![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モンテッソーリ教育で「貸して」と言われたら、片付けを挟む理由やメリットについて知りたいです。
モンテッソーリ教育について詳しい方教えてください🙇♀️
モンテッソーリ教育を取り入れている園の見学、プレ幼稚園に行きました。
プレの時に、我が子がお友達に「貸して」と言ったら、「いいよ!」と遊んでいた教具を渡してくれたのですが、それを見ていた先生が、「〇〇ちゃんがまずお片付けするから、その後に借りてね。」と教えてくれました。しかし、我が子は片付けをしたのを見て、やる気を失ったのか、その教具では遊ばず、他の教具を取って遊び始めました😅
そのやり方に私自身も疑問を感じ、見学の際に、先生に
「お友達から『貸して』と言われたら、一回一回片付けてから借りるんですか?」と聞いたら、「そうですね。」とおっしゃったので、モンテッソーリ教育ってそういうものなのかとその時は思ったのですが…
大人でも「貸して」と言われたら、片付けを挟まず、そのまま直接相手に渡しますよね?😂
貸してと言われて一回一回片付けの工程を挟むのはなぜなんでしょう?😅
それをすることによるメリットが何かあるのでしょうか?
伝わりづらい文章ですみません💦
ふと疑問に思ったことだったので、モンテッソーリ教育について詳しい方ぜひ教えてください🙇♀️よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![チビママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チビママ
元幼稚園教諭で一年程モンテッソーリ教育の幼稚園で働いた事があります。
モンテッソーリ教育での遊びは選ぶ、遊ぶ、片付けるまでが一つの遊びだと教わりました。
確かに大人になれば効率よく使った物をそのまま次の人に貸すという事が出来ますが、子どもがそれをしてしまうと片付ける習慣が無くなってしまうからではないでしょうか?
遊ぶだけでなく元にあった場所に正確に戻す事もモンテッソーリ教育では重視されているのだと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もそこまでちゃんと勉強してモンテッソーリを取り入れている園にいたわけではないのですが、
自分でお仕事を選ぶ→操作する→片付けるまでがひとつの流れとしていました。そもそも「貸して」もあまり言わせないようにしていました。横から口を挟まない、挟ませない。やり方が分からないのであれば少し手を貸したりはしましたが、それは職員も同じでした。
-
はじめてのママリ🔰
貸してを言わせないということは、使いたい時は我慢。ということでしょうか🤔?- 5月31日
はじめてのママリ🔰
なるほど。
子どもが療育に通っており、療育先では、片付けの時間はタイマーで区切り、みんなでお片付けをするとしているので、片付ける習慣がなくなるわけではないのかなと思いつつでした😅
やはり、そういう意味合いもあるんですね🤔
チビママ
モンテッソーリ教育って独特で遊びというよりお仕事って考え方なんですよね。
片付けも一斉にという考え方ではないと思います。
色々細かくて椅子の置き方とか、お皿の並べ方とか一つ一つ決まりがあってこれが天才を育てる教育かと先生をしていても驚く事ばかりでした!
合う子には合うけど合わない子には合わないだろうな、と思っていました💦
ちなみにモンテッソーリ教えてましたけどうちの子には絶対合わないのでモンテッソーリ教育の園は避けました😅
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
自分の子を天才にしたいわけではないのですが😂
少し支援が必要な娘なので、丁寧に見てくださる園の1つがモンテッソーリ教育を取り入れていて、どうなんだろうと思っていたところでした🤔💦
ちなみに、合うような子はどのような感じの子でしょうか😅
チビママ
園によってモンテッソーリ教育を取り入れている程度が違いますので、ハッキリは言えないのですが、、私が働いていた園はモンテッソーリ教育がウリでそれこそ専門の講師の先生などをお呼びして講習を受けるような園でした。一つ一つカッチリし過ぎていて、のびのび遊びを楽しんで欲しいうちの教育方針とはちょっと違ったので避けました😅
合う子がどのような子なのかはやってみてじゃないとハッキリわかりませんが、合わない子だと、例えば椅子に長時間座っていられなかったり室内で細かい作業をするよりはお外でのびのび遊んでいるのが好きな子なんかは、少し窮屈な教育かなって思います。
ただそれは私の意見なのでそういう教育を受けさせたいかは親御さんの判断によると思います😌
はじめてのママリ🔰
私的にはのびのび園がいいのですが、田舎で丁寧に見てくれる園が少なく選択肢がないのがネックでして…😅
カッチリしすぎているのはうちの子にも合わなそうです😅
離席が多い子なので、少し窮屈かもですね😥
詳しく教えてくださり、ありがとうございました!
チビママ
拙い文章でしたのでわかりづらかったら申し訳ありません🙇♀️
モンテッソーリ教育について少しマイナスな風に書いてしまいましたが、メリットも沢山あると思います!
それこそ集中力は格段に上がりますし1人1人に丁寧に根気良く向き合ってくれる教育なので、小学校にあがっても困らないです!手先を使った作業が多く考える力や脳の発達にも良い影響を受けられると思いますよ😊
幼稚園選びは悩みますよね💦
お子さんにあった幼稚園が見るかるよう祈っております!