※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たま
妊娠・出産

義母の余命宣告で不安。出産準備も身に入らず、旦那のサポートも必要か悩む。産後の心配もあり、自分を壊さない方法を模索中。

不安です。
9ヶ月に入ったところです。このタイミングですごく元気だと思っていた義母が余命宣告を受け、私の出産近くに危ういとのことです。

義母のことは大好きですし、良くしてもらったし、
結婚前から義母と私2人で出かけたこともあるくらい仲良しです。
だからこそショックも大きく、ふとした時に涙が出ますし
正直出産準備や、子供の名付けなども身に入らない感じです。

旦那もこんなタイミングでごめんね。と言ってくれたり
私を気遣ってくれるのですが、もし出産近くに悲しいことがあったら自分のメンタルも心配ですし、唯一の頼りの旦那のケアもしながら新生児を育てられるのか不安です。

ただでさえ赤ちゃんを育てるのは大変で、2人目なので1人目のケアも心配です。旦那が1番辛いと思うのですが
一方で大変な時期を乗り切るために旦那の力が必要不可欠です。いっぱい頼っていいものか、やはりなるべく自分1人で頑張って旦那を支えるべきなのか、何だか産後が非常に不安で辛いです。

無理をすると自分も壊れる気がしていますし
どうしたらいいのか。。。

コメント

ひーちゃん

なってみないと分からなくないですか?
旦那さんが落ち込んじゃったら支えないといけないし
旦那さんが子供の面倒は俺が見る!くらいのスタンスでいてくれるなら頼ればいいし

たまさんはいまお腹の子供のこと考えましょうよ
ストレスでその子に何かあったらそれこそ皆が悲しみます

今は産後支援みたいなものだってあるし
家族以外に頼るつもりでどんと構えましょうよ!

deleted user

少し違いますが、結婚前に義母が亡くなりました。旦那も私も20代前半でした。
当時のことは思い出したくもないくらい、旦那より私の方がメンタル崩壊していました😢
それこそ旦那から『もう長くない』と聞かされた日から、息ができないような発作が起きたり、1人じゃ怖くて眠れず、当時実家暮らしだったので母に一緒に寝てもらってました😭不安を煽ってしまったらすみません💦
でも不安で心配で気が気じゃない心情お察しします😢
お子さんのこともありますし、絶対無理はダメです。今考えておられるありのままの気持ちを、ご主人に遠慮せずしっかり伝えて、出産とその後に向け家族の絆を大事にしてほしいです😢

はじめてのママリ🔰

旦那さん、育休とれませんか??

私は実父が産前に突然倒れて余命宣告を受けました。その後すぐに私も切迫で入院、まだ妊娠中期でしたが産後まで退院できず、面会もできず、上の子もいて、義実家も遠方and介護で頼れず、夫も超繁忙期でみんなメンタル崩壊しそうでした、、


その後、無事に出産はできましたが、産後は夫に育休をとってもらっていれば良かったとかなり後悔しました、、

今は周りも育休とってる旦那さんが多い印象です。少しでもとってもらえていたらだいぶちがうかと思いました💦