![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児で悩んでいます。夕方から夜に泣き止まない1ヶ月の娘に対処できず、自分がノイローゼか心配です。経験者やアドバイスを求めています。
育児に向いていないのかもしれません、、、
生後1ヶ月の娘を育てています。
最近,夕方から夜までずっと泣いています。18:00〜23:00ころまでです。
ミルク,オムツ,だっこなど一通り試すのですがギャン泣きが止まりません。
もう何をしていいのかわからず、娘をベッドに置いて声も掛けずに放心状態になってしまいます。
私は育児ノイローゼか何かなのでしょうか、、、。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何をしても泣き止まないと、どうしたら良いか分からなくなる時もあると思います😢
毎日の子育てお疲れさまです🍀
ぜひ、同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の子も1ヶ月の頃よく泣いていました🥲
どうする事もできなくて ミルクをちょこちょこ飲ませて疲れさせて寝せてました🥲
あと外だと泣き止むのでお散歩に行ったりもしてました
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その時間帯よく泣きますよね😢
ほんとに毎日お疲れ様です。
泣いてても死ぬことはないので、お母さんの気持ちが落ち着くまで安全な場所に赤ちゃん置いて、見守るのも全然ありです!!
抱っこ紐に入れるのはどうですか?
![パンパパン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パンパパン
つらいですね😭
泣き声ってほんとにメンタルやられますよね😭
もしかしたら眠くて泣いてるのかな?うちの娘も眠いのにうまく入眠できなくてギャン泣きしてました。
赤ちゃんを安全な所に置いて、少しの時間離れて距離を置いて下さい。
赤ちゃんのお世話するのも大事ですけど、自分の事も大事にして下さい。
![しらす🐟](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しらす🐟
お母さん、お疲れ様です。1ヶ月だと、お母さんの睡眠も細切れで、疲れが溜まる頃ですよね。
18〜23時までずっと泣いている、とのことですが、理由のない「黄昏泣き」なんかもよくありますよね。あとは、部屋が暑かったり。ゲップやうんちが出なくて、不快だったり。一通り試してダメなら、産院や保健センターに相談してみてもいいかもしれません!(病院と書かなかったのは、万が一身体に異常があるなら、一日中泣いてると思いますから、、)
私も二人目を育てている最中ですが、あとになって、「あ、○○だったのかも」と思うことばかりで、まだまだです。
でも、私は、お母さんが18〜23時に泣き止まない、ということに気付けているのが素晴らしいと思います。近くでよく赤ちゃんのことを面倒見ていらっしゃるのだなという印象を受けました。一生懸命なお母さんなんですね😊そんな方が、育児に不向きなんてことはないです、娘さんが1ヶ月なら、お母さんも1ヶ月です。いつか、ママの抱っこじゃなきゃ嫌になったり、「大好き」と言ってくれたりする日が来ますよ。大丈夫です。
4時間も泣かれたら、どんなママでも放心状態になりますよ。一人で溜め込まず、SOSを出してくださいね。
![よぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よぴ
私もそんなことありました😭
まだ言葉もわからない子どもの癇癪にもう知らない!って怒鳴って別の部屋に移動したりとか、、、
そのあとにごめんねって自己嫌悪になりますか??なるならそれは愛情があるってことです🥺
手を挙げてしまったり、可愛く思えないとかなら産後うつになってる可能性あるので(産後うつは10人に1人がなります💦全く恥ずかしいことじゃないです)すぐに誰でもいいので助けてって連絡してください‼️‼️
そして赤ちゃんを誰かに見てもらったり、ご自身が休める時間をつくってください‼️
あと、私の住んでる地域は産んだ産院で1週間無料で泊まれる?(ご飯とかも出てくる)サービスありました。
産後体がしんどいお母さんのサポートの制度で、産んだとこの助産師さんが赤ちゃんの面倒みてくれるのですごくいいなあと思いました‼️
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
毎日育児お疲れ様です 🤍 ̖́-
産後1ヶ月だと毎日寝不足で余裕も無くなってきますよね🥲
私の娘もただわけも分からず泣き続ける事が多く…
何もダメな時は泣き止む系のYouTubeを流して BGMのようにして娘放置しときました🥲
効果あった物は お気に入りリストに入れて何度も流してました!
それでも泣き止まない時はメンタルやられてきたら 私も一緒に泣いてました😭笑
泣くと少しスッキリするんで 定期的に号泣してました😭
ミルク飲み終わって寝て欲しいタイミングでオルゴールを流して オルゴール=寝る みたいな感じで 無理くりリズム作らせてました🥲
あとは抱っこして ひたすら歩いたり スクワットしたり…
私も当時は 泣き止ませることに必死でしたね😭
泣き続けられるとメンタルやられますよね🥲
ママってだけで毎日頑張ってるんで 周りに頼れる環境があるな頼って 適度に息抜きできるといいですね🥲🩷
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1ヶ月で1人目って大変ですよね。
1人目のその頃ってほとんど眠れなかった記憶が😅
私はよく赤ちゃんをうつ伏せにしてお腹に乗せてました。
抱っこして寝てる感じでトントンして。
そうすると赤ちゃんも寝て、お母さんも休めます。
ただ疲れてるとお母さんも寝ちゃって、起きたらお腹から落ちてることも😰
ご注意下さい🤣
![nnn](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nnn
我が子も生後1ヶ月の頃23時から1時間何をしてもダメな程泣く事がありました。
毎日で本当にきつかったことを覚えています。
1ヶ月検診で先生に言われました。
赤ちゃんその子その子でゴールデンタイムがあるんだよって。
一日中泣いてたらそれは何かあるかもしれないけどその時間だけなら
その子のゴールデンタイムなんだと、、
ずーっとそれが続くことはないから
大丈夫だよと。
そーなんだ。と思っていつも
とにかくわからないけど
抱っこしてその時間が過ぎるのを待ちました、、
いつしか泣くことは無くなってあれは本当なんだったんだろうって
思う日々に変わりました。
今は4歳になってます!
