幼児の習い事が中学受験の準備か、学校の補助か疑問。理由知りたい。周りには多いが、自分の子供は普通に学校で問題なし。
すごく単純な疑問です。
(特に意図はないですが不思議に思うことです)
幼稚園や小学生低学年で、公文やお勉強の習い事をされている方は中学受験の為でしょうか?
それとも学校の勉強の補助的な感じでしょうか?
学校のミニテストで点数が悪かったり、ついていけてないのであれば納得出来ますが、まだまだ遊び盛りの年長さんや1年生が自由に遊ぶことより、勉強している事が不思議で…。
同じクラスにも公文や習字、英語を習っている子がいますが、学校でもこの先習うことですよね?
学校で習う→その補助で習い事
なら分かりますが、学校の授業を先取りする理由がイマイチ分かりません💦
習わせている方、理由をお聞きしてもいいですか?
ちなみに娘は一切やっておりませんが、学校のミニテストも普通に100点ですし(まだ勉強自体簡単なので)、特に困ってはいません。
ただ、周りに公文やお勉強系の習い事をしている子は多いみたいです。
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱𖤣木🖌習字
くもんはしてませんが
放課後の学習習慣の定着(や親がしていて、分かればどんどん進めるメリットがある)みたいな感じみたいですね🤔
cinnamon
幼稚園年長時より公文始めました。
始めた理由はわりと単純で、就学後にきちんと勉強についていけるように…でした😅
先取りする意味、ここはあまり深く考えた事はありませんが…仮に何もしなくても学校での勉強で全て理解できる子はいると思います。
が、万一つまづいてしまった時、学校の先生がその1人の為だけに立ち止まって分かるまで説明してくれる、分かるまで繰り返してくれるというのはあり得ないと思うので、そういった点で学習系の習い事はメリットあるかなと考えてます😊
実際、うちの子は以前筆算の所でしばらく足踏みしてコツを掴むのに時間が掛かりましたが公文で先取りした事で学校では難なく出来ていました。
また、遊ぶことも大切だと思ってますがメリハリを付けると言う点でもさせて良かったかなと思います。公文を始めてから家での生活(特に自由時間)にメリハリが出てきたなと感じてます。自分で考えて公文の宿題と学校の宿題をどんなペースでやればきちんと終われるかなども今は自分で計画立ててやっているので、我が子に関しては、まさにやってて良かった公文式です👍😅
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、立ち止まる前に採用された感じなんですね🤔
私は立ち止まった時に一緒に考えたらいいと思う派なので、そこがきっと価値観の相違なんだろうなと思いました😊
うちは学校で勉強をしっかりしてるので、低学年の内は帰ってきたらしっかり遊びなさーい!です🤣
(ゲームなどではなく外で遊んだりを重視)
小学生になると宿題もありますが、公文と併用だと遊び時間あまりないですよね?いつ遊んでいますか?🤔- 5月29日
ふ9🍵
うちは3月末生まれでどうしても4月生まれの子と比べるとハンディがあるのでなにか自信になるものを身につけさせたくて早期教育始めました。
とはいえ最初はタブレットによる自宅学習のみです。
それでも毎日きちんと座って勉強するという習慣がつきました。特に算数は積み重ねがとても重要ですが、3-4年生くらいから1段階難しくなり、それをそのまま放っておくと反抗期になる時期に確実に躓きますが、その時に親が勉強を教えたり机に向かうように促しても時すでに遅しで反抗して思うようにいかないという話を先輩ママに散々聞いています。なのでその前に机に向かう習慣ができてよかったと思っています。
ちなみに特に何もやらせていない英語は学校でもあまり得意ではないようなので、やはりほっといたら多分学校の授業だけではそろそろついていけなくなり始めていた可能性があると思われます😅
でもはじめてのママリさんのお考えも個人的には賛成で、年齢が上がるにつれて否応なしに勉強しなきゃいけなくなるので低年齢の今のうちは体をたっぷり動かしておくべきかと思い、通うような習い事はほぼ体を動かすものだけにしています。
お勉強と体を動かすことのバランスはお子さんによると思うので何が正解ということもないと思いますが、うちは自宅での先取り教育で1学年先に進めているため学校の勉強のことは全く気にせず空き時間は本人のやりたいことができているのでよかったと思っています。
ちなみに中学受験の盛んな地域に住んでいるのでまだ本人ははっきり決めていませんが、中学受験も必要なら視野に入るようにというのは意識の中にはあります。
-
はじめてのママリ🔰
3月生まれだと4月生まれのお子さんと丸っと1年違いますもんね💦
心配するお気持ちはすごく分かります。
