

りこママ
答えとちょっと違いますが、息子は3歳のときにひらがなパズルでいつの間にか覚えてました😃
パズルが嫌いじゃないならおすすめです😄

ままり
散歩や買物行った時に看板やポップに書いてる言葉を読んでもらってました。
あれ、なんて書いてる?とか言って。そしたら、本人も漢字も気になって読みたい欲が上がりましたね。それから絵本を一緒に読むとかしてました!
ひらがなは、意外とスラスラ読めるようになって、書くのは、しりとりを書きながらやったり遊びながらやりました😊

チックタック
知的障害の息子が4歳頃
たった2ヶ月で平仮名、かたかな、数字100まで覚えた方法は
iPadで永遠におべんきょうアプリ
でした
息子は視覚優位でたまたま文字が好きだったことからできるようになってますが
とにかく永遠にやっていたので覚えるのは必然とも言えるような気もします
好きなだけやらせてました
これから小学校にむけてひらがなを綺麗に書く練習を取り入れていこうと思いますが
国語のノートに1マスあけて
[きょうは6がつ1にち はれ ]とか
[ぼくのなまえは○○ ○○です]など親が赤ペンなどで書いて
それを見ながらひとマス目に子供が文字を真似して書く
そのあと赤ペンをなぞる
というのをやる予定です
ひらがな表も見える部分に置いておくといいです
ひらがな読めるようになったら
自分で日記つけさせるのもありです
[今日何があったー?]ときいてあげて
[お友達と遊んだ サッカーした ]などいわれたら
じゃあそれをここに書いてみようか!とひらがな表みながら
文字を書いていく作業がいいかなと思います
知的障害があるので普通の子より理解が断然難しく
どう教えていくかを考えていたところこの方法に行き着きました
あとは回数こなすのみなのと
子供がそれをやるのが好きかどうかで覚える速さは変わりますね😭
コメント