我が子が大事だからこそ今!に捉われがちですが、少し時が経てば収まる事ばかりです☺️
大丈夫!心配しないで。
今は1番きついけど。
時が解決してくれるから。
泣く事が仕事なので泣いてても大丈夫です🙆♀️
頼れる人がいる時は頼れる人にお願いしたり。自分を責めないで
もっと気持ちを楽にママがキツくないように育児していきましょう⭐︎
![しお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しお
私も何をどうしても泣き止ませきれずに、自分が泣いたことがあります。
ひと通り試してだめだったら、しばらくそのまま泣かせておいてもいいと思います。
産後の入院中に助産師さんに「赤ちゃんは何をしても泣きやまないときがある、そのことを忘れないでくださいね」「お母さんのせいじゃないですからね」と言われました。
しばらく泣かせたまま休んで、やる気でたら、ドライブはどうでしょうか?
私の娘は何をしても寝ない時は外に連れ出してドライブすれば寝てくれました。
パパの協力が得られるなら運転してもらって、ママは赤ちゃんの隣に座り様子見がてら休憩してもいいと思います。
![めんま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めんま
毎日お疲れ様です。
生後1ヶ月、まだまだ慣れない中、ただでさえ泣かれ続けるとメンタルに来るのに、ホルモンバランスの大きな波がまさに来ているところな気がします。
一時的に、かなりしんどい時期も重なっているかもしれません。
私は産後2週間と1ヶ月が本当にしんどかったです。
日々必死に生かして行く中で、うまく行かないことに一時的に思い悩みやすくなっている状態だと思います。
向いてないなんてことないです。
今一生懸命、必死に探って学んでいるところです。
頑張っていますよ。
お母さんも赤ちゃんも。
早々に縦に揺らしたり(めちゃめちゃ慎重に支えて筋肉痛になる)うろうろ歩き続けたり、スクワット的な縦揺れや歩いている風にリズムを付けて揺れてみたり、私も泣き止まなくて色々やりました。
ご飯時になると必ず泣き出すので、やむなくおっぱいを吸わせながらごはんをチマチマ食べることも何度もありました。
良くないとわかっていながらラッコ抱きで寝かしつけたこともありました。
対処法を見つけたことも、いつの間にか泣かなくなったことも、いつ泣かなくなるんだろうとぼう然としたことも色々ありました。
投稿者さんの赤ちゃんに合うやりかたが見つかって、日々が過ごしやすくなることを願っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わかります。私もそうでした。夫が帰ってくると緊張の糸が切れて涙が出てました。
もう試されてると思いますが、抱っこしながら横揺れよりも縦揺れの方がお腹の中にいた時の揺れに近いらしいです。(スクワットする感じで優しく)
あと、手がW、脚がMになるようにサポートしてあげるとお腹の中での状態に似てて落ち着くそうです。足の裏と裏をくっつけるとか。おくるみとか。
1人目ですか?1人目ならみんな同じ様に悩んでると思いますよ。なので、向いてないとかではなくて、そういうものなんだと今となっては思います。
頼れる人がいたら変わってもらって下さいね。
![1m&1y.mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1m&1y.mama
2週間前ちょうどそんな感じでした。
年子の子も熱を出して2人とも泣きまくって、本気で笑えなくて、家を出て行こうかなと思いました😱
市の産後ケアを利用してリフレッシュしたり、旦那に仕事を休んでもらったりして乗り切りましたがここ5.6日急に寝てくれるようになりました!
うちの子は室温や湿度も気になるようで調整してあげると泣き止む事が多々ありました!
本当にキツイですよね。
頑張りましょう😭
![SHUHO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SHUHO
お母さん、毎日本当にお疲れ様です。
もう試されてるかもしれませんが、うちも1人目の子がよく泣く子だったのでずっとだこっこ紐に入れて家の中を歩いてました。
どうしても泣き止まない時は外に出ると空気が変わったのが分かるのか泣き止んだので、よく夜中の散歩をしていました。
ずっと抱っこだと結構キツイ時もあると思うので、車やベビーカーをお持ちでしたら乗せて外に出てみるのもいいかもしれません。
あまりにも精神的にキツイようでしたら、地域のサポートをお願いしたり、可能であればご家族にお願いしたりして、まずご自身の休養を取れるように預かってもらうのも良いと思います。
半日だけでも睡眠が取れるだけでスッキリすると思います。
1ヶ月検診がまだでしたら、赤ちゃんが夕方から特に泣くこと、ご自身の精神状態など、先生に相談してみてください。
(検診がもうお済みでしたら、再度受診するのも良いと思います。)
1人で頑張らなくても全然良いんです!
