
小1の息子が片付けや準備をせず、話も聞いてくれず毎日怒ってしまい、辛い気持ちになっています。どのように接すれば良いかアドバイスをお願いします。
小1の息子が片付け、準備を全然してくれず、話を聞いてくれなくて毎日怒ってしまい、ちょっと辛くなってきました…
どのように接するべきかアドバイス頂きたいです。
ケース1:
ご飯の時間になっても、座らない。テレビ見ながらでダラダラ1時間かかる。立膝、左手使わないで食べたりする (給食はちゃんと時間内食べてるようです)
→テレビ消すよというと嫌だと言って怒る。何時までとタイマー付けても効き目なし。
最近は立膝等のマナーについては食事中3回注意されたら明日のおやつなしねとか言ってしまってます…
ケース2:
朝時間がないのに、準備せずに下の子と遊んだり、着替えない等
→時計見て、今何時と○分に出るよ言っても焦らなくて結局バタバタで早くして、何でやらないの?と言ってしまう。
下の子保育園、職場復帰もあり、余裕がなくて当たってしまっているかもしれません…怒るのことの歯止めがきかなくなりそうで、自分の怒りの沈め方もよいアドバイスあったら教えてほしいです!
- Izuzu(2歳11ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ
テレビ消します😅💦
それでも付けるならテレビの配線抜きます。
配膳の手伝いからさせてはどうですか?
準備は前日にはするようにしては?
うちの子は前日宿題終わったら明日の準備してるので朝はランドセル背負って出るだけになってます😌
朝起きたらパジャマから着替えてますよ。

もふもふ
うちも経験ありですが、小1になってからは夜ご飯の時はかならずテレビは消す!と約束してます。最初はすんごく泣きました。でも絶対につけない、夜ご飯の時は家族で会話をしながら食べる決まりにしています。ブレたらダメです🙅♀️絶対につけません。泣いても喚いてもつけません。うちもまだ肘をついて食べたりする時があるので、注意しながら食べてます。マナーも大事ですよね!そこは根気よく続けています。
あと、子供はまだ時間感覚が分からないのかなぁと思います💦うちは小2で時計も読めますが、何時何分に出るよ!と言っても同じくダラダラしてますよ😅だからせめて朝早く起きて時間に余裕を持たせるようにしてます。とはいえ、バタバタする事なんてザラです(笑)
-
Izuzu
そうですよね、ブレないでルールを決めるのが大事ですよね‼︎
マナーは念々どんどん悪くなってる気がするので、根気良く続けますね😭- 6月8日

はじめてのママリ🔰
ご飯はタイマーをかけてそれでも食べ終わらない時はそのまま片付けます!
ご飯の準備の時からお手伝いしてくれてるので、食べる時には座って待ってます。
最近は毎日放課後お友達と遊びに行きますが宿題をして次の日の準備をしてからじゃないと遊びに行くのは禁止です🥹
朝も着替えや朝ご飯を食べて準備が終わるまでテレビもつけないです💦
-
Izuzu
テレビをつけないは、皆さん結構されてるのですね‼︎
最初はグズリそうですがトライしてみます‼️ありがとうございます😊- 6月8日

退会ユーザー
今まではだらだら食べたり、朝下のこと遊んでても、怒ってなかったのですか?
もしそうだったら、お仕事復帰するから、夕ごはんと、朝のしたく、できるように協力してね☺️とお話して、夕ごはんはテレビつけない。朝のしたくは〇〇…など、紙に書いてはって、(お子さんの好きな絵とか書いたりして)意識してもらうのどうですかね!?
ちなみに、息子も時間ないのに、言っても言っても焦らないので、めちゃくちゃイライラします(笑)
そもそも言うのがめんどくさいですよね😭
-
Izuzu
昨年は育休中で時間も何時までに登園と厳密ではなかったので、そこまで注意もしてなかったですね!
紙にかいて貼るは、効果ありそうです‼︎やってみますね😊- 6月8日
Izuzu
宿題等準備は前日に済ませているのですが、着替え→靴下履く→ランドセル背負うのがギリギリにならないとできなくて💦
配膳の手伝いさせるのはありですね!やってみます😊