※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

3歳の息子が朝5時に起きて困っています。寝かしつけ時間を変えても5時に起きるため、困っています。朝ごはんより遊びを優先し、嫌なことがあると泣き叫ぶことも。良い方法を探しています。

助けてください…夫婦疲れ果てて体調崩してます。
朝5時に起きる3歳息子をどうにかあと少し寝てもらえないかと悩んでいます。

・8時就寝(遅く寝かせたり時間を変えたこともありますが何時に寝ても5時におきます。)
・ネントレを過去にしていたので部屋の湿度温度完璧、一寸の光すら入らないよう真っ暗です。
真っ暗すぎがいけないのかと、自然光が入るようにしたときもありましたが、無理でした。

目が覚めたらすぐにお父さんを呼びに行き(お父さんが体調不良になり別で寝ています。)リビングにいきます。

前は朝ごはんが食べたくて朝起きていましたが、最近は朝ごはんより遊びで、その時少しでも嫌なこと(テーブルの位置が自分が使いにくい高さだったなど)があると、1時間くらい平気で泣き叫んでいます。
ご近所にも迷惑ですし、5時からこれをされるとほんとに辛いです。

良い方法はないでしょうか。
どうか知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

補足
●ずっと保育園でお昼寝はしていましたが、今年4月から幼稚園&預かり保育で、7時には眠い眠い言っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎朝、お疲れさまです😢✨
お子さんが起きる時間が早すぎて困ってしまった、という方がママリにもいるかもしれませんね。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

みみ

疲れすぎると、夜覚醒したり早朝起きしたりというのはあるあるらしいです🧐
少しだけお昼寝をいれることはできそうですかね😖

ゆい

スイミングとか習わせてみてはどうですか?✨

はじめてのママリ🔰

あたしも悩んだことがあります。娘が1歳半から2歳の時、3時、4時半に何度も起きてました。今ではとてもよく寝る子ですが、ご飯の量を増やしたり、夕方の運動量を調節しています。保育園から帰ってきて、本人が元気であれば、とにかくふれあい遊びをしたり、夕方散歩したり、公園でたくさん遊んで、疲れさせたり、帰ってきてすぐご飯が食べられるようにしたり、家にいる時間を極力無くしたこともあります。お風呂の時間も遊びの時間に使ってました。難しいこともあるので、できる範囲ですが、とにかく疲れさせて、お腹も心も満たされた状態を作るようにしました。

ちこりーた

私も無駄に早く起こされ、体力気力を削がれ、悩みが一周した後には、もう5時起きをデフォルトにして何か朝活でも始めようかと思い立ったのですが、
数年もしないうちに、早く起きて!遅刻するよー!!シャキッとご飯食べて!!!と毎日小言を言う朝がやってきますので、もうしばしの辛抱です。

Kay

うちも5時起きです。
言うの恥ずかしいですがベッドの中でYouTube見せてます。
アラームが6時にらなったらストップする約束で、そこから一緒に起きて朝ごはんしてます。

ダメダメなアドバイスですみません。

  • KORORIN

    KORORIN

    全然ダメじゃ無くないですか?これが一番いいかと思いました

    • 6月6日
  • みー

    みー

    うちも同じです!
    5歳頃からは一人でリビングに行ってYouTubeつけて見るようになりましたが😂

    • 6月6日
  • ぽじぽじ

    ぽじぽじ


    私自身、早く起きる子で
    当時はテレビやビデオ(DVDすらない時代なので笑)を見せられてましたそうです🙌育児日記より

    いつの時代もやはりこの手が1番有効手段ですよね👍💕

    • 6月6日
MM

こんばんは。朝5時起きは別に悪いこと⁇早寝早起き朝ご飯、いいじゃないですか。
ママも5時起きですと、家の事を済ませて仕事に行けます。
うちは4時半に起きます。

  • ♡みさと♡

    ♡みさと♡

    そういうことではないかと、、
    体調崩されてるのですよ?💦

    • 6月6日
  • Sa-

    Sa-

    朝5時ですよ💦体調悪くなくても嫌ですよ😱
    普段育児に家事に仕事に疲れて朝も寝れないなんて…💦悩むの分かります。

    • 6月7日
  • レイ

    レイ

    うちの子供も朝の5時に起きていたので、私も4時半に起きて洗濯掃除していました👀
    早寝早起きで健康的でしたよ。
    なるべく子供に合わせて生活していました。
    大人も子供と一緒に早寝したら体調崩さないかなぁと思います。
    起きちゃう子供をもっと寝かせるっていうのは難しすぎるので😢
    うちの子は発達障がいなので、朝から癇癪が起きて泣き叫んだりもして大変でした。でも、仕方ないと割り切りました。本当にどうしようもないです。親はきついですよね。どうにかしたい!どうにかならないの?!ってなりますよね。残念ながらどうにもなりませんでした……
    もうすぐ6歳ですが、徐々に寝る時間が伸びて6時過ぎに起きるようになってきましたよ。