頼れるものはどんどん頼って、まずはお母さんがハッピーでいられるようになると良いですね☺️
お母さんがハッピーでいることが赤ちゃんにも伝わって赤ちゃんもご機嫌になったりしますよ👶🏻💗
![にゃこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃこれん
我が家も夜中の1時〜5時や7時まで寝てくれず、ずっと抱っこゆらゆらスクワットしていました。
一時期は夜が来るのが怖かったです…。
泣き声を聴くのも辛いですし…。
娘は寝ぐずりがひどく、また眠りも浅い赤ちゃんでした。いまだに、「寝るの怖い」って言うこともあって、寝る=意識がなくなることが怖いみたいです。
また温かいお腹にいたのに、急に寒いところに出てきて、手足を伸ばせば柔らかい子宮壁に手足が届いていたのに、今は何も届かなくて不安なんだと思います。
おくるみ(スワドル)で包んであげたり、抱っこ布団にのせてゆらゆらしたり、少しずつこの世で生きていく環境に慣れていけたら良いですね。
娘はいまだにですが、昼寝の寝起きがとても不機嫌な時があり、何をしてもグズグズということがあります。
そういう時は、窓をあけて外の風を当てたり、外を見せると泣き止むことも多いです。
生後1か月ならまだ難しいかもしれませんが、いずれ黄昏泣きなどあるかもしれませんので、外に出て気分転換をすると泣き止むこともあると覚えてていただけたら良いなと思います。
多くのママさんが最初にぶつかる壁で、悩んでいるのはあなただけではないですよ。
-
はじめてのママリ🔰
初めまして。私も夜中の置いたら寝ない時間帯はスクワットたり筋トレのようなことばっかりしてました😂- 5月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じだ…ほんとにきついですよね。。残念なのですがどうしようもできないんです。。
放置で全く問題無いと思います。そのまま外出とか目を離して別の部屋に何時間もいるとかはまずいですけど。
15分に1回抱き上げるだけとか、15分に1回ミルクあげてみる(飲まないけどとりあえず口に一口でもつっこむ)とか、ほんと適当だけど目は長期で離さないやり方でいいとおもいます。15〜20分泣きっぱなしを放置するのはまずいので、とりあえず15〜20に1回は泣きの姿勢から抱っこの姿勢にしてまた放置とかでいいと思います。。
あとは周りに協力してくれる人がいるのであれば抱っこを変わってもらうとか。。ママばかり毎日毎日抱っこするのははっきりいって無理ですよね。
![はじめてのママ🥚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママ🥚
生後1ヶ月、2ヶ月はそんな感じでした😹いつになったら楽になるんだろうって先が見えない不安と疲労の蓄積でほんとうに大変な時期ですよね。。
私ももうダメだとか弱気な事を夫に言ったりして、一緒に協力して何とか乗り越えました。
弱音吐いたって良い
ぼーっと放心状態で何も出来なくたって良い。
朝は来ます。
かわいい寝顔や仕草を見て元気を少し取り戻して、そうやって一日一日越えていきましょう😂
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お母さん、お疲れ様です。
寝不足続きだし、自分の時間は取らないし、分からないことだらけで不安やらイライラやら色々大変ですよね。
うちの子は、横抱きより縦抱き派だったので、首に気をつけて縦抱きなどはどうでしょうか。
あとその頃は黄昏泣き?の時期だった気もするので、夕方以降よく泣いてました。
なので、抱っこ紐でお散歩したりしてました。
![ぺこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺこ
うちもちょっと違うけどそんな感じです。おっぱいあげているとグズグズ飲まなくなりかと言ってベッドに置くとすぐ泣き出しての繰り返しを夕方寝のあと18:00~22:00ぐらいまでやります。でも最近スワドルしておしゃぶり咥えさせるとおしゃぶりを抑えてなきゃいけないですが、泣かずに大体22:00前後に寝てくれるようになってきてます🙆♀️
スワドル+おしゃぶり、もし二つとも赤ちゃんが平気なら試してみてください🙆♀️
![kiich](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kiich
毎日お疲れ様です!
お気持ちとてもよく分かります。私もその頃は放心状態になってましたし、段にイライラしっ話しでした。
そんな時期も人生のほんの一瞬でしかないよ。
つらい時にはこんな事かんがえてました。
明日会えなくなったらどうしよう。
抱っこさせてもらえるのも今のうち!
もう何年もしたら、一緒に過ごしてくれないのかなぁ。
そんな事考えてたら、とにかく愛おしくてつらくないって思えました!
と同時に負の感情は、自分を追い込んでしまってたなとも思いました。
鬱とかノイローゼという症状をつける事で、出来ない事を正当化させたかったんだなと気づきました。
心の健康を1番に考えてください!
![なつこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつこ
うちの子も、新生児期から6歳までギャン泣きで、本当にメンタルやられました。赤ちゃんのくせに、目の血管切れるまで泣いてて、相当気合い入れて泣いてました。
寝る子を育てるのと、ギャン泣きの赤ちゃんを育てるのは全く違います。キラキラ育児と比べては絶対にいけません。
隙間時間には気絶の如く一緒に寝てください。
育児日誌とか、授乳記録よりお母さんの睡眠と栄養を第一にしてください。
髪がボサボサでも、産後ダイエットとかできなくても、毎日愛してると言ってくれと旦那に言いましょう。
ご飯と片付けは、赤ちゃんが睡眠を覚えるまでは期待するな。24時間働きながらでも私を支えよ。と伝えましょう。乳腺が詰まらない系のコンビニスイーツを二日に一回は買ってくるように伝えましょう。
ギャン泣きの動画を送りつけて、おたくの息子さん今日も泣いています。と伝えましょう。
一人で抱えないでください。
疲れて疲れて頭がいたい時は納豆ご飯をかきこんで、ポカリをグビグビのんで、赤ちゃんをおぶってウロウロ外を歩きました。
環境調整も結構大事です。
うちの子はオムツ一丁の素っ裸にしてガーゼでくるんだら良く寝たことから、極度の暑がりだった事が判明しました。
気がつくまでにまる一年かかりました笑。
私が極度の寒がり冷え性なので、自分なら凍え死んでるくらい薄着にしてちょうどよかったのです。
LINEわあなたに教えたいです。
18時から23時まで私が抱っこを変わってあげたいです。
一人で悩んで、ここに投稿したんですよね。
仕事や保育園がなければ、何時に寝て何時に起きて泣いても大丈夫だーと思って寝ろ!寝ろ!って気持ちを一回諦めると楽です。
立ってヨシヨシする抱っこに疲れたら、バランスボールでぽよよんぽよよんしたりするなど(転倒注意)、手抜きと諦めを繰り返しているうちに7歳になりました。
最近は掛け算で夕方泣いていますが、綺麗さっぱり無視することができます。
泣くと肺が鍛えられるそうです。
関係あるかわかりませんが、我が子は園児の頃から数キロ走れる肺活量でした。
祖母はいつも『肺が強い子になるわー!あーよしよしー!泣いていいのよー!肺が強いわー!いい子ねー!いい子ねー!』と汗だくで寿命を削りながら抱っこしてくれました笑。あ、まだ元気です。
-
あっくんのおかん
私もやわーと思いながら皆さんの投稿を見ていましたが、なつこさんの投稿に笑わせてもらいました。笑
めちゃしんどかった事を笑いに変えれるって素敵ですね。- 5月29日
-
なつこ
コメントありがとうございます!誰かがちょっとでもニヤっとしてくれたら嬉しい限りです。
- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
初めまして。私も泣くと肺が強くなると聞いたことがあります😆
当時の私は「泣かせてあげるのも、肺を強くするためには必要なことなんだ!」と、泣き止ませることに必死にならなくなって、肩の荷が少し降りたことを覚えています😁
本当かどうかはわかりませんが、うちの子も走るのが大好きです!- 5月30日
![ゆうか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうか
私もそれ3週目くらいからあって、これが魔の三週目かと思いました☺️
とにかく抱っこして揺らしたら寝てくれたので試すのもありです!
![りーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーちゃん
18〜23時と時間も長く、精神的に追い詰められてしまいますよね( ; ; )我が子もとても泣く子で本当にきつかったです。泣かせっぱなしだと悪いことをしてる気分になるし何かしなきゃとあの頃は必死でした🥲
でも振り返って思うことはもっと自分を大事にしてあげればよかったということです。
気休めにもならないと思いますが耳栓やイヤホンなど声から少し離れたり、産後の支援など何か頼れるものがあれば1時間でも自分の心を優先できる時間が確保できるといいのですが(>_<)
よく頑張ってると思います。。
![やまき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やまき
毎日お疲れ様です。
私も毎日辛かったです。
“誰か助けて〜”て言う気持ちが常にあって、頼れる家族もいなかったので、保健センターに何度もSOS出していました。
辛すぎる時は、自分からSOSを出しにくかもしれませんね。
頑張りすぎず、ご自身を大切にされてください。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
育児お疲れ様です。
労いの気持ちはみなさんと同じです。沢山素敵な言葉が出ているので、省かせていただきます。
私から1つ。
(見当たらなかったので投稿しましたが、既出でしたらすみません。)
バランスボールいいですよ。
抱っこ紐しても、ずっと立ってユサユサしてるのは結構大変ですよね、バランスボールなら座りながらボヨンボヨンしてられるので、足腰が楽です。しかも、赤ちゃんはこの揺れが好きなようで、うちの子は上も下も、最初不機嫌でもしばらくポヨンポヨンしてると寝ます。激しく動く必要はないです。小さな動きで十分。
めちゃくちゃ楽なので、またやったことなければぜひ試してみてください。
ちなみに我が家のバランスボールは、ダイソーで500円のもの。今4歳の上の子が新生児のら時から使ってますが、未だ大活躍中。
![elfi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
elfi
つらいですね💦
皆さんも書いてますが、赤ちゃんを安全な状態にして自分を大事にしてください。
お母さんの健康あっての育児だと思うので☺️
自分だけがやらないといけないと思わずに、SOSを出してくださいね!
![マロン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マロン
お疲れさまです。
なにをしても、泣き止まないときは、ママも泣きたくなりますよね。
いま、市町村で産後ケアをやっています。
行ってみてはいかがですか。
助産師さんに、相談したり、預けてゆっくりママが休養もできます。
毎日、マンツーマンは大変です。
話を聞いてもらったり、リフレッシュは大切ですよ。
あんまり、がんばり過ぎないでくださいね。
![こうちゃん、ゆきちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうちゃん、ゆきちゃんママ
赤ちゃんが泣き続けるとほんとお手上げ状態になりますよね(^_^;)
次男が退院してきてしばらくは22時~1時2時まで泣いてました💦
長男とゴールデンタイムが始まったね~と笑うしかないという感じでした💦
里帰りはされてますか?
