
子供との関係でストレスを感じています。子供が学校での様子を心配し、主人との考え方に違いを感じています。子供との距離をどう取ればいいか悩んでいます。
子供と距離を置きたいです。ガミガミ言っても言っても学校の支度を一緒にやろうとしないなど、ストレス半端ありません。学校では、連日保健室へ行き具合悪いと言って数分滞在するようです。主人にこのことを言うと『たるんでる、先生に保健室へ行かせないように伝えるしかない』と言うんです。その前に親が保健室の利用の仕方など子供に伝えてみましたが、結局保健室へ行ったようです。
私の気持ちの中で、こうしなければならない、と思う部分が強く出てしまいストレスを勝手に感じてるのだと思いますが小学一年生、忘れ物をすれば親の責任‥?だと思っており、かといって親がやっては子供も頼りっぱなしになるので一緒にするよう促しても無駄です。諦めるしかないですかね。
本当に疲れました。 子供もガミガミ言われるのも嫌だと思うんです。何も言わないのもありですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
連日保健室に行ってることが心配です。それはなぜご存知なんですか?
お子さんから聞いたのでしょうか?
何か不安があって保健室に行ってるのかもしれないし、例えばクラスにいたくないとか?学校行きたくないとか?
そのあたりを担任や養護教諭と話したりするのはどうですか?
また、一緒に支度しないならママリさんが言うように、何も手伝わない。忘れ物したらいいです。支度をやろうとしないことで子供にガミガミ言っているなら子供も支度が嫌な時間になってると思うので😫担任にも、忘れ物するかもしれないことを話して、子供に声をかけてもらいます!

もこもこにゃんこ
連日保健室に行ってるのは心配ですね💦
何かしら理由があるのだと思います。何か辛いことがあるのかもしれないです。
支度はある程度声かけして後は忘れたら自分が困るだけなので見守るってのも良いと思います😅
先生にもその事を一応伝えておくと良いかも。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです‥ちょっとした体調不良(仮病?)で保健室の利用なんて甘っちょろすぎて疑問しかありません。
本人は体調が悪かったから、と言いますがただ保健室へ行くことが嬉しいのではないかとこちらは捉えてしまいます‥だから学校の準備をしないことに加え保健室利用のことをきくとますます子供が可愛くなく思えて仕方ありません。
親の一方的な感情ですが、しっかりと向き合ってみようと思いました。ありがとうございます!- 5月29日
-
もこもこにゃんこ
本当に何か精神的になど辛い思いがあり体調に出ていたり、保健室が心の拠り所になっているとなると心配です😖
まだ保健室に行く事で耐えれているかもしれないですが、そのうち学校自体行けなくなるともっと大変ですよね💦子どもも親も💦
学校の先生となぜ保健室に行かないといけない状態になっているのか、これからどうして行くのが良いのか話し合うのが良いと思います。
良い方向にいきますように。- 5月29日
ママリ
私中学の教員なので、保健室に通ってることがまず心配になってしまいました💦余計なコメントでしたらすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
月曜は喘息の咳で先生が保健室へ行くよう促して
火曜日〜金曜日は具合が悪い、フラフラする、お腹が痛いなど。
保健室へ行っても治らないのにって本にんへも、伝えてもフラフラするって事で金曜日にも保健室利用されました。私も優しくできず、初めは寄り添いましたが今は突き放してしまいます。
ママリ
そうだったのですね💦喘息もあるということで、お母さんも大変ですね😣
お一人でかかえこまず、養護教諭、担任、学年主任などにも助けてフォローしてもらいましょう💦
お子さんも喘息が辛いなかの学校でストレスもたまり、お家ではお母さんに甘えてるのかもしれませんね😫
もう支度は大きくなれば自分でするようになりますし、声かけしてやらなければお母さんがパパッとやってしまって、あとはお子さんと遊んだり、学校のお話を聞いたりしてお家では楽しく過ごしてみるのも良いんじゃないかと思います。
お母さんがストレスを溜めないようにしてくださいね💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですね、やはりこうだ!こうしなければならない、と思い込む部分が大きかったのかもしれません。
出来ないなら、手助けするスタンスではなかったのでマイナスの方向へ進んでたのかなって思いました。
ありがとうございます。
一度子供と向き合ってみて、それでも保健室利用するのであれば学校へ連絡しようと思いました😊