    • 6月7日
  • Sa-

    Sa-

    それでも早起きでそれから仕事もなると夜寝かすのも遅くなるので寝かせれる時は寝かせてあげなきゃ情緒不安定の子供になっちゃうのかなと思います。
    でも子供の起きる時間ってなかなかコントロール出来ないもの。
    ただ、6時以前に起きてきても6時以前はまだ夜ですというようにした方がいいと聞きました。なので6時前に起きてきた場合はそのままお布団の中。6時になったらおはよーと起こす、のがいいらしいです☺️

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

我が家は20時に寝て、5時半起きてます。
もう諦めて夫婦共々21時半に寝てます。
ご主人の帰宅は遅いのでなければ、早く寝てしまう方が早いと思います💦

まゆ

うちも同じです😂
今朝も5時台に起きました💦
息子も寝る時間関係なく、朝早く起きるので夜はできるだけ早く寝せるようにしています。
7時に眠いなら6時過ぎに寝かしつけ始めちゃえば良いと思います。パパも仕事柄厳しいかもしれませんが、夜はできるだけ早く寝て朝型の生活に変えてもらうとか😅
うちはそんな感じでやってますよ✨

もーりぃ

リズムがついてしまってるんですかねー🫣
一度昼寝をしっかり入れて、いっそのこと夜11時とか12時くらいに寝かせてみてはどうでしょうか?
一度起きる時間が遅くなればそこでリズムが出来ないですかねー?💦
毎日お疲れ様です。どうか、お休みの日など出来そうなら少しお昼寝するなどして睡眠時間を確保してくださいね。

ままり

うちは22:00寝5:00起きです…
そのため、夜家事やってから寝ると大人は5時間睡眠がデフォです。
5:00起きを当たり前の生活にしたらそんなに辛く感じなくなってきました!
慣れの問題かも。

るかたん

正直な話ですが、うちもそういう時期がありました。病院に行って言われたのが、睡眠障害の一つでした。薬を飲んでリズムを掴むと何とかなりましたが、ならない方もいるようです。
そして、お風呂で真剣に遊んでみたり、夕方公園で必死に遊んで見ると結構寝てくれました。
一度きちんと話を聞いてもらうといいと思います。保健所の保健師さんに電話するのもいいと思います。マイナスのイメージもあるかもですが、助けてくれますし、色んな機関に繋げてくれたりとメリットはありました。(言っておいたほうが、後々近所からのクレームが来ても、対応できます。相談の日にちや内容をファイリングして貰えるため、証言もしてくれます。)

ぴぃ

逆に19時に眠い眠い言ってるならもっと早く寝かしちゃうのはどうですか!?

うちの二人は習慣で18:30寝05:30起きです。なかなか居ないと思いますし引かれるだけだから誰にも伝えてませんが。。
ちなみに同じで、どこか遠出して寝るのが遅くなったとしても、朝だけは必ず05:30起きです🤣
なので早朝保育にもバッチリ間に合ってますし、仕事終わって向かいに行って帰ったら、お風呂夕食でちゃっちゃとお布団入ってもらいます。何より先に寝てくれと思ってます笑
家がごちゃごちゃでも何でもとにかく睡眠時間優先です笑

