
コメント

mama
・自分自身がご機嫌でいること
自分の機嫌をちゃんととってあげること💓
→自分が不機嫌だと周りに優しくできないので、これを1番意識してます。ご機嫌でいられることを意識することで自然と家族にも優しくできる気がしています(^。^)♡少し違う観点かもですが💦
お互い頑張りましょう〜〜😍

akane
自分視点だけでなく、子どもの視点を考える。
→同じく一ヶ月の息子を育てていますが、泣いている時は「早く泣き止んでほしい」ではなくて、「眠れなくてつらいね」や「うんちが出なくてつらいね」と話しかけたり、起きている時も読み聞かせをしたり歌を歌ったり息子が有意義に過ごせるように心がけています。
-
はじめてのママリ
なるほど!!まさに泣き止んでほしい、寝てほしい,と思いながらあやしたりしてました😭勉強になります😖🌸
- 5月22日

3-613&7-113
◯性別で娘の好きを否定しない
→女の子だから…・男の子だから…で、色々決め付けて動かないようにしてます。
◯大好き・大切・宝物・大事、などきちんと伝える。スキンシップを取る。
◯親に頼れない時でも、助けてって言える人を作る。
→二世帯で、義親と住んでます。私達親には言えないことでも、他の大人にSOSを発することが出来るようにと願ってます。
他にも、細々ありますが💦主軸は、この3つです。
-
はじめてのママリ
SOSの発信、なるほど!!外に出た時、例えば、迷子になった時とかも大切なことですよね☺️🌸
- 5月22日
-
3-613&7-113
娘の心を護ってあげたいな、と思ってます😊
- 5月22日

初めてのママリ🔰
否定から入らないことですかね(>_<)2歳の子が居るんですけど、訳の分からない言葉で訴えてくるけど、えー!そうなのー?とかリアクションしてあげてます(笑)
-
はじめてのママリ
なるほど!オーバーリアクションくらいが子どもにはいいですよね☺️✨
- 5月22日

はじめてのママリ🔰
子供が話をしてきたら何かしてても手を止めて目を見て話を聞く
大好きを毎日伝える
わがままだとしてもまず受け止める
くらいですかね🌻
-
はじめてのママリ
手を止めて目を見て話を聞く、自分に余裕がないとなかなかできないですよね😖そうやってくれたら子どもは安心してお母さんに話してくれそうですね✨✨
- 5月22日

ハジメテノママリ
3人目になってやっと(今更🤣)気付いた大事なこと!
⭐︎手抜きはしなくちゃいけない!笑⭐︎
元々完璧主義、真面目な私なので
子育て、家事において手抜きって大事だとわかっていても
なかなかできなかったんです😢
でも手を抜くって、自分を楽にするためでもあるけど
子供のためでもあるんだな、と恥ずかしながら今更きづきました🤣
私の心に余裕ができると
子供への対応にも余裕ができて
子供にっこりわたしもにっこりいられる!いいことしかないと分かったのでもう手を抜きます🤣🩷笑
-
はじめてのママリ
なるほど!特に1人目は頑張らなきゃって気持ちですよね😖💓
- 5月22日
はじめてのママリ
なるほど!子どもはそういうのに敏感ですしね☺️💓