そうなんです、きっと学年が上がるにつれ、遊んでばかりはいられない時期が来るとは思っているので低学年の今を大事にしたいんですが、周りが公文やお勉強系の習い事をしていてなかなか一緒には遊べず…💦
私自身は小学校から私立のストレート校だったので、受験だとか勉強だとか気にせず伸び伸びとした幼少期を過ごしてきました。
娘は公立校ですが、公立のしっかりとした勉強のカリキュラムや取り組みを見ると「学校だけで充分なんじゃ…」と思ってしまい疑問に思っていました😅
あとは娘が一人っ子なので、一人でやる机の上の勉強より、人との関わり方の中で学んでいくことに重きを置きたいという考えもあります。- 5月29日
-
ふ9🍵
うちはどちらかというとのびのひ私立小学校ですが、むしろ親御さんは我が家よりずっと教育熱心なように感じます😅塾やくもんや英語はかなりのお子さんが行っているようです。地域柄お医者さんのご子息が多く、学園には医学部はないので後々どこかで受験することを見据えているのだと思われます🙄
何に重きを置くかはご家庭によりますしね。我が家もつい最近まで一人っ子でしたから人との関わりは是非外でたくさん学んで欲しいと思っています。一時期学校に行きたくないと娘が言い出したことがあり、自分は勉強は家でできるから学校に行く必要がないと主張する時がありましたが、学校は勉強だけをしに行くところではないと教えました。それって裏を返すと学校には人との関わりを学びに行き、他で勉強するというご家庭の考え方もあってもおかしくはないかなとは思います。
個人的には学校ってうん10年前の自分達の小学生時代と大して変わらない教え方いまだにしてるんだーと遠い目です😅そりゃ勉強面白くなくなるよねと。だからはなから学校に勉強の要素はそんなに期待してないです🤣我が家は家で家族で生活の中で出てくる疑問をヒントに学びに繋げて先に進んでいる感じです。- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
確かに医者の息子は中学から既に東大目指してました…💦
将来が約束されていたり、レールの上を歩かせるような教育熱心なご家庭はもちろんありますよね。
ほんとそれなんです💦
学校でやったことをまた宿題で繰り返し、更に公文で繰り返す…。
そこになかなか意義や意味を見出だせず、娘も宿題はもうしないという選択肢を取りました(本人からも学校にきちんと自分の意志を伝え、了解を得ています)
その代わり学校ではきちんと授業に向き合う事を約束しています。
確かに勉強は家で、学校では友人と…そう考えたらしっくりきますね😊
なんだか息子さんの学校と、私の母校が似ている気がしました…🤣
都内ですか?- 5月29日
りんご
本人がやりたがったので公文始めました。うちは遊びというか楽しみの一環ですね。体を動かして遊ぶのも大好きな子ですが算数も大好きなのでやりたかったみたいです。遊ぶのが楽しいより学ぶのが楽しいが勝ったようなので始めました。
-
りんご
と言っても自宅学習も朝の30分ですし、公文に行くっても30分で終わらせるのでそんなに遊ぶ時間が減るイメージはないです。
- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
本人がやりたいというならもちろん理解できますし、それは本人の希望ですもんね😊
こちらは大体16時近くに帰宅→宿題→習い事(車)なので、その日に誰かと遊ぶ事や公園に行く事は出来ないみたいです💦
お隣の子が「今週から5日習い事になった…みんなと遊びたい😢」とこぼしていたのがなんだかとても可哀想に思えて…😢
(1年生の時は帰りに泣きながら帰ってました😢)- 5月29日
-
りんご
例えば,お子さんの性格によっては人よりできないことで不安になったりやりたく無くなったりする子もいるのでそう言うのもあると思いますよ😊親がそれをわかっていて先取りするとかあると思います😊
- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
確かにそのお子さんの性格によりけりではありますよね😊
- 5月29日
ぷぷぷ
うちは勉強系は長女にそろばんしかさせてないのですが年長からさせてます🙃
小学校で学ぶより先に計算方法を身につけてほしかったからです🙂計算が早いにこしたことはないので。
公文等行かせてない子でも基本家で学校の宿題+勉強させてる子が多いです🙃今はできる子がほとんどでしょうが徐々に難しくなってきた時にやりたくないって投げ出すよりかは普段から学習習慣はつけておいた方がいいからじゃないですかね🤔❓
私の周りでは習い事してるからと言ってそんなに勉強を優先してると言う感じではなくこの先もできるだけ困らない程度に勉強してる子が多いかなと思います🙃遊ぶ時間をすごく削ってって言う感じの子は周りではあまり見ないですよ🙂
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね〜🤔
学校より早く学ばせる意図はなんでしょうか?
