
コメント

ふうせん。
●食費は支払っていません。
と言っても里帰り期間が1週間もいなかったので、甘えました|・ω・`)
●旦那からお小遣いってのは貰ってませんが、入院中からある程度の現金は持ってましたよ!必要になるかもしれませんから。
●旦那と私とで出しました。半々とかではなく、普通に家庭の貯金からです!
●ありがとうって言ったくらいですかね💦

華🌹❤
食費は渡さず、お米1俵と+5万円渡しました!
お小遣いは貰いませんでしたが
万が一と1万〜2万は持っていました!
自分で出したり母親が出したりでした!
帰る時には、お礼を言い帰りました!
お世話になった分産後落ち着いてから
沢山遊びに行ってはお土産を買ってきたり
しましたよ( ´﹀` )
-
maru
回答ありがとうございます
やっぱりお金は少しは渡しますよね?💦
万が一の1〜2万というのは旦那さんからもらってましたか?- 2月1日
-
華🌹❤
渡します(><)
さすがにタダでお世話になるのは
いくら親が帰ってきなさいと
言っても申し訳なかったです﹙´˙꒳˙﹚
うちの方は旦那の両親の方の風習かなにかでお米も持っていきましたが
嫁がお世話になりますという意味だそうです!
旦那からと母親からです(><)
旦那も丁度飲み会や出張があり
どちらも強制参加でお金がいる状況でしたので(><)
病院代などで貯金もそこをつき始めて
出産で+10万だったのでその費用を払う際も母から三万円ほど借りました(><)- 2月1日
-
maru
そーですよね💦
さすがにタダでは申し訳ないですしね…
あたしのところがローン返済とタイミングが被ってしまって💦- 2月1日

はち
✩毎月の食費とかは無く、義実家が実家にお世話になりますとの事で現金5万でした。+して、月1で果物やお菓子が義実家から送られてきました。本人から実家へは無しです。
✩病院代や生活費をもらってました。
✩上の中から出していたので、旦那の月の給料分からです。
✩実家なのでありがとうございましたとお礼の言葉のみです。代わりに帰省する度に手土産は毎回持っていきます。
-
maru
回答ありがとうございます
義実家から渡されたんですね!
うちもそうしてもらおうかな…
病院代や生活費はいくらくらい貰われてましたか?- 2月1日
-
はち
里帰り出産で、義実家から食費を
渡す行為は良くあることみたいです🎶
病院代は他県での出産になったので
補助券が使えず仮払いとゆう形で
毎回が7000くらいだったので検診の
前日には10000円振込んでもらいました。
生活費も10000円です!- 2月1日
-
maru
義実家から食費を渡すのはよくあるんですね!
旦那の両親お金にケチなのかルーズなのかわからないんですが、そういう話一切でないんです💦
あたしも他県で出産だったんですが、幸い補助券は使えるみたいで…
生活費は必要ですよね💦- 2月1日

梅子
●里帰費用?という形で3万渡しました。両親には、いらないと言われましたが「食費も含め、オムツやミルクやら母子に必要な物の買物をお願いする事もあると思うので使って下さい。」と言って主人が渡してました。
●お小遣いというか、念の為に五万程は財布に入ってます。万が一のお金で家計から。使わなければ、家計に戻します。
●医療費は家計から。
自分は産休の身で収入がないですからね。
●まだ里帰りから帰ってませんが、温泉の一泊旅行をプレゼントしようか考え中。
里帰りで親も疲れると思うので、温泉で疲れを癒して欲しいので✨れ
-
maru
回答ありがとうございます
里帰り費用というので渡されたお金は義実家からですかそれとも旦那さんからですか?
万が一のお金は使われました?
医療費は、旦那にもらうつもりなんですが、いくらくらい必要ですかねー?
里帰りはどのくらいの期間されてますか?
温泉旅行いいですね♡- 2月1日
-
梅子
里帰費用は、家計からです。
義実家からは特に何も無いです。
万が一金は、今の所出番無し。
必要な物は実家の親or主人にお願いして買って来て貰うので。
里帰費用渡してるので、親にも遠慮なくお願い出来ます✨
出産費用もその後の医療費も、全て家計からです。
出産費用は金額が大きいので、主人に支払してもらいます。その後の医療費は、万が一金から出して、万が一金で賄えなくなったら家計からまた貰う予定です。
医療費や万が一のために、とりあえず五万あれば安心かな?
医療費も、出産費用以外は1度の診察で数万円かかる事は無いかと思うので。
里帰りは約1カ月です。- 2月1日
-
maru
義実家からは何もなかったんですね!
私の旦那の実家もお金関連何も言わなくって💦- 2月1日
-
梅子
義実家から私の実家へって基本的に無いですね。嫁いだ身で義実家側の人間なので、義実家から自分の実家へ何かあってもおかしくは無いですが、ここは性格?というかそれぞれの考え方だから難しいところですね😥
お金は家計からといってますが、基本的には主人の稼ぎ&主人の貯金からです💵
結婚した時点で、我が家は主人のもの=家計のもの。って感じです。
私の貯金は、産休&育休中の税金関係で使う感じです。
余った貯金は、主人に内緒で私のへそくりにします❤️- 2月1日
-
maru
義実家は本当に何もなくてびっくりするくらいです。
へそくりできたらよかったんでしょうけど、無理でしたね…- 2月1日