こーしゃん

うちの息子もそうでした。
5時頃起きてました。
しかし、
現在4歳半全然起きません。
小さい時だけですよ

はじめてのママリ🔰

わかります。。うちの子も保育園→幼稚園+預かりになったのですが同じ状況でした。
最近は幼稚園でおそらくただ1人、毎日昼寝してます。笑
1時間くらい目安で起こしてもらってて、そうすると良い感じなんですが、幼稚園で昼寝しなかった日は帰宅早々にご飯も食べずに玄関あたりで寝て、朝5時くらいに起きてます……
早く体力つくことを祈りましょう…

y

うちの子も2人とも朝は4時半〜5時の間には起きてくるのでみんなそんなものかと思ってました‼️
朝、ゆっくり寝てくれる方法知りたいです🥹

みさみさ

寝室から出れないようにゲートをしてました。出れないので諦めて寝ます。まだ寝とこうね〜と言い聞かせてました

かな

子どもにそこまで合わせる必要はないです。
たとえ起きても6時まではベッドの中と決めます。
一度起きて遊んでOKと覚えるとだんだん起きるのが早くなってしまいます。
お父さんとお母さんもしっかり寝ないと体調が悪くなるかもしれない。
もし起きちゃっても目覚ましがなるまではベッドの中でゴロゴロするか、ベッドの中で絵本を読んでて待っててくれる?とお話してみてください。

お子さんが3歳何ヶ月かはわかりませんが年少さんだと話せばわかってくれる気がします。

まま♡

うちは4時台に起きていて、同じように色々試してみましたが、無理でした!
5時台ならよしとしてます!

べあ

一緒に20時で寝て、自分達はもう少し早く起きて、家事をするのはどうでしょう?
我が家は私も旦那も子供と一緒に22時までに就寝で、4時、5時に起きて、家事をしています。子供たちは6時30分に起こしてますが、早いと5時台で起きてくることもあります。
でも、自分たちもしっかり睡眠取れてるので、体調崩すことないです。

♡

うちは19時過ぎに寝ても7時半とか8時まで起きないのですが、とにかく月齢が低いうちから6時より前に起きても親が徹底的に夜だよって感じを出して遊びに付き合ったり寝室から出たりしなかったです🥹なので早朝に起きても遊べないってのが染み付いてるのかもしれないです🤣

初マタ

我が子は、季節の変わり目や数ヶ月に1度早起きの時期がやってきます。
遅くに寝かせても5時起きでした。

環境変えてバァバの家に泊まりに行かせ、夜まで思いっきり遊ばせ疲れさせて寝かせたら大体その翌日から元に戻って6:30とかに起きます!

はじめてのママリ🔰

ママが早く寝るのは厳しいですか?私も毎日息子が5時起きなので諦めて夜22時には大人も寝ています。7時間は寝れてます。

起きても5:30までは部屋から出ないと決めて1人で遊ばせています。

いつか早起きしなくなるといいですね!!

はじめてのママリ🔰

8時に寝て5時に起きるのは睡眠時間的に普通な気がします😊
むしろそんなに早く寝てくれて、私だったらドラマとか見ちゃいます😆
とは言え5時起きはキツいですよね💦
勝手に遊んでてーってなります

生チョコ

それは辛いですね。
うちもたまに4時半とかに起きるとキツいです。
出来るだけ一緒に
昼寝します^ ^
夫婦でお仕事されてるなら辛いですよね( ; ; )
土日に休みなら昼寝できる時はして下さいね!

はじめてのママリ🔰

うちは息子を9時に寝かすために
5時半に起きて晩御飯の準備してから仕事に行って帰ってご飯して風呂入れて一緒にまた9時に寝てます(笑)

子供に合わせて生活スタイルを変えるのもひとつの手かと思います

無理のない範囲で旦那さんと相談してみてはいかがでしょうか

uno

共感したので、コメントさせていただきます😊


下の子が絶対に5時に起きる子でした!(今も週4くらいであります)


私自身、夜型で、子供たちが寝てから、家事をしたり自分の好きな事をしたりして、12時回ってから寝るという生活をしていましたが、

息子が5時に起きるようになり、主さんと一緒、本当に夫婦で疲れていて、夫と交代で別の部屋で寝ていました。

いい方法というか、
もう私は、家事はほったらかしにして(部屋も散らかはしぱなし、洗い物もせず、何もかも放置です!笑)

子供たちとご飯食べてお風呂入って、寝かしつけと一緒にすぐに寝てました!

主さんの息子と同じ8時くらいです!

そうすると、こちらも5時くらいに目が覚めて、めっちゃスッキリしますし、そこから洗い物や、溜まった家事をします!

私自身、夜型で朝起きたときに疲れてだるい、眠いという感じだったんですが、子供に合わせると凄い健康的になって、目覚めもいいです!

なので、5時に起きる事をプラスに変えましょ☺️💓

ご主人様も、家事ほったらかしにしても理解されると思います。

また、ご主人様と、順番で別の部屋に寝る(私は別の部屋に寝たら、いくら起こされても子供を無視し続けて、主人に任せます。)
って言うのも大切だと思います。


どうか主様も体調崩されないように!

