※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

妊娠中で求職中。正社員は難しく、アルバイトを考えているが出産後は辞めないといけない。在宅で稼ぐ提案もあるが、自信がない。喜びと将来への不安が共存。

求職中に妊娠が発覚し、現在無職です。
つわりが終わって、いまは仕事を探しています。
妊婦で正社員就職はほぼ不可能ですし、これから子供を産んで3歳になるまでは多分まともに働けません。
税金も高く、夫の収入も少ないので、生まれるまではアルバイトをしようと思っています。
でも今からバイトが決まっても、出産のため半年後には辞めないといけません。
妊娠した事は本当に嬉しいのですが、この先4年近くまともに自分でお金が稼げないこと、働けないこと、それでも出費は増えていく事、とてもやるせ無い気持ちです。
旦那さんにこの気持ちを話しましたが、「今から在宅で働けるように準備して、子供が産まれても家で稼げるようにすれば良いんじゃない?」と言われました。
でも自宅で稼げるような人って、デザインやIT関係の優秀な方だけだと思っています。
何の資格もない高卒の私には夢のような話です。
赤ちゃんに会えるのはとても楽しみなのですが、なんだか自分の人生が終わったような気持ちになってしまいます。

コメント

のん

なぜ3歳まで働けないのですか?
保育園なら早くて2ヶ月から3ヶ月で預けれますし、保育所付きの仕事を探せば見つかると思いますが…💦💦

あとは、今なら内職ぐらいですかね…🤔

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。
    初めは、生後半年くらいで預けて週2〜3回働こうかと思っていたのですが、ママリで「そのくらいなら稼いだ分ほぼそのまま保育園代になると思います。」と言われました。
    調べましたが、保育園や所得で決まるみたいで、、いまいち料金が分からず。
    言われたままを信じてしまっています。
    また、住んでいる地域が3歳から保育園の料金が安くなっていたからです。
    それは市のホームページに明記されていました。
    それと、旦那さんに「ニュースで保育園での虐待や事故をよくみるね。数ヶ月で預けるのはどうなんだろう」と言われてしまったのもあります。

    保育所付きの仕事って見つけるの難しくないですか?
    地元から離れた所で生活しており、周りに相談できる人もいません。

    子育てしてる人ってみんなお金持ちなんですかね。

    • 6月3日
  • のん

    のん


    3歳から安くなるのは、保育料無償化になるからです。あと、3歳から保育園入る方が狭き門でほとんど幼稚園に行くと思います。
    最初は保育園代稼ぐようになると思いますが、慣れてくると仕事の時間を増やしてもいいと思います。そうすれば、そこまでマイナスにはならないと思いますよ。あと、虐待とかは保育園によるので保育園を探して見学すればいいと思います。あとは、ママリで保育園情報聞くとか!やはり、保育園入れるなら0歳で入れないと入れないところがほとんどです💦

    保育所付きの仕事はハローワークとかネットで保育所付きの仕事で検索すれば出てきますよー!

    • 6月3日
  • のん

    のん


    あとは旦那さんに言われるなら、お前がもっと稼いでこいと言ってください!!

    あたしも仕事始める時あまりいい顔されませんでしたが、お金少ないから仕方ないよーもう少しお金あればねー。っと言いました。笑

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    3歳から保育園、難しいのもどこかで読みました。
    3歳から保育園に入れたら無償だけど、幼稚園になった場合は、無償にはならないってことですか?
    そもそも好きな仕事を選べなくなることが悔しくてたまらないのですが、そうも言ってられないですよね。
    保育所付きの職場、探してみます。
    ありがとうございます。
    前向きに考えてみます。

    • 6月3日
  • のん

    のん


    幼稚園でも無償化対象ですよ!
    4歳になる年から年少になるので保育園も幼稚園も無償化対象になります!
    あと、旦那さんの給料がそこまで高くないのであれば保育料もそこまで高くないと思います。