私は産後実家に帰ってたのですが長男の寝かしつけもあったのでその時間は泣いててもしょうがない!と割り切って母にとりあえずお願い!
とお願いしてました。
いつの日かあの日が懐かしいと思える日が来ます!
どうか頼れるものは周りにとことん頼ってくださいね!!
![みき、](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みき、
産まれて1ヶ月ですよね。ずっと抱っこ ミルク オムツエンドレスです。
落ち着くまで寝るまで抱っこしてました。
1ヶ月でノイローゼ?気持ちわかるけどまだ1ヶ月です。いっぱい抱っこ放置おかしいです
-
なつこ
こればかりは人それぞれあるからさ、ここでは非難しないであげて欲しいと思うかな。
妊婦戦隊マタニティブルーから子育て戦隊レッドになる為、お母ちゃんの身体は目まぐるしい大変な変化をとげる時期なのよ。
私は、放置できんからどうしたら良いかの投稿なんだと思ったのよ。
つらいつらい苦しいところに塩だけは塗らんであげて欲しいでさ。
同じお母さん仲間として優しい気持ち大切にしようよ(^^)
みき、さんもゆっくり休んで癒されてくださいね。
横やりすみません。- 5月29日
![4人のカキママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4人のカキママ
ママさん、
1ヶ月よく頑張りましたね😃
赤ちゃんも何で泣いてるのかわかんなくなってると思います😃
でも、ママさんは泣かれると心配だしものすごく分かります。
何で泣き止まない❓と考えるとしんどくなります。
確かに泣き止んで欲しい‼️
でも自分がしんどくなると赤ちゃんに伝わるから、気持ちを言葉に出して、即興の歌みたいに歌ったり、ママさんの好きな歌にのってだっこしてりしてみて。少しずつ安心するから泣き止みます。だっこ紐も使って、散歩したり、いっぱい話しかけながら、過ごすと自分にも余裕が出るのでお勧めです。泣き止まなくても泣き止まそうとあせらなくていいです。
赤ちゃんは泣くもの。
いつかは泣き止んで寝る🎵
大丈夫‼️あなたは立派なママ👍😁
![まゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆ
2人目が今3ヶ月ですがまさに新生児~1ヶ月半頃まで夜になるとよく泣いてました。
夜8時~1時までずっと。。。何しても泣き止まないですよね。寝不足でイライラしてしまうし大変でした。
でも今では昼夜のリズムがついてきて夜8時~9時には寝ます。必ずリズムがつくのでもう少しの辛抱です。。。
無理せず子育てしてください。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎日の育児お疲れ様です🍀現在4ヶ月の赤ちゃんを育てています。
最近は蒸し暑くなってきて、うちもそれでよく泣くことが増えました。まだ冷房は入れていないので、扇子で軽く扇いだり肌着を1枚脱がせたりして試しています💡
あとは、既に試されたかもしれませんが、ベビーカーに乗せて近場をお散歩すると泣き止むことも。振動が良いみたいですね🤔
私の友人は「黄昏泣き」と言っていました…コメントにもあるように、その時間帯のギャン泣きは多いようですね😢
ベッドに寝かせて放心することは誰もが通る道だと思います!😂ご自分を過剰に責めず、ご両親や旦那さん、友人など心許せる方に心情を吐露するなどして、少しでも気持ちを楽になさってくださいね🍀
![ココママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ココママ🔰
私の子供も20時から2時まで何をやってもギャン泣きで寝ない時期がありました。正直辛すぎて私も放心状態、またはイライラが止まらずどうしようかと思いました。
ママも人間です。限界が来るので、もしご主人など頼れる方がいらっしゃったら頼ってください。
![ばんり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ばんり
そのくらいの時にうちもありました!ミルクをちょいちょい飲ませたり、家をうろちょろしてもほとんど泣き止まず…結局二人で寝落ちしました
![スキニー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スキニー
毎日お疲れ様です。
何をしても泣き止まないとこちらもダメージ大きいですよね。放心状態になりますよ。
渦中にいるととっても難しい事だけど、3ヶ月、6ヶ月、1年と、先を想像してみて下さい。きっと訳もわからず泣く事も減って行きます。
もう少しの辛抱と思って乗り切って下さい。
私はそーやって何とか乗り切りました。
そしてミルクでもなく、オムツでもなく、恐らく眠いのにただただ上手に寝れないんじゃないかなーと思います。
うちの子は暑くて上手に寝れず泣く事がありました。
肌着にしてみたり一枚脱がしてみたり、試してみて下さい。
本当寝不足の体にこたえますよね。
何の役にも立てないけど、いつか笑い話になる日が来るので信じて踏ん張って下さい。
![ふらわぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふらわぁ
ほとんどみんなそんな感じになる。
でもあなたは話せてるから大丈夫
![mam🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mam🔰
毎日お疲れ様です(⊃ ´ ꒳ ` )⊃🍵ドゾ
1人目の時はいっぱいいっぱいで泣く度にどうしたらいいのかとアワアワしたこともありましたが開き直って(?)どうぞどうぞ好きなだけ泣きなさいってなってからは気持ち的に楽になりましたね😊
あとは少し抱っこ紐して背中トントンしながら自分の気分転換も兼ねて夜中お外を散歩しながらお話(傍から見たら不審者笑)したりしてました。
赤ちゃんが寝てる時はアレやらなきゃコレやらなきゃってなりがちですがそういう時こそゆっくり寝てくださいね😌
![hayu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hayu
すでに試されていたらすみません。
おしゃぶりは使っていますか?
