

ちゃんこ
元保育士です😊
まだ小さいですが汚れたら着替えたりするので、最低でも洋服上下2〜3セットは用意しておいた方がいいと思います。肌着もそれくらいはあった方が安心です。
保育園によって保管しておける場所やロッカーなど大きさが違うので確認してみてもいいかもしれないです。
保育園の入園説明会はありましたか?その時に持ち物等、説明してもらえると思いますが、早いうちに買っておきたいようであれば、参考にしてみてください😊

きなこ
私は保育園には上着・肌着・ズボンをそれぞれ2〜3枚ずつ置いてます。
毎日最低1回は一式着替えさせられてます。多いときは2回😅
ボディースーツ型の肌着は入所時に先生に確認したんですが、まだ0歳児だし(※10ヶ月で入所しました)、お腹も冷えるだろうからボディースーツ型でも構わないですよーと言われました。今もボディースーツ型の肌着です。
ただ、ボタンシャツは1歳児であればまだ自分でボタンが止められず、先生に着せてもらう形になると思うので、やめたほうがいいんじゃないかなーと思います( ¨̮ )

YKmama♥
Tシャツ(トレーナー)、肌着、ズボンの3セットを娘が通う保育園はロッカーに置いときます!
さらに毎日カバンに入れる着替え1セット+毎日来ていく服がいるので結構必要ですよー!
ボタンシャツは普段の保育園で着てる子見たことないです。
発表会とかでオシャレしてる、とかしか見たことないです。
なので嫌がられるでしょうね(´⊙⊙`)💦
親が1人に着せるのも面倒なのに何人も着替えさせなきゃいけない先生は絶対嫌だと思います(´∵`)
肌着はボディタイプでもそうじゃなくても娘の保育園は大丈夫です。
ほんと保育園によって違うので色々買うならちゃんと保育園に確認してからの方が良いと思いますよ〜💦

5児ママ
子供が着脱しやすい服がいいです。
Tシャツやレギンスなど。
裾や袖がピチピチすぎるもの、フレアすぎるものも避けたほうがいいです。
ボタンや飾り、フードがついてると思わぬ事故に繋がります。
なるべくシンプルなものが◯。
服は何枚あっても困りません。
汚す、破くこと前提なので、お洒落着は持たせません。
着替えは上下数組、オムツ(パンツ)は数枚保育園に置いてます。不足はその都度追加。
うちの子の園は1歳クラスから着替えの練習始めるので上下別がいいです。自分でビシッと着替えるのはできない年頃なので、保育士のサポート必須ですが。
-
5児ママ
うちの子の園は肌着、靴下不要です。
薄着で強い身体を!という方針なので。
室内では冬でも半袖着てる子います。午睡時はみんな半袖。室内は暖房効いてるし、子供たちは活発に動き回ってます。
外遊びのときは長袖Tに薄手のアウター(フードなし)着てるようです。
夏は半袖上下、パンツ(オムツ)
冬は半袖シャツ、長袖上下、パンツ(オムツ)が準備の基本です。- 1月29日

みーにゃ
保育園によって色々決まりがあったりするので、説明会があるまでもう少し待ってみても良いかもしれませんよ⑅◡̈*
まぁもし使えなくても普段着に回せばいいですが♪
うちの子の場合は、ちょっと多めで、
Tシャツ5枚、ロンT5枚、ズボン7枚
て感じです。笑
もちろん季節で半袖長袖は使い分けですが、寒い時期は、肌着ではなく、半袖の上に長袖のTシャツを重ねてきてます!
ボタンシャツとかは手間がかかるのであんまり喜ばれないというか…禁止かもしれませんね💦
つなぎの肌着だとこれまたオムツ替えとか、おトイレ行ったりが大変なので、ダメなところも多いと思います。うちは肌着自体着ない感じです!
特別セールの時でなくても、西松屋とかなら大体500円台からTシャツなど売っているので、
質より量で、汚れたり破れたら最悪捨ててもいいようなものでうちは用意してますよ(^^)

ままり
脱ぎ着しやすい服でと言われているのでTシャツやトレーナーが多いです。ボタンのついたカーディガンや上着は着せることもありますよ。
保育園に2セットは必ず持っていくし、洗い換えを考えて買うといいと思います。
肌着はうちの園ではトイレトレーニングが始まるまではロンパースタイプでも大丈夫と言われています。
コメント