ひな

5時半に起きるなら保育園の用意スムーズに、出来るじゃないですか!!親がそれに合わせて早寝して朝にやりたいことやるとストレス減りますよ!!自分たちが遅く寝るから子供が早く起きることにストレス感じるなら早く寝た方がイライラしないですよー!!

たまやん

うちも幼稚園に行き出して早く寝るようになってくれましたが、(それまでは日が回るぐらいまで寝ず)朝5時や6時台に起きることが増えて来て、それで寝不足になって発熱するを繰り返してます😨

早起きさせない努力色々されてるのに効果ないの悲しいですね😭もうご両親とも早寝にして5時に一緒に起きてしまう生活にしたら気持ちの面では楽になるかもしれません😣

看護師ママ

3歳 0歳の育児をしています。
寝続けるにも体力がいるからですかね…

うちも毎日5時に起きてきますよ!
目覚まし時計は不要です!笑

2人は19:00にお布団に入って19:30頃には就寝します。
そのあと親も22:00には寝るようにしていて、5:00に起きても7時間は眠れます。
21:00寝てしまった時には8時間も眠れてスッキリです!

家族みんなで早寝早起きに変えてみればいかがでしょうか?

nnn

我が家は4歳と2歳ですが
20時に寝て5時起きです。
多分特に早すぎるとかないと思います。早寝早起きが出来ていていいと思いますよ☺️

我が家も朝早いのでまだ寝てる人が居るからシーだよと言いながら塗り絵をしたりパズルをしたりしてますよ!
私が眠くてきつい時はYouTubeを小さな音で流したりもしてます!

親は朝から大変ですが。
その分親も早く寝るようになりました😅

子供に合わせて親が対応していく方が早いかなと思います☺️

はじめてのママリ🔰

夜8時に寝て朝5時に起きる。とても良いと思います。
3歳頃の1日の睡眠時間(昼寝含む)の目安は、10〜13時間です。最低でも約9時間は必要。昼寝は1時間半〜2時間程度とると生活リズムが整うと習いました。
なので夜9時間寝て、日中お昼寝を1〜2時間してるならとても理想的です。
生活時間をずらして夜遅めに寝るのを2週間ほど継続していけば朝遅くまで寝てくれるようになると思いますが…。
私だったら自分が朝方になって他の方が言ってるように朝活します。今まで夜やってたことで朝にまわせることは朝やるようにします。
パパは…少し協力してもらって早めに寝てもらう…。
生活リズム変えるのは大変かもですが頑張ってください。

めんま

うちも5時台に起きます。
保育園が始まったらちょっとだけ起きるのが遅くなったのですが…15分とか30分そこらです。

他の方も仰ってますが、リズムがついてる時は一度派手に崩してみると良いと本で読みましたが…もっと酷くなったらどうしようと勇気が出す、試さないまま今に至ります。
でも、お子さんの場合は疲れ過ぎもあるかもしれませんね。

ただ、5時に起きることではなく、朝から泣き叫び続けられることに参っているのかなとお見受けしました。
(もちろん朝早くて対応できずに酷くなる、とかあるのでしょうが)

ここに関しては、私にシェアできる経験と知見がなく…。ただ、朝からギャンギャン言われるしんどさはとても良くわかります、という共感だけ置いてゆきます。お力になれずすみません。

まぃ

息子は良く寝てくれたのですが娘は朝早く起きてしまうのでお風呂でしっかり遊ばせてから21時に寝かせるようにしたら6時までぐっすりと寝てくれるようになりました!
お風呂で絵本をよんで歯磨きをしたら少しはお母さんの時間も出来ますよ。

BOYSママ

分かります。
我が家も21時~22時の間で就寝させますが、朝は早い日は3時半で遅くても5時には起きてます。
さすがに3時半に起きられると私の睡眠は1時間半から2時間なので仕事中は眠たいし偏頭痛が酷いです。
でも3歳越えてからは朝早く起きても旦那の携帯で勝手にYouTube見てるので起こされたりしますが、まだ大人しくしてくれているので少し睡眠は取れるようになりました。
後は次男の部屋からゲーム取ってきてゲームしてたりもします。
早起きも今だけなので、辛いとは思いますが、もう少しの辛抱です。
お互いに頑張りましょう。