うちは産後にお世話になったNICUでおしゃぶりを与えられていたせいか、1ヶ月になる前から使ってみたら寝かしつけが劇的に楽になりました!!
(使う前は、親の小指を吸っていたので笑、もしかして?と使ってみたら正解でした…)
ベビーマッサージをしたり、足の裏や手の平を揉んだり。
心の中で寝てくれーと思いながらも、
「お外怖いよね。寝るのも怖いよね。だけど慣れようとして頑張ってるね。えらいえらい!ママが一緒だから大丈夫だよ。ママの胸でいっぱい泣きな〜」
と敢えて真逆の言葉をかけながら背中をトントンしてました。
夜に寝れないと、昼にお散歩とかも難しいかもしれませんが、朝は決まった時間にカーテンを開けて、夜は19時くらいにはもう部屋を暗くする、だけでも違うかもしれません。
受けられるサービスは全て利用して、頼れる人には頼って、手を抜けるところはどんどん抜いて、頑張りすぎないでくださいね。
![こー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こー
お金に余裕があれば、見守りカメラおすすめします。いったん別の部屋に行くって、何かあったらと不安になって結局ストレスが増えませんか(私はそのタイプです)?
もしそうなら、カメラを導入すれば、安全と危険を目で確認することが出来ます。
あとは、産後ケアみたいなのがあると良いのですが。うちの地域は、産後5ヶ月まで、安く産院に泊まれたり助産院でデイケア受けられたりしました。
辛いのわかります!
うちはもうすぐ8ヶ月ですが、毎日でないにもかかわらず、寝ない時間が続くと苛々してしまいます💦💦乳首噛まれると普通に怒ってしまいます😣ホント、自分は子育て向いてないんじゃないかと思っちゃいますよね😩
私は、毎日10秒「大好き」って良いながら抱き締める時間をとっています。少なくとも肌の温もりは伝わるし、よければやってみてくださいませ。
お互い抜けるところを探しつつ、なんとか乗り越えていきましょう!応援しています👍👍👍
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
育児お疲れさまです!
私も放心状態、よくなってましたよ!
もしかしてノイローゼかも?と思うかもしれませんが、割とみんな放心状態になってますので駄目なことじゃないです😊
無になるのも脳を休ませるのに必要なことみたいですので、遠慮なく放心状態になって必死になっている頭を休ませてあげてください😏
今二人目が8ヶ月ですが、しんどくなってきたら遠慮なく放置して心に余裕ができるのを待つようにしてます😊
赤ちゃんは最初、泣くことで快不快を表現することしか出来ないそうです。なので、不快な要素を片っ端から取り除いてあげるしかないです。
が!何となくで泣いたり、暇で泣いたりもあるようなので、「肺の強化でもしてるのかな?がんばれ!」と安全だけ確保して応援してあげるのもいいかと思います😂
一人目は本当に大変だと思いますが、何をすればいいかわからないほど色々してあげても泣いているなら、泣くことに意味がある状態なんだと開き直るのも大切ですよ😁
![ゆめ✩⃛ೄ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆめ✩⃛ೄ
魔の3週目とかですか🥲?
上の子がまさに夕方〜夜まで泣き叫んでる事が多かったのでどうする事もできず 一緒に泣いてました😭
![yammin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yammin
わー、生後1ヶ月って本当1番辛かった記憶が…何がって精神的に削られますよね😭
その時期本当に泣き止まない。
私もよく昼間は死んだ魚の目で抱っこ紐に入れてひたすら家の近くをぐるぐる散歩してました。
なんなら家の中でもずっと抱っこ紐入れてました。。
黄昏なきももちろんで、同時期に長男のダラダラ食べが始まって、夕方以降もうなんだか早く食べろよ、もういい加減なきやめよ、と毎日爆発寸前だった記憶です。
あ〜もう最悪〜、これ完全産後鬱だわ〜最悪〜、と自分を認めてあげて、あと1ヶ月耐えてください💦
生後2ヶ月のある日必ず来ますよ、あれ?めっちゃこの子可愛い、、え!めっちゃ可愛いナニコレ!!って言う瞬間が!
次男の時はなんとなくこの時期をわかってたのでどうにか乗り越えられました。そこからは可愛いと辛いのバランスが少しづつ取れてきます!頑張って!