私自身、大人になるまでほぼ生活の中では算数しか必要なかったなと思っていますし、今後はアナログな暗算より(人間なので間違えますし)、それよりは時代に合わせて電卓がきちんと使える様になった方が合っていると感じるのですが…🤔
毎日や日々の学習習慣もあまりピンと来ず…なんです。
すみません、決して否定したりしているわけではないですが、まだ幼い子供に勉強勉強という必要性の納得材料が自身の中で揃っていないので疑問になってしまっています💦
こちらはみんな帰り道に
「あー、今日英語やだな〜」
「今日お勉強の習い事やだ〜」
と子供達が娘に口々に愚痴をこぼすので、娘が「辞めたいって言えば?ママがダメって言うの?」と愚痴を聞いている状態で🤣
(習い事の日はみんな誰とも遊んだりは出来ないみたいです)
娘も「学校の勉強以外に勉強する必要あるの?勉強が分からなければ習うしかないけど、学校の勉強も出来てるのにみんな忙しくて可哀想」と言ってます🤣💦- 5月29日
-
ぷぷぷ
頭でそろばんをはじく方法をしっかり覚えて欲しかったからです🙂学校から習う変なさくらんぼ計算とか必要ないと思ったので😂
ちなみにそろばんは暗記力も養えます🙂
小学校〜高校と勉強してきましたが私は学校の授業で電卓使ったことないんですが今は使うものなんでしょうか?すみません、その辺詳しくなく、、、
計算が早くできるかできないかでその分解ける問題数も当たり前ですが違ってくるので私は計算の基礎が肝心だと思ってて長女なら体験行かせたら興味持ったから習わせてるまでです😂今は嫌がってますが計算は大事なので一緒に頑張ってます🤔笑
長男はまったく興味ないのでやらせてなくて本人の希望でこれからプログラミング教室に通う予定です😃
私もそんなに勉強させてるわけでもないし基本ははじめてのママリさんと同じでたくさん遊べーの考え方です😊
塾など勉強をさせてる方は授業にしっかりついていけてこれからも困ってほしくない!
はじめてのママリさんは今できてるからいいよ!
今を見てるか先を見てるかなのかもですね🙃
まだまだ小1と思うかもう勉強始まったんだからそれなりに!という考え方の違いかなとなんとなく感じました🤔- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
さくらんぼ計算、ほんと「今はこんな計算式なのねー!」とびっくりしましたー🤣
私自身40代ですが、学校では「電卓なんて便利な物があるんだから電卓は大いに使っていいよ。むしろこれからは電卓やPCが主流になっていくんだから」と教えられました😊
ですので、そろばんも習字も習ったことはなく、だからといって必要性を感じるか?と言われれば40代になった今でも全く必要と思ったことがありませんでした💦
もちろん基礎としての計算は生活する上で必要不可欠だと思っているのでいわゆる「足し引き割掛け」はきちんと覚えるようには促しています。
ただ、その「毎日同じような問題を学校でも家でもすべきか?」が引っ掛かっています。
プログラミングいいですよね〜✨
これからの時代には個人レベルで必要になってきますし、先進的な習い事だなと私も興味があります😊- 5月29日
-
ぷぷぷ
そろばんて記憶力なんかもすごくよくなるんですよ〜😊古い物という上部だけのものでなく中身も知ってもらえるといいなと思います😊
何の勉強でも回数するごとに身についていくと思いますし、それを学校だけでいいと考えるかしっかり身につけてほしいと考えるかだけだと思いますよ🙃
考え方の違いだと思うので勉強をたくさんする人を理解しようとするから難しいんじゃないでしょうか😂はじめてのママリさんは必要ない!でも他の人にとっては子供にプラスになると思ってること!それだけだと思います😂- 5月29日
はじめてのママリ🔰
うちは中学受験見据えて今から勉強する習慣つけるためにさせてます!