ママリ

大変ですね💦
お疲れ様です。

しかし子供を変えるのは無理じゃないですかねぇ🤔

子供を思い通りにしようとするから難しいんだと思います。
沢山寝て欲しいのはすごくよくわかりますけどね!
うちもそういう時期ありましたし。

親が子供に合わせるのがいいと思います。

だから子どもをたくさん寝かせる事に悩むのではなく、親がどこで休憩をとるかで悩んだ方が早いと思います。

ちびまま

いい言い方すればリズムがちゃんと出来てる!ですが💦
そんな理想的な言葉だけじゃ睡眠不足は改善しないし時間も確保できないですよね😅

うちも少しの間でしたが次男がそう言う時ありました……
その時期同時に夜泣きと言うかものすごい大音量での寝言?を言うのか叫ぶ事が多く(本人は寝てる)それで2時、3時に飛び起きて、その1~2時間後に本人起床で起こされるっていう生活を半年ちょっとしてました😅
私はもう諦めて(旦那も全く起きないし)寝室にベビーガードを設置、お気に入りのおもちゃ数個を寝室に置いて起きたら遊ぶように仕向けてました😅
ちょいちょいおもちゃより体が縦にも横にもデカいパパをアスレチックにして遊んでる日もありましたね😂(それでもパパは起きないw)

それでもダメだと家はリビングと寝室は襖1枚隔てただけなので寝室からリビングのテレビにYouTubeをつけてシナぷしゅ見せたりしてました😂

はじめてのママリ

睡眠リズムは早めるより遅らせるほうが効率よくかわります。最初は徹夜になる覚悟で夜更かしさせてずらしていくことをおすすめします。

ソフィ🐰

睡眠不足お辛いですね💦
うちは逆に夜なかなか寝てくれなくてその時色々調べた事あります💦が、

沢山体を動かして疲れさせても眠くならない子は、頭を使わせて脳を疲れさせると寝てくれるという情報を見つけて、試しました✨

うちの子はパズルやシールのドリルが好きだったので、夕飯の後に"考える"遊びに誘って一緒に遊んで脳を使わせてました😊


そしてもう他のママさんもおっしゃってますが、私も朝もう少し寝たい時はipadを渡して好きなyoutube見せてました😉

そら豆

うちは4時起きです。。。

下の子が今2歳になるところですが、生まれてから1度も朝まで寝たことも無ければ、3時間以上寝てくれたこともありません。

私は2年近く寝ていないのに、朝早くからご飯だの炎天下の公園だので、お昼寝すらしてくれないので休む暇すら無く、こっちが眠くて倒れそうです。

昨日は絵本を読んでいる途中から記憶が無くなり、倒れていました。
(…それなのにまた今日も眠れない。)

上の子もそうでした。
太陽が昇る時間が早くなる夏が近付くとそうなります。

睡眠障害と診断され、寝る前にメラトニン(睡眠導入剤)と抑肝散を処方されています。

上の子はそれ+アイマスクで、夜中は寝てくれるようになりましたが、朝早く起きるのは変わりません。。
(朝はアイマスク取れてます…)

もう6年生なので、勝手に起きてもらい、朝学習させています。

下の子も服用後は起きる回数は減りましたが、それでも連続して3時間以上は寝ません。

朝も光がダメみたいで、晴れの日は目覚めます。

最近は気温差もありますので、暑くて目覚めたり、明け方寒くて目覚めたりもあるみたいなので、明け方はお気に入りの布団をお腹にだけかけるようにしています。(足にかかると、起きやすいので)

ただ、下の子は過敏なので無音の方が敏感に起きる気がしていて、加湿器のような気にならない程度の音があった方が安心している感はありました。

トントンとかで寝てくれる子が死ぬほど羨ましいですよね、、、

レム睡眠とノンレム睡眠の波がありますので、起きやすいタイミングの前に添い寝していたり、身体のどこかが足に触れていたりすると安心する子もいるそうですよ。
(うちはお気に入りの毛布を無意識に探して握ったりしています)

ゆき

うちも一時期、5時に起こされてました。。
とりあえず、一緒にリビングに行き、録画している子供の好きなテレビ番組を流して、見せてました。その間、私はソファで寝て、番組が終わると、また違う番組を付けて…を繰り返していました。
解決になっていなくて、すみません。

はじめてのママリ🔰

7時とは19時の事ですか?

