![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の過保護について悩んでいます。口出しのバランスが難しいと感じており、親の手が必要なことも理解しています。
ヘリコプターペアレントって言葉しってますか?
過保護かなーと思い何かを検索した記事にそんな言葉が載ってました。子供にすぐことあるごとに口を出して失敗しないようにすることで、子供もいつでも親が手助けしてくれる‥なんて書かれてました。
子供は小学一年生なのですが、寝る前に給食袋の準備の声かけをして、朝にも声かけをして、手提げかばんに入ってないのを見るとまた声かけをしてました。
これじゃあダメなんだと思いつつも、小学一年生でどの程度口を挟めばいいのか分からなくなってしまいました。
顔を洗うよう促して7:30までに用意ができなければ学童に行けないと伝えた日はそれでもダラダラ過ごしていた為7:30過ぎても準備できずにいて学童行きたいと泣いてました。結局、夫がなだめ行ってもいいよと優しく手を差し伸べたので約束の意味ないように思いますが‥。
その時にも子供に言いましたが、約束破っても結局は親が許してくれて行けるもんだと思ってるんだろ!と言ってしまいました。
小学一年生の宿題の声かけや学校の準備はまだまだ親の手が必要ですよね‥?でも何度も言うのが悪いのですかね‥?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
小学1年の1学期までは、翌日の授業の準備を一緒にしたり、宿題の事も話してました😊
給食袋の用意や帰宅後に出すのは園の頃から自分でやるようにしてましたけど、そのルーティンが慣れてないならまだフォローしても良いとは思います☺️
何度も言うのがちょっと…なら、何か忘れてない??くらいの声掛けにするとかでしょうかねー🤔
![ハルノヒ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハルノヒ
学校の準備は一緒にしてます!
今は、学校準備の手順を身に着ける段階だと思うんですよね。声掛けだけでは忘れ物しそうなので、本人がメインで準備しつつ隣で一緒に確認してます🙂職業柄、指差呼称をよくやってたので「国語の教科書ノート!よし!筆箱!よし!」みたいなのを二人でやってます(笑)
何を持っていかなければならないかの確認、入れる作業、忘れ物がないかのチェックが、身についてきたら、そのうち一人で準備はさせるつもりです。
まだ小学生になって、2ヶ月弱ですから💦親の手は必要だと思いますよー!幼稚園に比べて、忘れ物などには厳しく言われるようなので、自分で準備→忘れ物する→先生に注意される→学校行きたくなくなる…みたいなことになって欲しくないので、1学期いっぱいは手厚くしようと思ってます🙂
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。必要なことですよね。
用意をするよう言ってもいってもやらない場合はどうしたら良いのでしょうか😔- 5月27日
-
ハルノヒ
うちは準備するタイミング決めてます。夕飯後、歯磨き前のタイミングです。
自ら率先してやろうとしたときは、めちゃくちゃ褒めまくって、声掛けてもやろうとしないときは、「はい。準備はじめるよ〜!明日の持ち物はー?連絡帳、だして🙂」とランドセルの横に有無を言わせない雰囲気を醸し出しつつスタンバイしちゃいます(笑)- 5月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。今はなれる準備期間ですよね。
ヘリコプターペアレントなんて聞くとどこまで介入していいのか自信なくなります😔