る
食費はもちろん里帰り初日に夫から手渡しました!
食費のみではなく光熱費、色々かかるであろうお金込みです。
お小遣いは、里帰り中なにかベビー用品、自分のもの、外出先での飲食代としてまとめて夫から頂きました😊
医療費ももちろん夫の稼ぎからです。
それもお小遣いとしてもらったまとまったお金の中から支払いです。
もう間も無く里帰り終了ですが、何かしたい気持ちはありますが赤ちゃんもいますし、プレゼンなどは受け取ってくれないタイプなので最初のお世話になりますって渡したお金を多めにしました。
-
maru
回答ありがとうございます
食費などの込みはいくらほど渡されましたか?
お小遣い、医療費などはいくらほど渡されましたか?- 2月1日
-
る
両親には、20万渡しました!
2ヶ月の滞在です。
お小遣い、医療費、その他の雑費も20万です!
もちろんそんなにお小遣いはいらないし、医療費とカフェたまに行くくらいでほぼ使わなかったので余りまくってるので貯金にします😊
何があるかわからないので念のため、って感じでした。
あと、退院時に支払う出産費用も考えておかないとだったので、多めでした!- 2月1日
-
maru
結構渡されたんですね!
その20万というのは旦那さんからですか?
それとも義実家からですか?- 2月1日
-
る
夫からですよ〜☺️
義理実家から実家へ、という風習がないのでうちはこんな感じでしたよ!- 2月1日
-
maru
そーなんですね!
義実家はほんと何もなくって、それくらいはしてほしいなと思ってるんですけどね💦- 2月1日

つき
これから出産予定です!
●お世話になります。と言う意味を込めて母親に3万渡しました!
●お小遣い、生活費は毎月貰っているので変わらずもらいました。(月7万)
●医療費は生活費の中から支払っています!足らなくなったら貯金から!
●最後はお世話になりましたって意味で、お酒でも買って渡そうかなーと考え中、、、、、
-
maru
回答ありがとうございます
3万は旦那さんからですか?
月7万ももらってるんですねー♡
羨ましいです!- 2月1日
-
つき
3万は貯金から抜きました👍
食費4万、小遣い3万です!
ちなみに私の給料が全貯金です😇- 2月1日
-
maru
貯金できるの羨ましいです💦
- 2月1日

みぃママ
●食費は渡してません!いくらか渡すと言ったら里帰りするなんて当たり前のことだからその時ぐらい甘えなさいと逆に怒られました(笑)
●うちはわたしが旦那の給料もわたしの給料も合わせて管理してたので逆に旦那にいつもより多めにお金渡してました
●旦那は貯金なかったのでわたしが少し貯めてたお金で出しました
●後日一緒に外食してごちそうしたぐらいです
参考にならなかったらごめんなさい(>_<)
-
maru
回答ありがとうございます
私の親も断りそうですが一応したほうがいいのかなーとも思って…- 2月1日
-
みぃママ
実の親だし甘えてもいいんじゃないですかね?
お金に困ってらっしゃらないなら
そんなに気を遣わなくていいかな、と(>_<)
孫の顔見られるだけで喜んでくれますよ🤗- 2月1日
-
maru
いいんですかねー?💦
なんか実家なのに気を使いそうで…- 2月1日