じまる

夕食でめちゃくちゃ米を食べさせるとすごく寝てくれる気がします😂

はじめてのママリ🔰

幼稚園だとお昼寝タイムない感じですか?
夜7時に眠てくれるなら、親も一緒に7時に寝ちゃいましょう😊
それか幼稚園から帰ってきたらお昼寝させてみるとか…
うちの子も寝起き悪い時の方が多いです
朝は何が地雷か解らないのでとにかく赤ちゃん扱いしてチヤホヤ甘やかせて、めんどくさい時はゼリーとかちょっと糖分あげたりしてご機嫌とってました🤣
あと親が疲れてる時はテレビや、新しいオモチャや、好きな食べ物など頼れる物には頼ってました。
あと夏の時はもう5時から散歩行ったりしてました(笑)結構涼しくて自分も気分転換になりますよ😊

地方のAC2世ママ🔰

ネントレしててもうちと同じ感じなんだなぁ...

どうやってもそうなる、そういう時期があるという事ですね🌀

うちも3歳2ヶ月ですが
リズムがとれないのが悩みです。昼寝卒業の兆候かなぁ。

・平気で人を叩き起こす
・一人で静かに遊べない
・早起きの有効利用もそう簡単じゃない
・夫婦とも潰れちゃう

4.5歳以上なら、こういう悩みは無さそうですよね。

  • かな

    かな

    You Tubeでbaby sleep harmonyと調べてみてください。オーストラリア在住の日本人の方(乳幼児睡眠コンサルタント)のYou Tubeなのですが、3歳児のちょうど昼寝が終わるかどうかのタイミングのネントレの仕方を配信してくださってます。
    ご参考までに。

    • 6月7日
  • 地方のAC2世ママ🔰

    地方のAC2世ママ🔰


    叶カナエさんのチャンネルですね。てぃ先生も似たような話題で上げてました。

    ホントだ、このスレの悩みにばっちり答えてますね!

    YouTuberの専門家、あなどれませんね!

    • 6月7日
マメ

うちの娘は赤ちゃんの頃は17時代に寝て夜泣きもして朝は5時にはばっちり起きてましたが、今では22時に寝て6時に起こさないと起きなくなりました😅
いつか主様がゆっくり眠れる朝が来ますように😪

地方のAC2世ママ🔰

Baby sleep harmony
3歳にお昼寝は必要なの?!2021/12/14


てぃ先生
あんなに遊んだのに寝ない!の理由2019/11/21

↑コピペ効かんのが残念ー

1児ママで2人目妊娠中🤰

子供の体力が余ってる可能性有りますね。
子育て支援センターや遊べる場所で1日中遊ばせるとクタクタで寝るかと思います。(*^^*)

第二子妊娠3ヶ月小学生の男の子ママ

はじめまして。

ネントレの成果で、
お子さんにはしっかり良いリズムができたんだと思います。
ママさんが頑張った証拠です!

うちも赤ちゃんの時から4時に起きてしまう子でしたが、
起きてしまうとどうしてもすぐには寝ないので、
生活自体を朝方に変えました。

当時は確かに辛い時もありましたが、
小学生になった今は
自分で早起きし、
朝にチャレンジで朝活し、
学校行く前にはyou tubeを
見れちゃう余裕スタイルで
元気に通っています。

家庭の事情は色々だと思いますが、子供の生活中心に時間を
シフトすると、
思っていた以上にパパやママにも
今までできてなかった時間の余裕ができるかもしれません。

また文を見ると少しお子さんに
こだわりがあるようなので、
もしママ自身が困っているなら、
一度発達相談もしてみると、
ストンと納得できる部分や
専門の方と話すことで安心できる
部分もあると思います。

苦しい時間は決してずーっとは
続かないので、
安心してくださいね。

はじめてのママリ🔰

うちの2歳娘も4時5時に早起きしますm(*_ _)m
うちの対処法は、起きないことですm(_ _)m(笑)
無反応を貫きます(´・-・`)
「ママーおはよー、にぃにおはよー、パパおはよー」ってやっても起きなければ、また隣に転がってくれています(* .ˬ.)"
6時にはみんな起きる、でどうにかなっていますが……

体調心配です( . .)"
効果のある対処法が見つかりますように……

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

隣で寝てるなら、もう少しゴロンてしててね。とかまだ早いからねんねだよーて声掛けたら良いのでは?
それか、割り切って1時間はDVDにお願いするとか。