※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなまる
子育て・グッズ

5歳の息子をロボット教室に通わせるか悩んでいます。自宅でLEGO WEDOをやる方が安いかも。教室のメリットデメリットや自宅での遊び方を知りたいです。

お子さんがロボット教室通われてる方、または自宅でLEGO WEDO等されている方いらっしゃいますか?

今年長5歳の息子を月2回1時間のロボット教室に通わせようか迷っています。
月謝は月6800円です。
毎回LEGO WEDOを使って、アプリにあるものを作って動かしてみるという流れみたいです!

先日体験に行きましたが、LEGOもプログラミングも好きな息子は大喜びで通いたい!とは言っていました😌

私もいいかなあとは思ったのですが、この授業内容であれば自分でLEGO WEDO等を購入して自宅でやった方が安く済むのではないかなとも感じています。
教室の人数も体験に行った日が雨降っててたからなのか、小3位の男の子が二人だけでした🙂💦
その子たちを見ていた感じも先生がボードに今日作るものを1〜2個書いてそれを見て自分達で作り上げて好きに動かす的な感じだったと思います。
その子たちより先に帰ったので実際はもっとその先の事をやっていたのかもしれませんが、、

私の中で教室に通うメリットは他の人とコミュニケーションを取ったり教材+‪αの事をやってもらえるだと思ってるのでそこが微妙そうだなーと思ったところです🥺
中古であれば月謝3回分ほどで買えちゃうので💦
ちなみに夫婦共に情報系の大学を出ているので子供に聞かれて答えることは全然できると思います。

ここまで自分で書いてて自宅でやるのがいいかなってほぼ気持ちが決まってきていますが、教室に通わせている方メリットデメリットを教えて頂きたいです!
また自分で購入、自宅で遊ばせてる方のメリットデメリットも教えて頂けたら嬉しいです☺️

コメント

ママリ

LEGO WEDOじゃないんですが、違うロボット教室に子供2人通ってます✨
ロボット教室を運営する会社によって内容が全然違いますね😳❗️

うちのところも他の人とコミュニケーションを取るというよりは、個々の課題に取り組んで試行錯誤していく感じです🤔
ただ先生方は子供達のデスクを常に見回って、つまづいてる様子の子に気付きのヒントを出したり、出来た時には一緒に喜んでくれたりします。

コースによって難易度も変わりますが、どのコースでもテキストをよーく読んで正しく組み立てないと動きません😂
それを繰り返す事で空間認知や集中力がついたり、
エラーが起こった時にどこでエラーが起きてるのか分析して試行錯誤していく事で論理的思考力や忍耐力が付いてきました。
達成感が自信に繋がったりも🤔
他の子のロボットを見て刺激を受けることもありましたね。
そういった所は上の子で実感したメリットです。

上の子は上級のコースなんですが、指示書がもう図のみ!
(しかも超細かい…)
タブレットを使ってプログラミングもしますが、大人が見ても珍紛漢紛で途方に暮れそうなほどの情報量でした😂
それを理解して進めてる子供達は頭の中が高速回転してるんだろうなって思います🤣

デメリットは…やはり先生の力量によって、やり甲斐ややる気に差が出る分野でもある所でしょうか…😭