※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めい
子育て・グッズ

日中と夜に過ごす部屋は別がいいでしょうか?義実家は保育園で、里帰り中の悩みです。

ほぼ愚痴の長文になってしまいますが…

現在里帰り中であと約2ヶ月実家にいる予定です。今は2階の寝室でほぼ1日を過ごし、たまに1階リビングに行き雪国のためベランダで日光浴をしています。日中は明るく夜は暗くしているので昼夜の区別はついてきたようです。

本当は日中はリビング、夜は寝室で過ごしたいのですが…
認知症の曽祖母がおり顔を合わせるたび「なんでここにいるんだ」「いつ結婚したんだから」など同じ質問を何度もします。赤ちゃんをみると笑顔になりますが「何ヶ月だ?」「名前は?」とまた同じ質問。今までに50回は聞かれました(^^;
イライラしてしまい今はなるべく顔を合わさないように2階でひっそり存在を消して過ごしています。(私と赤ちゃんがいることはすぐに忘れます)

私の妹も昨年里帰りした時、暖かい時期で記憶もまだあったということもあり、2階に1日5〜6回上がってきてせっかく寝た赤ちゃんをみて大きな声で「寝てばっなじゃダメだから起こせ」と言ったり泣いている時は「泣かせるな!」と言ったり…
妹はそれに耐えきれず生後1ヶ月経たないうちにアパート(実家から約30分)に戻ったとのことでした…

トイレや夕飯の時に顔を合わせますがそこで毎回同じ質問をされるのはイライラしますが慣れました。大晦日私の父母が初詣に行った日付が変わる時間に2階にきておっぱいをあげている私に「こんな時間に2人はどこに行ったんだ?」(ひとつ気になることがあると赤ちゃんなどみえないみたいです)と問い詰められたくらいであとはないのでまだガマンできます。

これを踏まえてなのですが、日中と夜に過ごす部屋は別の方がいいのでしょうか?
日中にぎやかとまではいきませんが起きている時間は歌を歌ったり音の鳴るオモチャで遊んだりして過ごせば寝室で過ごしてもいいのでしょうか?

ちなみに義実家は保育園をしています。主人は月1で高速4時間かけてきてくれていますが「暖かくなってからゆっくり迎えにくるから」と言ってくれています。赤ちゃんが小さく産まれたこともあり園の感染症もこわいのであと2ヶ月こちらにいたいという気持ちがあります。

コメント

めい

補足なのですが、普段は実母が働きながら家事全般と赤ちゃんのお風呂、私が夕飯とお風呂に入っている間の子守をしてくれています。
できれば日中リビングに赤ちゃんを寝かせながら家事を少しでも手伝いたいという気持ちがあるのですがそうもいかず…
ワイヤレスモニターがあっても2階に赤ちゃんを寝かせたままでは心配でできていない状態です…

deleted user

同じ部屋でもいいと思います。
ワンルームマンションとか、家自体が部屋ひとつしかなかったら昼夜別の部屋にするとかできませんし!
今過ごされている寝室をワンルームマンションだと思って生活したらどうですか(^^)

  • めい

    めい

    乱文の愚痴を最後まで読んで頂きありがとうございます(*´-`)
    ワンルームですか!
    寝室に1日中いて…と思っていましたが、そういう感覚で過ごすこともできますね!
    そう言って頂けて気持ちが楽になりました!

    • 2月1日