※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみー
子育て・グッズ

娘の行動に発達の問題があるか相談です。

幼稚園年少で初めての集団生活です。

お迎えで先生から、今日はちょっと機嫌がナナメで先生のことを噛んでしまったと報告をうけました。
理由はお部屋に戻るときに「こっちじゃないよー」と止められてイヤイヤスイッチが入ってしまったにらしく噛んでしまったとのこと…(園では初です)

家でも自分の意志にそぐわないとつねったり、手を出したりしていてその都度「ダメ」と強く言っていますが未だにしてきます。
三歳児健診で【やや多動】と書かれてしまい、幼稚園にも伝えていましたが、ついにやってしまったと少し凹みました。

娘のこの行動、発達に問題があると思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

それだけでは問題がある!とは言いきれない気がします🤔

うちも嫌な事があった時にそういう事をする時期がありましたが、噛むのではなく「嫌だ!」って言う練習をしました☺️

ダメ!!って注意するだけではなく「嫌な時はママに嫌!!って言ってね!」って教えてました!!
もし次に噛まれたら怒りたい気持ちをグッと抑えて、優しく「◯◯が嫌だったんだね。分かるよ。」と共感しつつ子供が落ち着いたら「でも、ママも先生も噛まれると痛いし悲しいから、今度からは嫌!!って言ってね☺️」と共感と代弁を続ける事が大事かと思います💦うちはこれでちゃんと嫌!っと言えるようになりました☺️

へも

我が子もよくあり、その都度先生に相談したりしますが話によると、年中さんくらいまでは手が出たりはよくあることだそうです😂💦

お友達に叩かれたり、叩いたり、噛んだり噛まれたり、色々ありますよね〜😱
その都度先生も「嫌な時は言っていいんだよ」「嫌だったね、でも叩いたら云々〜」と諭してくれてます😊

うちの子も叩いたり叩かれたり噛んだりありますが、その都度先生が子供達の間に入ってくれてるので、家では「嫌な時はお口で言おうね」みたいなことを言ってます。