あと息子の夢のためですかね🤔
先取り学習については同じ内容を繰り返し学習することで、理解が深まると思っています!
デメリットで授業を聞かなくなるというのをよく聞きますが、学校でするお勉強が簡単でも簡単なお勉強がこれから全ての土台なるから絶対手を抜いたらダメだよという話をしてます✨😌
-
はじめてのママリ🔰
やはり受験を考えていらっしゃる方は低学年から自宅学習等取り入れるんですね!
今の段階で夢が見つかるなんて凄い✨それは親として出来る限りの事をしたり、応援してあげたくなりますね😊
そうなんです、先取り学習をする子達のマウント的なものも気になっていて…授業参観でも「知ってる知ってるー!」「えー!知らないのー!」「○○で習ったー!」であったり、先生に指されてもいないの勝手に全部答えてしまう子がいたりしたのがちょっと目についたのもあります💦- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
そういう子嫌ですよね😅
私も息子がそんなだと嫌です🥶
子供だと知ってる知識自慢したくなる気持ちもわかるんですがね😭💦
でも習い事も行かずにテストで100点取れる娘さん凄いですね👏✨しっかり授業聞いてる証拠ですね💕- 5月29日
りんご
年長からチャレンジのタブレット学習と英語の習い事してます!
チャレンジは自宅学習の習慣をつけたかったのと、ひらがなの勉強をさせたかったからです。
英語は私が英語苦手だったので、授業で英語が始まった時に苦手意識が生まれないようにしたかったからです。
一応嫌になったらやめていいよって言ってますが、勉強好きな子なので両方楽しくやってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
私自身は幼少期の英語は習得に繋がらない、習得したい時期が来たら習得に繋がるという考え方なので、娘の英語授業が始まり、学校で躓いたら教えようとは思っています😊
好きな勉強が見つかるといいですよね😊✨
うちの娘は「図工」と「音楽」だけが好きだそうです🤣- 5月29日
み
小学校1年生で、公文ではないですが、プログラミングと英語はしてます。
元々、外で遊ぶより、中にいる方が好きなタイプで、図鑑とか黙々みて、いろいろ覚えるタイプなので、本人にあったものを習い事で始めただけです😊
私自身の考えですが、子供に勉強=楽しくないものというようには思ってもらいたくなくて💦主さんが、外で遊ぶ事=自由で楽しいと思うように私自身は学ぶこともその一つかと思ってます。
学校だと、どうしても万人向けなので、やりたくない気持ちも出てしまうかもしれないので、その前に、習い事でその子にあった風に学ぶことによって、楽しく学べるかなと思ってます😌
-
はじめてのママリ🔰
プログラミング良さそうですよね〜!
