
ワークでひらがなの練習中にイライラして諦める女性への声かけ方法について相談です。
年中さんがワークでひらがなの練習をしています。
本人的にはうまく書けなかった文字を、
うまく書けなかったーとちょっとイライラして
もう一回書いてみよう?と提案しても
いや、もういい!と諦めます。
でも結局そのイライラを引きずってます😣
なんと声をかけたらいいのでしょうか?
- はじめてのママリ(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
うまく書けてなくても、
ここが上手やなぁー!
って上手な部分を褒めてます😊
ここがいい感じやし、もう一個かいてみよ!
って言うと、もう一度自信満々に書いて練習してます😆

いと
息子もすぐいじけてやめちゃうタイプですが、上手に書けてるところを褒めてもう一回見せて!とか、ここすごい上手だね!とか言うとニヤニヤしながらまたやり始めること多いです😂
あとはわざと私が間違ったことをしてここ難しいなーとか言うと、ここはこうだよ!と教えにきてくれて気持ち切り替わります☺️
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
試してみます!- 5月20日

はじめてのママリ🔰
ご本人主導でワークをやっているのでしょうか?💦
それともお母さんが準備したワークを大人から誘ってやっている感じですか?💦
私だったらその状況ならしばらく練習しません😥
まだ年中ですし、手先の発達がお子さん自身のの理想に追いついて来る頃に練習してもいいのかなと思います。
私自身教員ですが、就学前に家で頑張り過ぎて、入学した時点で勉強嫌いになってる子少なくないです。
書きの練習は入学してから散々するので😅学校で習う順番にも意味があります。
なので、読みさえ出来れば良いと私は思ってます。同僚にもそう言う先生は多いです。
我が子は年長ですが、手先が不器用なのもあり、迷路等で運筆練習を中心にやってきました。
あとは読みをしっかりめに練習してきました。
逐次読みではなく、問題文をスラスラ音読する→題意を理解する→自力で解く
という力の方が、平仮名を上手に書くことよりも大切かなと思います。
うちの子はしまじろうのワークで少しだけ平仮名の書きが出てきてますが、いつの間にか以前より上手に書けるようになっていて、本人も得意気でした。子どもの発達段階に合わせるって大切だなと改めて感じました。
我が家はいまだに平仮名ワークで平仮名ばかり練習というのは始めていません😅
年長の後半ぐらいから少しずつやろうかと思っています🤔
ワークを迷路や音読に切り替えてみてはどうでしょうか?
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
本人が興味を持って、やりたいとのことでやってます!- 5月20日
はじめてのママリ
やってみます😊