
扶養内で働く場合、月にいくらまで稼げるか混乱している。8万8000円とネットで見たが、10万前後稼いでいる方もいる。
扶養内で働く場合、月にいくらまで稼げるのでしょうか..?💦
8万8000円とネットで見たのですが、10万前後稼いでる方もいて、混乱してます😭
- まりお(5歳6ヶ月)
コメント

くっくまま
お子さんがいてゴールデンウィークや年末年始、夏休みなどでシフトが減る場合があるなら、年間金額で見るので高い月もあるんじゃないでしょうか?

🔰
扶養内は103万までという
税金も何もとられないもの。
旦那様の社会保険の扶養には入れるけど、税金はちょっとだけひかれる130万の枠。
大きく分けて2種類あります!
私は130万の扶養内なので
月105000円給料貰えてます
-
🔰
ちなみにですが、
103万の場合は交通費が別計算で、130万の場合は交通費込みになります!
わたしみたいに職場が近く、通勤手当がない人は130万の扶養内がお得です!- 6月8日
-
まりお
最近初めてしっかり働き始めて、扶養とか全く知らなかったので教えていただきありがとうございます😭
職場まで15分くらいなので、交通費はなしです!
残り6ヶ月は、9万から10万まで稼いでも120万だから大丈夫って感じですよね❔❕(理解力なくてすみません..)
ほんとに全く分からなくて質問攻めですみません😭130万の扶養内の申請とかってするのでしょうか!?
働いてたら自動的にそんな感じになりますか?- 6月8日
-
🔰
最初に聞かれませんでしたか?130万か、103万か、、
年末に旦那様の会社に提出するものがあります!
いくら稼いだか提出すべき
源泉徴収票です。
基本的に130万枠でしたら、
105000円ほど月に稼げますが、会社からの寸志等あるならばちょっと計算しながら
働くほうがいいですね!
12月の給料が来年1月に支給されるならば、11月までの給料までの年間収入になるとおもいます!12月分は来年の収入になるため- 6月8日
-
まりお
何も言われてません😭💦
詳しくありがとうございます( ; ; )♡- 6月9日

さえぴー
混乱する原因の一つとして、そもそも扶養には税扶養と社保扶養の2種類あります。
同じ扶養と言ってもそれぞれ別モノなので、それぞれ考える必要があります。
税扶養はいわゆる103万の壁です。
旦那さんが配偶者控除を使って旦那さんの所得税を少なくできることを言います。ご自身目線で言うと所得税がかかるラインのことです。
103万の計算方法は1〜12月の年収で考えるので、月いくら稼ごうが年間103万以下なら扶養内です(実際には所得税は前払い制で月88000円超えるととりあえずいったん天引きされますが、年末調整や確定申告すれば返ってきます)。
税金計算は法律でやり方が決まってるので日本全国共通です。
社保扶養はいわゆる130万の壁のことで、旦那さんの会社の社保にタダでいれてもらうことを言います。
130万は本当は月収判定で、月108000円超えると年収130万になり得るよねと判定されます。ただし会社によって1ヶ月でも超えたらアウトだったり、3ヶ月平均でみたり、年収130万超えてなければOKという所もあるので、扶養手続きしてくれる旦那さんの会社に130万の数え方を確認しておくと良いです。
それと社保は厄介なことに扶養条件と加入条件が違うので、扶養条件満たしてても加入条件当てはまるなら加入しないといけません。
加入条件は普通は週30時間以上勤務で加入するのが一般的なんですが、従業員100名超の会社で働く場合には年収106万(月収88000円)から加入しないといけません。
なので加入したくなければ、ご自身の勤務先の従業員数も気にする必要があります。
-
まりお
教えていただきありがとうございます!スクショしました😭
扶養内だけは伝えたのですが、
103万か130万の枠聞かれていなくて💦笑 今日店長に聞いてみます!!- 6月9日
-
さえぴー
ご自身としてもどちらの扶養内にしたいのか伝えた方が良いと思います。
もっと言うと、社保は入りたくないけど所得税なら払ってもいいのか、社保も所得税も何も払いたくないのか、です。- 6月9日
まりお
なるほど!!ということは、12ヶ月の給料足して103マン(?)を越えなければ大丈夫ということですか?🤔