![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が怪我をし、病院を探す際に救急車や消防署に相談したが、適切な病院が見つからず自力で探し、結果的に外科で処置。急を要するほどの重傷ではなかったが、救急車の利用や処置について悩んでいる。
どうするのがよかったでしょうか?、
本日土曜午後、息子がドアに指を挟み、爪がまるまる剥がれるような怪我をしました。もちろん息子は痛くて号泣、爪が剥がれた指が痛々しい。急いで病院を探しました。
近所の外科や形成外科は土曜午前までのところが多く、自治体の医療救急センターにTEL
→そちらは救急車の患者のみ診察する病院とのこと。119に電話してみると地域のかかれる病院を教えてくれるかもとアドバイスをもらい、119にTEL
→119は総合指令室みたいなところだから、地域の消防署に電話するとよいかもとアドバイスをもらい、消防署にTEL
→丁寧だけどのらりくらりとした感じ(一刻も早く病院に連れて行かねば!!と焦っていたので)、待たされたあげく教えてもらった病院は閉院済みだった…😭
仕方なく自分で探して、隣町の形成外科もうたっている皮膚科の午後診療開始まで1時間ほど待って病院にかかりました。待つ間に息子も落ち着き、無理に触らなければ泣くほどは痛がることがありませんでした。
診察結果としては、状態を見てもらって化膿止めをもらっただけでした。(剥げたところの皮膚が強くなって痛みがひくまでは、絆創膏でカバーしながらバイ菌が入らないように気をつけ、爪が生えそろうのを待つ)指が折れたり神経が傷ついたりした様子もありませんでした。
兄弟児と留守番していた夫は、病院で薬の塗布などもなくただ見ただけだった事、処方も痛み止めやガーゼ・テープはないのかとイラついていましたが、重症ではない外科対応はこんなものでしょうか?
また息子が泣き止める程度の怪我で済んで良かったのですが、怪我したときにすぐに救急車を呼ぶべきだったか、どうするべきだったのかと悩みます。
ご経験や、普段の対策などあれば知りたいです。
- まる(4歳8ヶ月, 7歳, 8歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
とりあえず私なら小児科行きます。
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
週末の怪我は焦りますね💦
号泣も挟んだ痛みなのか、骨折の痛みなのか判断できないですしね…
爪が剥がれるほどではなかったんですが、私も娘の怪我で皮膚科を受診したときに同じように思ったときがありました😅
え、見て薬処方だけ?薬塗ったり、ガーゼあてたりしないんだ…と。
夫が整形外科医で、外来で処置することも多いのでその時に聞いてみたんですが。
ガーゼやテープは薬局で買えるよね?保湿や湿布とかも毎週のようにもらいにくる人も多いけど、薬局で同じようなもの買えますけど…と言いたい😅
と言ってました。
塗り薬処方されたんでしょ?それを塗ればいいんじゃないの?と。
砂や石が入っていたら洗浄したり、外来でそういう処置をしたらまた対応は違うそうです。
痛み止めは子供ならカロナールが欲しかったですか?
個人的には、あまりに痛みがひどいのも辛いですがだから痛み止め。というのもちょっと違うかなと…
爪の痛みに効くんですかね🤔
切断なら別ですが、お子さんが動けるなら大泣きだったとしても、救急車は呼ばずに受診してよかったと思います。
形成外科をうたっている皮膚科は、形成の先生がいる日もあるって感じですかね?
顔の怪我や縫うときには、形成の先生にしてもらいたいですよね。
-
まる
ありがとうございます!
ガーゼはともかく、病院で薬塗るくらいはあってもよいな〜と思ったのですが、そんなものなんですね😅
確かに薬局で色々揃えて自宅で手当でも十分かもしれないのですが、子どものことなので一刻も早く、なるべくプロに手当してほしいなと思っちゃいますよね。
指先がジンジンして眠れないかもな〜と思って鎮痛剤があれば安心できるなと思いましたが、結果的にそんなことはなくて大丈夫でした。
薬に詳しくないのですが、子どもの鎮痛剤は、カロナール(解熱剤)一択ですかね。
なお今改めて病院のHPをみると、こども病院経験もある形成外科専門の先生でしたので、かかった先としては悪くなかったのかなと思います。
経験とご主人のご意見と、参考になりました、ありがとうございました。- 6月11日
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
まずはお子様、ご無事で何よりです😭大変でしたね。
#7119は対応外地域でしょうか?
もしくは自治体で実施している救急相談サービスを調べておくと良いかと思います😊
また、都道府県もしくは市区町村のHPで、時間外でやっている病院一覧が載っていることもあります!
爪が剥がれたくらいでは、救急車は呼ばなくて正解かと。
以前に同じように次男の爪が剥がれたことがありましたが、#7119に聞いて病院探してもらい整形外科へ行きました。
別の時は遠い病院しか紹介してもらえなかったため、自分でネットで探して近くの病院へ受診したこともあります。
うちの子の爪が剥がれた時も、化膿止めの処方でしたよ😊
普通の擦り傷などと同じような感じです。
ちなみに長男、長女が縫う怪我をしたことがありますが、こちらも塗った後は化膿止めのみです。
痛み止めはありません。
ガーゼやテープを貼るなら自分たちで用意する形でした。
普段から家には消毒セット、テープ、ガーゼ、絆創膏などは備えてあります。
自分で判断できない時は#7119へかけること。
携帯のメモ帳に土日祝日対応している、整形外科、小児科、内科、歯科、耳鼻科をメモ。
ブックマークに別の市区町村の物ですが、こどもの救急ガイドブック、子どもの救急オンラインを入れておく。
暇な時に、土日祝日やっている病院などよく探してます😂😂
-
まる
ありがとうございます!
外傷への対応は、そんなものなんですね。ハズレの病院だったかな、と不安だったので、それがわかってよかったです。
番号は違いますが、年齢問わず緊急の医療相談ができる番号がありました。全く知りませんでした。
土日対応できる医療機関リスト、必要ですね。なるはやで作りたいと思います。- 6月11日
-
moon
下にお医者さんの意見もコメントされてましたね😊
化膿止めが出るだけ良いのだと思います👌
縫った時は2週間くらい糸外せないので、週1、2くらいで消毒は行きましたが
爪の時は自然に生えてくるから、剥がれた部分がくっつく?次の爪生えてくるまでは様子見てね!でした。
ちなみに大抵の薬局では、ガーゼもテープも置いてあります😊- 6月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
爪が剥がれたらびっくりしますが、命に関わる怪我ではないので救急車は呼ばず、受診できる病院を探して受診したので良かったと思います😣
知り合いが爪が剥がれた時も同じような対応だったと聞いたことがあります😣
ちなみに、病院ではガーゼやテープの処方はないので、必要な場合には薬局などで、自分で購入するようになります😊
早く治ったら良いですね😣お大事にしてください😣
-
まる
ありがとうございます!病院でのガーゼなどの処方がないんですね。わかってよかったです。
病院側の処方箋薬局→ガーゼや絆創膏買うための大衆薬局・ドラッグストア、と二重に手間ですが、常備しておくべきですね😳💦- 6月11日
コメント