みかんすけ
●支払ってません
●もらってません
●自分で出してます
●お礼言うくらいかなー
里帰りの医療費が痛いですね>_<
-
maru
回答ありがとうございます
そーなんですね💦- 2月1日
maru
回答ありがとうございます
あたしが妊娠がわかってすぐ仕事を辞めたのもあって、昨日通帳記入したら残高がかなりやばいことになってて…
⚫︎里帰り期間は出産1ヶ月前からから1ヶ月検診終わるまでです。
⚫︎ ある程度とはどのくらいか聞いても大丈夫でしょうか?
⚫︎ 家庭の貯金からいくらくらい出しましたか?
⚫︎ 日程がかなり短かったらよかったんですけどね💦
ふうせん。
そうなんですね(´;ω;`)私は一応、妊娠発覚後も働いてましたが、いまキツイです💦
●約2カ月くらいお世話になるてことですかね(^^)なら五万くらいで良いのでは?それか現金は三万くらいにして里帰りから帰ってから、里帰り中に赤ちゃんとご両親で撮影したお写真を商品とかにしてプレゼントするとか。
●いくらって決めて持ってたわけじゃないので正確な金額ではありませんが、1万は持ってました!1万〜2万の間だったかな?クレジットカードもあったので(*ノ∀`*)
●検診や入院費、出産費用すべて家庭の貯金からですよ(^^)一応、旦那名義の口座と私名義の口座がありますが両方あたしが管理しているので、どちらの名義でも家庭の貯金て考えでいます。
旦那さんとまりさんお二人の子なんですから、旦那さんが出すのも当然です(^^)!
旦那さんには養う義務があるんですから。
ふうせん。
ちなみに足りない時は降ろせるようにキャッシュカードも私が持ってましたよ!
maru
妊娠してからつわりが結構ひどくて無理かなと思い辞めました💦
⚫︎ 2〜3ヶ月お世話になる予定です!
旦那の両親がお金にケチなのかルーズなのかわからないんですが、体調とかは聞いてくるけど、里帰りの時のこととか一切聞いてこなくて…
⚫︎1〜2万はあった方がいいですね!
⚫︎家庭の貯金からですよね!
あたしが仕事辞めて結構立つので、旦那さんの給与からになるんですよね💦
旦那さんの通帳借りてかえろうかな💦
大きな銀行だと提携で手数料無料だったりしますよね!
ふうせん。
そうだったんですね(´;ω;`)悪阻地獄ですもんね(>_<)思い出すだけでも吐き気が^^;
●うちも義理両親はお宮参りのことは散々話されましたが、里帰りのことは別にって感じでしたよー。義理両親からうちの両親に里帰りに関してなんもなかったです。ただ期間が短すぎたので、うちの場合は参考にならないかもです💦
●赤ちゃんの物で買い足したい物が出てきたり、ご自身の物で必要な物が出る可能性ありますから持っていたほうが安心ですね(*ノ∀`*)
●旦那さんの給与からになるのはいたしかたない!我が子の為の出費ですもの!
旦那さんがそれに関して文句言うようなら、『え?父親だよね?』て一言かえせばいいです(^^)
旦那さんのお金を使うってことに対してかなり気にされてるように感じました。
ですが、それは気にしなくていいことだと思いますよ⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
maru
未だに、ダヴのボディソープだけはダメです💦
寒いけど換気扇ガンガン回して入りますもん…
お宮参りとかのこともなーんにも言われないんです!
いくらかは旦那からもらおうと思います!
旦那のお金を使うことにかなり抵抗はあります。
結婚した当初も仕事がなかなか見つからなくて、自分の貯金をくずして底付きました。
結果食費をもらうようになったんですが、足りなくなってもなかなか言い出せなかったです。
ふうせん。
匂い敏感になりますよね(´;ω;`)
えぇぇ(´;ω;`)旦那さんに何か言われたりするんですか??💦結婚したら旦那さんの給料だとしても旦那さん1人の物じゃないんです!そんな遠慮しなくても良いと思いますよ!生活に必要なお金はきちんと貰わなきゃ!
maru
かなり敏感になりますね💦
未だにボディソープがダメになって石鹸にして見たらまたそれがダメで…
お風呂が大変です…
何か言われるとかはないんですけど、最初の頃は言いにくかったですね💦
ふうせん。
私はお風呂は問題なかったけど、温かい御飯の匂いがダメでした(´;ω;`)
悪阻って個性ありますよね〜。笑
早く悪阻なくなるといいですね(;_;)
謙虚な奥様なんですね♡
確かに私も産休入ってからは自分の個人的な買い物は気が引けました^^;けど、生活費は旦那が働いて稼いで当然って思ってましたよ!