そうなんです、学校と同様の勉強というよりそういう「学校では教えてくれないこと」を習うメリットは大いに感じていますし、それぞ習い事だと個人的には思っています😊
その子の得意とする部分や伸ばしてあげたい部分はそれぞれありますよね。
勉強というカテゴリーも幅広く見れば、ディスカッションもディベートも人生においては重要な勉強ですし、どちらかと言えばそちらに注力してあげたいと思っています。
ちなみに学校の勉強と同様の勉強を課外ですることの意味…という質問なだけで、うちの娘は学校の宿題はしませんが、数独、クロスワード、パズルをやり込むタイプです😊- 5月29日
はじめてのママリ🔰
上の子が小2からそろばん下の子が3歳なる前に公文通っていて下の子も数字が書けるようになればそろばん教えようと思っています。
何事も出来ないより出来た方がいいと思うからですかね🤔
私自身小1からそろばん習っていて簡単な計算なら今でも電卓いらずですし数字に強く算数得意だったのと平仮名も早く覚えて自分で絵本読む楽しさを知ってほしいからです。
早期教育は小4くらいで差が埋まるようですがその後生涯年収か何か(うろ覚えですみません)には差が出るようです。
ちなみに今は楽しく通っているのですが嫌がったら辞めさせようと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…🤔
私自身そろばんも習ったことないですし、習字も習ったことはないですが困ったことは特に無かったのでその「必要性」や「意義」を納得する材料が自分の中で揃っていないという状態なんです。
電卓がなくてもいい頭脳があれば…裏を返せば電卓があるのに、何故使わないのかな?人間は間違えるのに…という感覚に近いです。
そんな私でも4大出ましたし、自力で留学もしましたし、会社も立ち上げたので習い事と年収はあまり関係がない気がします🤔
やる気さえあれば!です🤣✨
でも一般論で言うと「早期学習が受験に繋がり、いい大学、就職先に繋がる」という事になるんでしょうね。その意味も分かります😊- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
私電卓初段持っているのですがそろばんでも電卓でも使いこなせるなら何でもいいと思います。ただ日本の学校ではその様な道具は使えないことが多いので暗算出来るのは有利になるのかなと。
習い事は好きな事探すものだと思っていて色々やってみないと何が好きか嫌いか分からないので習わせたい気持ちが強いです。
その結果いい大学や高年収になれば嬉しいですけどね☺️早期教育にそれは求めてないです。- 5月29日
はじめてのママリ🔰
よく聞くのは学習習慣を付けるため、ですよね🤔
我が家は公文や塾には通っていないですが、Z会や市販のワークはしています💡
公文や塾はお金がかかるのと、共働きで帰りが遅く時間も勿体無いので😅笑
時間があれば習わせてたかな?と思います。
我が家は中学受験を検討しているので、計算と漢字の先取りと基礎固めのために勉強しています。
確かに勉強しかしていないのは心の成長には良くないのかな?とは思います💦友達との関わりや遊ぶ事によって学べる事も沢山ありますからね。
ただ、勉強が好きで遊びみたいな感覚の子もいるでしょうしその子にしたら沢山勉強している方が自分らしさを保てて良いのかなとも思います。
同じ時間、日数の習い事をしていてもスポーツ系の習い事は好意的に受け取られて勉強系はマイナスに取られがちだなと感じます😅
我が家は勉強も好きだけど遊びもしたい!という子なので、遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強するというメリハリは付けるようにしています。学童では宿題だけやったら遊ぶように伝えていて、一切下校で友達が帰った後の時間にプリントしたりしています(10分くらい)。
家に帰ったら30分くらい勉強してからテレビや読書など自分のしたい事して良いというルールにしています☺️
-
はじめてのママリ🔰
「受験」という目標と目的があれば先取り授業、家庭学習は必要になってきますよね。
勉強が好き!というお子さんが通うのはもちろん納得です😊
全然勉強の習い事をマイナスには思っていないんですが、「本人が乗り気ではないけれどイヤイヤ通っている子(通わされている)」が結構多く、はたまた受験等をするような感じでもないので他のお子さんはどうなのか気になった次第です💦
