
支援学校に不安や悩みを抱える保護者の方への質問です。支援学校に入れる際の不安や社会性についての質問です。良かった点についてもお聞きしたいです。
就学を考えるにあたって不安な思い、悩みをかかえています。失礼に感じる方も、おられるかもしれませんが、本当の気持ちを知りたいので、答えれる方は、お願いします😖💦
支援学校に通われているお子さんをおもちの、保護者の方(母、または父親)に質問させて頂きます。
番号ごとに、解答をお願いします。
1、支援学校は様々な障害をもった子が通われていますが、その中に我が子を入れるにあたって、不安な気持ちにならなかったですか?周りから、自分の子も障害児(者)なんだと思われたりするだろうな…という不安な気持ちになりませんでしたか?
2、支援学校は障害児(者)が通う場所で、健常児(者)はほぼいない?に近いですが、健常児(者)がいない中で、社会性、対人関係がみにつかないのでは?というような不安はありませんか?
3.支援学校に入れて良かったと思うことは何ですか?
皆さんの暖かい解答を、お待ちしております
(>_<)
- タマクロ(6歳, 9歳)
コメント

お母さん´`*
1、不安になりません😊先生を信頼しているからですかね?軽度の発達障害の子も居るし重度の子も居ます。
2、勉強が追いつかない子が多いのが今の支援学級です。普段は、普通でも勉強が苦手な子が沢山居ます。
3、ワンツーマンで勉強を見てくれる所ですね😊

NEKO
1、不安があるとしたら、軽度なので今後成長して息子本人が何故自分は近所の子達と同じ学校には行けなかったんだろう?と疑問に思った時にどう答える事が本人にとって良いのか…悩ましいくらいですね。
周りから障害児なんだと思われる事の不安…は、実際障害があるので特に思いません。支援学校ではなくても分かる事ですし、そういう不安はむしろ通常級や支援学級に行った方が強く感じるかな…と個人的には思います。
2、その不安はとてもあります。なので、社会性や対人関係については習い事で補う予定です。今は障害児対象の体操教室と学研に行ってます。公民館の英語の講座にも来月から通います。今は自家用車や放デイで登下校してますが少しずつバス登下校などの練習もしようと思っています。
地域の学校では否応なしに対応していかないといけないけど、息子に合わせて社会性、対人関係への順応を進められるかなと思います。
親の体力・時間・経済的な負担は大きいですが精神的な負担は少ないです。
3、切り替えが苦手で癇癪がひどい子だったのですが、先生方がチームを組んで対応してくださって、1年でかなり成長してくれました。
正直まだまだですけど、ここに通っていればきっともっと成長出来ると思えます。
上手くいかなくても自分が頑張った部分を認める事が出来るようになったり自己肯定感も上がってると感じます☺️
-
タマクロ
解答有り難うございます。我が子の障害を、受け入れられていますか?私は、まだ受け入れられていなくて…見た目は普通だし😖
支援学校以外にも体操教室など、そういったところに通わせてみるのもいいですね✨参考になりました✨- 5月28日
-
NEKO
うちもぱっと見は障害があるとは分からないですが、集団に入れば一発で「何かある」子だと分かります。
100%受け入れられてるかは分かりませんが、ある意味吹っ切れてはいます。
私が1番怖いのは、必要な支援を必要な時期に受けられずに二次障害を起こす事なので。
生まれ持った資質はどうしようもないけど、環境を整える事は今からでも出来るかなと。
「障害があるから支援学校」ではなくて「息子が楽しく通えて成長出来るだろう場所が支援学校」という考え方です。
クマクロさんが受け入れられない気持ちも分かります。健常の子どもを育ててみたかったなという気持ちもやはりありますし。- 5月28日
-
タマクロ
長女は、小学校の支援学級へ通っています。知能面が、他の子より↓なので。でも、言葉の理解もでき、お友達もいたり、交流の時間などは自分のクラスへ行って勉強もできます。
息子は、娘と同じように支援学級に行って通えるような感じではないので、支援学校に入れるしかないと気持ち諦めています。楽しく通える場であってほしいと願いますが、不安もあったりで…。
娘のように、周りの子から話しかけられたり、見て育つというような、社会性が身に浸くような刺激は、支援学校では得られないだろうと、悲観的な気持ちになってしまいます。- 5月28日
-
NEKO
娘さんが支援学級なんですね!
そうですね。支援学級だと軽度のお子さんも多いし、交流級の子達から色んな刺激を受ける事が出来ますもんね。
うちもその辺ですごく悩みました。
息子さんはお友達に興味があるタイプですか?
うちはあまり他人に興味がない子で。超マイペース。Going My Wayと言うか😅
なので逆に少人数でじっくり人間関係を作る方が合ってるかなと思って支援学校を選びました。
息子さんの障害の程度がどれくらいか分かりませんが、身辺自立がある程度出来ていてお友達に興味があるなら支援学級から始めても良いのでは?と思いました☺️- 5月28日
-
タマクロ
息子は、周りの様子や、お友達、先生など他者に対しても興味があり、良く見ています。
身辺面では、食事も排泄、着衣も一部介助がないと、一人ではできません。
言葉も意味のある言葉のは無くて、喃語です😖- 5月29日
-
NEKO
そうなんですね。
それは悩みますね〜😣
身辺面はあと1年ありますし、何とかなりそうですけど、発語が気になりますよね…。今5歳2ヶ月って事は3月生まれですか?
うちも3月生まれなんですが、この時期の1年ってかなり大きく成長したりもするので、地域の学校がどのくらい支援に積極的かによるかなと思います。
娘さんが既に通っていますし、先生に相談とかされると良いと思います。
もうされてたらすみません💦- 5月29日
タマクロ
解答有り難うございます。
支援学校の先生以外に、周りから、支援学校に通っているんだとか、障害もっているんだとか、思われてしまう事には、何か不安とかありましたか?