騙されたと思ってあと1ヶ月!!泣くこの親の心は育つ✨
![よーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よーこ
1番上の子がそういう日が何回かあり、お風呂に入れるもしくはドライブすれば泣き止む子でした。
たまに何十分か泣かせっぱで疲れさせて寝かせるなんてこともしました。
![あっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あっこ
それはかなり泣いていますね。
オムツ。
遊びたい。
お腹すいた。
部屋の温度。
色々ありすぎて、本当色々泣けてきます。
病院で相談してもいいかもです
![たまやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまやん
うちの子も一日中ずっと泣いてる子でした🥲1ヶ月検診の時、息子1人泣いてたのが恥ずかしかったのか拳を口に入れて泣くの我慢してて驚きました😳
今でも泣き虫の怖がりです。
泣き声って精神的にこたえますよね😭
なので私は朝昼晩と1時間ずつ抱っこ紐入れて散歩行ったりしてました☺️外だと泣き止む事多かったし、自分の気分転換&ダイエットにもなりました🤗
![おたんちん母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おたんちん母
思い当たる事を試しても泣き止まない時は「ただ泣きたい」おしゃべり出来ないから
って言われました。
私は車に乗っけて走ったりしてました。
![ゆんたんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんたんママ
今2ヶ月の子を育ててます。
夜よく泣きますよね。なんで泣いてるのかわからない時も沢山あります。
オムツかぶれとか、皮膚の状態が良くないとかで、痛いとか痒いとかでも泣きますし、
ゲップしたくてお腹が気持ち悪くて泣いたりしますし眠い時も泣きます。
構ってほしくて泣いたりもするみたいですね。
うちの子は泣いて止まない時は抱っこ紐で抱っこしてゆらゆらしてます。
それでもしばらく泣きますが、いつのまにかコロッと寝ます。
コニーの抱っこ紐オススメです!付け方は慣れが必要かもしれませんがコニーの抱っこ紐は身体が、ピッタリ密着するので赤ちゃんがママの温もりが気持ちよくなって眠れます。ぜひ検討してみてください!
![みんみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんみん
その時間よく泣きますよね。1人でワンオペだと気持ちに余裕もなくなってしまうかと思います。赤ちゃんが泣いていても安全なところに置いて、ママも少し休んだ方がいいと思います。
![りんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんママ
赤ちゃんが産まれて1ヶ月、母になって1ヶ月ですもんね…
出産は身体へのダメージが全治2ヶ月程だと言われています、まだまだ身体が治っていないのに訳も分からず赤ちゃんのお世話に、家の事…
お母さんはとても頑張っていると思います。
私も今では7人産んだベテラン母ちゃんですが、最初の頃は訳も分からず生活に追われ、毎日泣いていましたよ。
きっとそんな気持ちと時期を赤ちゃんと乗り越えて一緒に成長していけるんだと思います。
ですが、無理は禁物です!
旦那様やご実家等に週に何回か何時間か預かってもらったりできませんか?
ほんの少しでも1人の時間があったら気持ちが楽になると思います。
頼れる方がいない場合は、自治体にヘルパーさんを派遣してくれる制度等があると思うので利用してみては?
お母さんのイライラや不安な気持ちは赤ちゃんにも伝わるみたいなので、少しでも気持ちが楽になる方法を考えてみてください。
![やすばママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やすばママ
毎日お疲れ様です
黄昏泣きですかね🤔
なんか抱っこしてYouTubeで動画みたり、踊ってみたの真似したりしてた気がしますw
この時間は泣くと思って、諦めて抱っこしてそこそこ気にしつつ、好きな事してればいいんだよ!!みたいな事を保健士さんに言われた気がしますw
![こう ほの ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こう ほの ママ
上の子が、同じでした。時間関係なく無く、抱っこじゃないと寝ないで、メンタルかなりやられて、新生児期過ぎて、1歳くらいの時に、ボーッとしてしまう事ありました😫生後1ヶ月くらいだと、疲れも出てくる頃だと思うので、安全な場所に寝かせて、離れるのも、大事です🥲ママが笑顔取り戻す方が大事だと思うので。
![むー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むー
毎日お疲れ様です💦
うちもそれくらいの時期に夕方から夜までギャン泣きしていました。
黄昏泣きかな?と思ってました🧐
そして何をしても泣き止まずでした。
お気持ちとっても分かります!
泣き止まないので放置もできず片手で抱っこしながらご飯食べたりしてましたがそういうことしてると本当にいっぱいいっぱいになっちゃうので(私は両手首腱鞘炎にもなりました😇)ベッドに置いて安全な状態にして少し距離を置いても大丈夫だと思います🙆♀️
お金はかかっちゃいますが産後ケア施設の利用などの検討も良いかもしれませんね😃
プロである第三者に相談もできるし、赤ちゃんを預かって貰えるのでママさんのリフレッシュにもなります。
私は1ヶ月半くらいにメリーを買ってベッドに設置して泣きやまないときに音楽流してこちらも気を紛らわせたりしてました…笑
うちはわりと効果ありでした!
大人でも夕方から夜って寂しくなっちゃうというか、なんだがぼんやりと不安な気持ちになったりするので赤ちゃんも1人の人間としてしっかり成長してるんですね☺️それが原因不明の「泣き」で現れてるんだな〜と今になって思います。
黄昏泣きがすごかったうちの息子も今6ヶ月になりましたが、ある程度放置することも日々あります!