ちなみに周りのママさんは「周りがやっているからなんとなく」という感じで通わせている(個人的にそう捉えてます💦)ので印象としてはマイナスかもしれません💦
うちは受験もしませんし、学校できちんと出来ているなら学校以外の時間は「学校の勉強」にとらわれず、その時間家族と色んな物事について話したり、遊んだり、趣味を見つけたり…そういった有意義な時間に変換していけたらいいなと思っています😊- 5月29日
NAO
年長ですが学研教室に通ってます。
勉強の先取りではなく机に座って一定時間勉強する習慣付けが目的です。小学校に入ってそれが出来ないと困ると思ったからですかね🤔
はじめてのママリ🔰
我が家は逆に、遊ぶ時間を捻出するために先取りしてます☺️
「小学1年生」という部分だけ切り取らず、小中高と長い目で見た時に、早めに先取りしていれば授業の理解も早いし宿題もすぐにこなせ、余った時間を復習や他の教科に割くこともできるし、テスト対策なども短く済み、結果としてトータルの自由時間が多く捻出できると思うからです☺️
もちろん勉強は授業のみで躓いた時にのみ自主学習をやる、というのもありだと思いますが、それだと万一一つの単元じゃなく二つ三つと続けて躓いた場合、理解が学校の進度に間に合わない(理解できないまま単元が終わってしまう)場合もあると思いますし、病気や怪我で数週間休むような状況になった時も授業に追いつけなくなる可能性があり、病み上がりに沢山勉強しないといけない…というようなことも起こり得ると思います。
実際うちの子は昨年病気で1ヶ月近く学校を休みました。ですが、先取りしていたので全く勉強の心配はいらず、治療に専念できました🙌そういうメリットもあると思います☺️先取りしていなければ、国算理社英の全て(もちろん副教科も)を1ヶ月分追いつかないといけなかったので、かなり大変だったと思います😅
確かに遊び盛りな年齢ですが、それって小学校低学年に限った話ではなく、高学年でも中学生でも高校生でも同じだと思います☺️低学年は遊べないと可哀想だけど、高学年や中学生は遊べなくても仕方ないよね。っていう感覚は私の中にはないです💡
どの年代にも同年代の友達との交流やコミュニケーションは必要だと思うし、遊びや自由な時間も必要だと思ってます☺️なので、早い段階で少しずつ先取りすることで、その時間を捻出する補助をしている、という感覚です🙌
うちは今上の子が小学校高学年ですが、しっかり勉強も習い事もしつつ、友達とも必ず毎日外遊びしてますよ☺️それができるのは、やはり先取りの恩恵が大きいと思います。テストやミニテストがほぼどの教科も100点なので、テスト直しの宿題が免除になったり、その分他の宿題を早く済ますことができます☺️
習い事も週5でやっていますが、移動時間がもったいないのでなるべく家のすぐ近くの習い事にする、始まる時間を遅めにして遊んでから行く、オンラインを活用できるところはする、休日の午前に2つ詰めることで他の日にゆとりを持たせる(午後は自由時間)、仲良しの子と同じ習い事をして休憩時間や行き帰りに遊ぶ等工夫してやっているので、幸い習い事漬けにはならず、しっかり遊びと両立できていると思います☺️
学年が上がるにつれ勉強や宿題の難易度も上がり、授業数も増え時間は年々限られていっていますが、朝勉をしたり移動の隙間時間を活用したり、夕食の時間にテレビで学習動画を視聴したり今日習ったことについて説明してもらい復習に充てるなど、工夫次第で遊び時間を削らなくても勉強時間は作っていけると思います😄
また、向き合うべきは自分自身のはずなので、他人と比べて悦に浸ってできていることを自慢してひけらかしたり、授業中に「これ知ってるー、簡単!」など言ってみんなの学習意欲を削いだりはしないこと。分かるのなら積極的に手を挙げて発表したり、発表する時にどうやったらみんなに伝わりやすいかな?と自分なりの意見を考えたりまとめることに注力すること。いくら勉強ができても人の気持ちを考えられない、授業を妨害して先生やクラスを困らせる、人を傷つけて悲しい気持ちにさせるようではダメ。人よりできることがあるなら、その力は人のために使おう。
というような事を低学年からずっと言い続けているので、先取りしていても授業をバカにしたり、どうでもいい…というような態度をするなことはなく、むしろ先生に協力的で授業も熱心に取り組んでると毎年言われています☺️
同じ繰り返しの内容でも、向き合い方と気持ち次第で退屈せず授業が受けられるんじゃないかな…と思ってます🙌
はじめてのママリ🔰
学習習慣の為なんですね。
そもそも学習習慣の必要性はやはり将来を見据えて…という感じでしょうか?