けに行けないもどかしさがすごかったです😭
    また何かあるようならコーチに相談して曜日かえることも検討します。
    ありがとうございます🥺💕

    • 6月11日
山奥の初マタ

私なら社会性や様々な人がいるということを学ぶ社交性を身につける場としてもう少し見守るかなぁとは思います。
例えばすぐに大人に助けを求める、やめてと本人にいう、自分から距離を取るなどの防衛手段を試すなど、子ども自身にその場面でどうしたらいいか考え決める機会になるかなぁと。
苦手意識の有無は子ではなく親側なだけであれば、とりあえず見守り気持ちに寄り添ったりする程度に留めます。
習い事を嫌がるようになるなど、お子さんが明らかに様子が変であれば親が介入(スクール側に現状を説明して配慮や注意を求めるなど)したり、それこそ曜日を替える事も検討するかも知れません。
が、あくまで替えるかどうかも最後は子どもに決めさせるかなぁとは思います

  • ままり

    ままり

    ハッとしました😳!!!!
    もう小学一年生、親の目の届かないところでこういう場面は幾度となくやってきますよね🥺
    どうやって自分を守ってくか、たしかにとてもいい勉強になりますね!
    親の目は届くけど手は出せない、アドバイスもしやすく環境的にはバッチリですね🙆‍♀️
    危険なことがないかぎり、見守るスタイルでいってみます🥺!
    とても心苦しいですが⋯🥺
    ありがとうございます😌💕

    • 6月11日
あじさい💠

水をかけたり、嫌がるような事を進んでやる子、いますよ😂
おふざけの限度が分からないのかな?と思いますが、このまますくすく大きくなられたら困りますね💦

読んでいる限りでは、ままりさんの息子さんがその子に嫌な事をした可能性はほぼないだろうなと思いました。

  • ままり

    ままり

    なんかぽっちゃりの度を超えてるレベルの体の大きい子によくある、わがままで横暴な感じがスイミング中だけでも垣間見えてる子なんですよね🥺
    なんかやだなーって思ってたところに今日みたいなことがあるとその子に目をつけられてしまったんじゃと怖くて🥺
    けどうちの子は何もしてない可能性高いと言っていただき心のつっかえがとれました🥹💕
    注意深く見ていきながら息子にも声かけていきたいと思います!
    ありがとうございます😌💕

    • 6月11日