ですが元気に1人遊びしながら絶叫したり奇声を発したりして元気そうにしてるのでご安心ください👌笑
あんまり思い詰めず、パパさんや両親、もしくは産後ケアなどご自身が1番納得できるものに頼りながら過ごしましょう✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も3週間くらいの頃何をしても泣き止まず、ベビーベッドに寝かせて自分はトイレで耳塞いでました😱夜中もずっと寝なくて抱っこのまま朝を迎えたりもしました。2ヶ月くらいになるとよく寝るようになってメンタル回復しましたよ😆
![マーガレット](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーガレット
うちも生後1ヶ月の頃はそんな感じでした。抱っこさえしていれば泣き止み寝てくれる子だったので状況が違うかもしれませんが、オムツ替える以外おおげさではなく本当にずっと抱っこしていました。自分のトイレも行けませんでした。18時〜午前2時とか3時までずっとでした😇
まだ首が座っていないので怖いかもしれませんが、縦抱きしても泣き止みませんか?うちは縦抱きとラッコ抱きの間くらいの抱き方でわたしの上半身にぴたーっと貼り付けるような感じで抱っこしていると、寝てくれました。また、ギャン泣きの時は一旦外に出て夜風に当てると冷静になることがある、と保健師さんから聞き実践していました。たしかに、少し冷静さを取り戻してくれる感じがしました。
泣き止まないと頭おかしくなりそうになりますよね。頭の中でわんわん響くし。お母さんのせいじゃないんです。子宮から出てきたことに気づいて、怖くてびっくりしてパニックで泣いていることもあるそうです。
あなたも大変ね〜かわいそうにね〜理由もわからず泣いてるのね〜くらいに思って、ひたすら抱っこマシーンに徹すると少しは心が楽かもしれません😢
でも本当にもう無理と思ったら、朝までなんとか頑張って、お近くの助産院とかでもいいので駆け込んでください。自治体の保健師さんでもいいと思います。とにかく誰かに助けてくれー!泣き止まないんだ助けてくれー!って助けを求めてください。知識と経験がある人を頼ってください。
![とんちゃんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんちゃんまま
同じ気持ちでいっぱいです。
もうすぐ1ヶ月の息子も、その時間が魔の時間です。何をしても泣き止まず、しかも力が強く、ネコパンチくらったり、引っ掛かれたり、足で蹴って抱っこから逃れようとしたり、反返も激しく、快進の一撃のような泣き声にげんなりすることも…。
私、毎日頑張ってるよな、よくやってるよ、と言い聞かせて、旦那さんにも私頑張ってると伝えています。
1度、抱っこしていたときに泣き止まず反返、足で蹴られて顔面からベッドにダイブしてしまったことがあるので、あまりにも激しいときはベッドで寝かせたほうが安全だと思いました。
あとは、日々パワーアップしていく息子を動画で記録し、旦那さんに泣き声聞かせたり、ランキングつけたりしてます。
快進の一撃の泣き声は、今のところ『すごいな』と笑えることも多いのですが、これが私も一緒に泣いてしまったり、動画をとる余裕もないときは、限界に近づいてるんだろうなーと思います。
本当によく頑張ってると思います。
親からは、あと少しだよ、なんて言われますが、あの時間は永遠に続くんじゃないかと途方にくれますよね。
![青空](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
青空
うちもよく泣いてました~
夕涼み出来そうな日は、外に出てみるのをおすすめします。
なにもしたくない時は、私は添い寝したり、ソファに座って、膝の上の授乳クッションにのせて、テレビ見てました!気付いたらおっぱい出しっぱなしの時もありました🤣
自分の楽な方法で、手を抜き、無理せずいきましょ!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎日お疲れさまです。
赤ちゃんの泣き声ってなんであんなに心を削ってくるんですかね😭
私もやられました。
毎日ではなかったけど生後2ヶ月頃までは一日中抱っこして狭い部屋の中をウロウロしてたこともあるし、泣き声に耐えられず一緒に号泣したこともあります💦
私は親達に頼ることができなかったから夫と市の育児サポートに今でも頼ってます。サポートに来てくれる保育士さんに言われてやったのが環境を変えることでした。部屋の中で泣き止まなければちょっとベランダや玄関なと外に出てみると泣き止むこともあります。
今でもギャン泣きされると辛くなって泣いてしまうけど、声を出して笑ってくれたり日々成長を感じられます。
生後3ヶ月までの記憶はほぼないくらい辛かったです。どのママさんも同じではないかなと思います🥺
あまり自分を責めず、時には自分にご褒美をあげて下さいね😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
本当に本当にお疲れ様です。
本当につらいのわかります。
いつまで続くかわからないですが、終わりがあります。
明日には寝る子になったり
明日から全然寝ない子になったり…
子供って本当分かんないですよね🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も放っておいたらずーっと泣く子でした😇
常におっぱいあげて立ってゆらゆらしてましたねー💭
ご飯食べる間もなくトイレもゆっくり行けず常に片乳放り出して髪ボッサボサで目の下クマで真っ黒でもはやどっかの民族みたいでした🤣
新生児期、なかなか眠れずそんとに辛いのはよくわかりますが、その辛いと思っていた時間でさえ懐かしく、愛おしく思える日が必ず来ます!
力を抜いてその可愛さを堪能してほしいなと思います🥺
そのほにゃーっとした泣き声も数ヶ月後には全く変わって力強くなり、数年後には抱っこもできなくなり、そのまた数年後には一緒に寝ることもなくなり、10数年もすれば離れていってしまいます。
こんなにたっぷり可愛がれるのは今だけですから、堪能しないと損ですー!
コメント