    保育園激戦区であれば、まず保育所つきの仕事探して保育園の点数稼ぎしてから認可の保育園応募するのがいいと思います。

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ


    幼稚園でも対象なんですね!
    激戦区ではないようですが、早めに行動してみます。
    ネットで調べても情報がバラバラになっていて分かりづらく。
    やっぱり子育てしてる方に聞くのが一番ですね。
    まず保育所付きの仕事を探してみたいと思います。
    参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    本当ですね、一人で稼いでくれたらどんなに楽か。
    産んだ後に仕事すると言うと、男の人が渋い顔をするのは、やっぱりどこか「子育ては妻の仕事」という意識があるからでしょうね。
    経済的にもメンタル的にも家にいて一人で子育てに専念するのは、なかなか難しいと言うことを分かっていないようです。
    自分の子供なのに自分ごととして捉えていないんです。
    今は夫より、先輩ママの方がよっぽど心強いです。笑

    • 6月3日
  • のん

    のん


    一人で子育てするの本当にしんどいです💦💦
    最初はあたしも専業主婦でいっかーと思ってましたが、やはり誰かとしゃべったりしたいと思うようになり仕事始めました笑
    今は仕事しながら、ほぼワンオペ育児ですがなんとかなってます!
    大丈夫☺️なんとかなります☺️
    病院関係とかだと院内保育園持っているところとか多いのでいいかと思います(*^^*)

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです!誰かと喋りたいんです!笑
    わたしもワンオペになりそうですが、可愛い姿も独り占めできるって事ですもんね☺️
    仕事に育児、本当にご苦労様です。
    のんさんのおかげで元気出てきました、がんばります!

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

産んですぐ保育園預けたらいいのでは?それまでは短期・単発でアルバイト探すとか。コールセンターとかダメですかね?
いくらでも道はあります、冷静に考えましょう。自分で調べられなければ行政とかも相談してみる価値はあります。これから楽しいことたくさんあるので人生が終わったなんて思わないで

  • ママリ

    ママリ

    短期や時短、子供のことを考えると仕事を選べないことが悔しくて、マイナス思考になってしまっています。
    返信頂けだだけでも元気がでました、ありがとうございます。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

この先4年近くまともに自分でお金が稼げない、とは、言い過ぎなような気が。。🤔

働いた分が保育園代になったとしても、働く経験は残ると思いますし、続けることに意味があると思います🙏🏻何も出来ない、と何もせずいるより、自治体の子育て関係のところや、ママさん用のハローワークに行って話を聞いてくるなど、一歩動いてみてはいかがでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    自分でも言い過ぎだと思います笑
    夫は好きな仕事をしているのに、私は仕事を選ぶ権利すらなくて悔しくてネガティブになっています。
    好きに仕事は選べなくなりそうですが、確かに職歴が残るだけでも違いますね。
    タウンワークばかりで探していましたが、ハローワークにも問い合わせてみます!
    ありがとうございます。

    • 6月3日
ママリ

日商簿記2級の資格取るのはどうでしょうか?😳
意外と事務の面接受かりやすくなりますよ!!
しかも、面接の時に目標のためにしっかり努力できることをアピールできます⭐️
私も事情があって大学行けなくて、妊娠中ずっと暇だったんですけど何もしてなくて、産んでから半年経った頃から1から勉強し始めて3ヶ月くらい本気で勉強したら受かりましたよ!!
赤ちゃん見ながら勉強するのすごい大変だったので妊娠中に勉強しとけば良かったと後悔してます💦

高卒で日商簿記2級の資格しか持ってないし、小さい子どもいるしブランクあるし不利な状況ですが、それでも割と倍率高い事務のパート面接3つ中2つ受かりました😆

  • ママリ

    ママリ

    実は商業高校出身で、簿記だけは好きになれませんでした。
    せっかくアドバイス頂いたのに、すみません。
    でも、今のうちに取れる資格を検討するのも良さそうですね。
    医療事務の資格とかは難しいのかな、、ちょっと調べてみます。
    ありがとうございました!

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね💦
    なにか資格取っておくと後々仕事の面接で、妊娠中でも目標を見つけて努力していましたってアピールポイントになるので、色々調べて見てください!!
    頑張ってください😆

    • 6月3日
ママリ

具体的な質問ではなかったのに、返信を頂けて励みになりました。
もらったアドバイスを参考にして、前向きに考えて行こうと思います。
赤ちゃんに会える事を楽しみに頑張ります。
ありがとうございました!