
娘が先生に甘えることが多くなり、自分の寂しさや愛情不足を感じています。夫は忙しく、子育てに不安を感じています。自立心を育てたいが甘えさせられず、母親に向いていないと悩んでいます。アドバイスをお願いします。
娘年少ママ👩です!
面談でバス通になってから先生に甘えることが多くなりました。とお話しがありました。
その時はあー、そーなんだなぁ…とただ聞いていたのですが、コレは寂しさの表れ!?愛情不足!?なのではないかと思い、聞き流していた自分が恥ずかしいです💦
恐らく先生はそれを伝えたかったのでしょう…
1歳の弟はまだ手がかかるので、娘に我慢させてしまっているのはわかっているのにそうさせてしまう毒親です
夫は忙しいためあてにわならず、娘に厳しく言ってしまうこともよくあります。いわゆる、親の顔色を伺う、言うことをきくなど典型的に悪い子育てをされた子に育ってしまいました。
自立心があり挑戦的でのびのびと育ってほしいと思っていたのに…
甘えさせてあげたいのに甘えさせてあげれていない…わかっているのにできない
はー、子どものことを思っているはずなのに…
結局大人の都合で振り回してしまっている私は母親に向いてない。
夜な夜な弱音を吐きすて明日からも母は頑張るよ😭
みなさんアドバイス、ご意見くださーーい!!
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月)

あむ
いや、その内容をここに書いてる時点で毒親ではありませんよ!
下の子がいらっしゃるご家庭は上の子が我慢する場面があるのは仕方ないことだと思います。
私も下の子が最近生まれて、上の子に我慢をさせているところは多々あります。
厳しく言うことももちろんあります。
仕方ないことは仕方ないので、そこまで自分を責めないでくださいね!
私も娘にはのびのび育ってほしいと思っている派です。
娘に我慢させないようにできる限りのことはしています。下の子かぐずっている時は抱っこしながら上の子と遊んだり、下の子の授乳中でも上の子に今日は誰の遊んだのー?など話しかけるなどできる限りのことです。
でも下の子を抱っこしている時に上の子も抱っこ!と言って来たり、下の子のうんち拭いてる時に上の子が見て見て攻撃があったりなど、どうしても無理!って時はどうして無理なのかを伝えています。
「今下の子ちゃんを抱っこしているから今は抱っこできないよ。お家に帰って下の子ちゃんをベッドに置いたら抱っこしてあげるね!」
「今うんち拭いてて大変だからちょっと待ってね!これ終わったらみるね!」
などなぜ無理なのかを伝えています。
大体それで理解してくれます。(もちろん抱っこ抱っこー!など聞かない時もありますが😅)
主さんは精一杯頑張っていると思います🌸
自分も一人の人間だから精神的に無理!って時もあっていいと思いますよ😊
息抜きできる時に息抜きして、頼れる人には頼りまくって、お願いできることはお願いしまくりましょう!
お互い育児楽しみながら頑張りましょうね✨

どれみ
自分で気付けてるじゃないですか!この世の中で、自分のした事気づける人って沢山はいないんですよね。だから、それが出来る貴方は正しい方向に進んでますよ!子供達は親を見て成長します。ちゃんと子供に謝って、ママは完璧じゃないから、間違いも沢山あるけど、子供を愛している事を是非伝えてみてください💕人間皆んな傷つきやすいですからね。修復していきましょ😃うまくいきますように😊

日月
しっかり愛情、伝わってると思いますよ😊
今は下の子に手がかかるのをわかってるから、大好きなママに心配かけたくなくてバスに乗るまで頑張ってるのかもしれないですね。
たまにお迎えに行くとか、幼稚園のあとにスペシャルなおやつ食べるとか、我が家はそうやって乗り越えました😁
先生も、たぶん何の気なしに 先生に甘えるようになった旨伝えたのかもしれないです。
お母さん以外への甘え方がわかってきたよって意味かもしれないです。
こうやってママリで相談されてるだけで、十分毒親なんかじゃないです✨

ママリ
大きくなってきたら、上は〇〇ちゃんの方が可愛いんでしょ(妹)と言うようになりました💦
そんなつもりはなかったのですが、言われて目から鱗でした💦
それからは上の子と過ごす時間を増やすようにしました💦
1ヶ月に一回は半休とって学校から帰ってきたらどこかに連れてってあげたり、抱きしめてあげたり…
下が保育園にいる間甘やかすようにしました😀
だいぶ落ち着いてきて言わなくなりました(・・;)
そしたら今度は下が〇〇の方が好きなんでしょ…と言うようになりました🤣
毎日仕事から帰ってきて何もしない時間をつくって2人共に向き合うようにしたら下もだいぶ落ち着いてきました🙆♀️
子育てって正解ないので大変ですよね…話を聞いてあげる、絵本を読んであげる、好きだよと抱きしめてあげるだけでも違うと思います😌

べび
保育士です。元幼稚園でも務めてました。
全然、下のお子さんがいるからバス通園利用される方多いですよ!
気づけているお母様が凄いと思います!
もし沢山甘えさせたいなと不安に感じているのであれば、
上のお子さんだけの時間を作ってあげることです。
たった毎日5分でも良いみたいですよ。
下のお子さんが寝てから、上のお子さんがお母様を独占できる時間を作ると、愛情がすごく満たされるみたいです。
ぎゅーって、大好きーって、沢山愛情を、5分だけでも毎日行うと、凄く満たされて安定もしてくるそうです☺️
ぜひ試して見てください☺️
コメント