※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生のお子様がいる方に質問です✨就学前と、小学生になってからとどち…

小学生のお子様がいる方に質問です✨
就学前と、小学生になってからとどちらが大変に感じますか?

コメント

Na

圧倒的に就学前です🤣
早く下の子も学校行って欲しいです。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然違いますか💦
    なんだか、小学生の行事とかPTA?とか、宿題とか大変かなーと感じていました💦

    • 6月5日
  • Na

    Na


    PTAは確かに当たった年は大変かもしれませんが、だんだん簡素化されていってます😊(学校によるかもしれませんが)
    幼稚園だったのでそれなりに行事もあったので学校のほうが少なく感じますし、宿題は帰ったらやる癖付けたら勝手にやってるのでハンコ押すだけでおわりです👍😂
    保育園からの人は仕事続けてる方が多いでしょうし、大変に思うかもしれませんね😇

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

就学前です!     

kaya

就学前ですかね🤔
ただ…友達関係は学校上がってからの方が複雑で面倒です🥹💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友達関係とか、違う悩みなどが出てくるんですね💦

    • 6月5日
咲や

小学生になってからです🤣
宿題やれー、忘れ物ー、毎日何かしら怒っていますね🤣

ゆう

うちはまだ入学して間もないので慣れてないせいか、小学生大変だなぁと感じてます。
保育園は働く親のためのものですが、小学校はそうではないので小1の壁にぶち当たってます😅
あとは3歳児から無償化で月の支払いは数千円でしたが小学生になってから月々の支払いが増えました。

きらきら星

育児として就学前、仕事と育児のバランスとしては小学生になってからの方が大変かな。就学前みたくガッツリは働けない。

はじめてのママリ

小学生になってからです。
帰ってくるの早いし、製作物の持って行くもの準備しないといけないし、宿題見ないといけないし、親の負担が多くて大変です💦
保育園時代は何もしなくて良かったので、先生には感謝です。

もも太郎

小学生になってからです。

ランドセル&徒歩で疲れて機嫌悪いし、明日の準備して、おやつ食べて宿題したらテレビ見ていいよって話しだったのに、
ぐだぐだおやつ食べてて宿題しようとしない。

もうお風呂入るよ!宿題するから見てて。今ッ?!と、ドタバタです💦💦

宿題はまだ音読と体力(縄跳びやストレッチなど)なんですが、見てなきゃいけない、聞いてなきゃいけないので「今やって。今なら見てられる」という時に声掛けてるのに、そのタイミングでなかなかやってくれなくて………

「子育て・グッズ」に関する質問