![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10ヶ月の活発な娘が、待てない座れない悩みがあります。外出時に指示が通らず疲れることも。同様の経験をされた方、アドバイスをお願いします。
1歳10ヶ月の娘がいます。
現在2語文メインでたまに3語分が出ている状況です。
とにかく活発で多動気味に感じています😅
そして悩みというのが、待てない座れないということです。
支援センターや児童センターでやっているお遊び教室のようなものに通っているのですが、ここでは年齢±1~2ヶ月の子たち3~6人でプログラムにそって遊びます。
○絵本を読む→みんなはお母さんのお膝に座る、娘は途中から絵本の前に立つ
○遊びの説明をする→次に使うおもちゃが見えていると一目散にダッシュ
○順番に遊ぶとき→私が娘を押さえて、待てなくて泣く、全てが嫌になる 1番の悩み
他の子はもっと穏やかに待っていたり、ぽーっとしていて和むのですが、娘はめちゃくちゃ我が強くて(これは乳児の頃から両親義両親にも言われていました…)
暴れる娘を押えてなんだかいたたまれない気持ちになる時があります…。
歳が近いお子様をお持ちの方、同じような方いらっしゃいますか🥲なにか良いアドバイスなどありましたらお願いします
家では比較的指示が通りお手伝いもしてくれますが、外に出ると私の声が聞こえていないみたいです。
外で手を繋ぐという指示は通りますが、ぴゅーっと走っていったり、戻ってきてと言ってもにやっとするだけです。疲れました😮💨
また外を散歩する時は娘の行きたい方向にしか行けないのですがこんなものでしょうか?
- ままり(3歳7ヶ月)
コメント
![ぴよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよこ
大丈夫です、うちは3人とも2歳半くらいまでじっとしてませんでした!笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も上の子が指示なんて通らず他害の心配するほどお友だちと距離詰めて順番待てないが当たり前でした
順番待つことも大人しくお膝に座ってくれることも教室とかに参加したときにきちんとおもちゃにいかず参加してるのを見ると本当ありえない!!と思ってました
もうすぐ5歳ですが私といるとこんな感じです
けど保育園生活うまくいってると診断とかないんですよね😭
うちは上の子が言語遅延で療育なども通ってますが…園生活の様子で判断してる感じしかなくて💦
下の子は上の子のときに感じた
なんで大人しく読み聞かせとかに参加できてるの?なんで待てるの?を普通にしてるので本当個性なんだな…と感じます
でも2語文はすごいですね✨
心配なら育児相談だけでもしてみたらいいかもしれないですね☺️
-
ままり
お子様は保育園では良い子にしているんですね🤭
周りの子が良い子ばかりでショック受けますよね笑
うちは保育園に行っていないので余計にコミュニケーション力が弱いのかもしれないです。
実は1歳半検診の時、明らかに周りの子と違ったので(好奇心旺盛に走り回り脱走を試みる→身体測定でギャン泣き→最後まで1時間ほど泣き止まず)、相談したら親子教室を紹介されました。今通っていますが刺激や視覚優位?な感じがします。
個性、そうですよね、みんな違いますよね😊
市の心理士さんとの相談も予約してみます!- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子もほぼ満3歳までは保育園も行ってなかったので、それで発語遅延で心配でした😭
今ではお喋りなんですけど、一方的だと指摘されちゃいました💦
うちの子も上の子の時は大人しい子ばかりで嫌になりました😥
一歳半では暴れて発語も少なかったですが、あるあるだと言われて…コロナ始まりだったので2歳前だったんですけど…
うちも親子教室紹介されたかったですが、すごい人気だっただろうしコロナ始まりで全然でした💦
3歳半検診もみんな落ち着いてるのに1人で走り回って…
下の子の時の検診は割と上の子みたいな感じの子が多くて、逆だったら気楽だったのに!!と思うほどでした😅
保育園や幼稚園通うとまた一段としっかりするかもしれませんよね☺️- 6月1日
ままり
ありがとうございます😭 たしかにまだ2歳にもなっていないのに求めすぎですよね…親が成長すべきですね