※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるる❤︎
ココロ・悩み

娘に優しくできず、イライラして怒鳴ってしまう母親。愛情を示す方法が分からず悩んでいます。自分の過去の愛情不足が影響しているようです。どうすれば娘を愛せるでしょうか。

やっぱり私は母親向いてない💦
どうしても娘に優しく出来ないです💦
泣きわめいてる姿を見ると
イライラして怒鳴ってしまう💦
自分の感情優先で怒って
しまいます😭
優しくしたいのに大好きなのに。
でも心のどこかで本気で可愛いって
思えてない自分がいるのも事実です。
わがままを言ってる娘に
本気でムカついてます。

ファミレス勤務なんですが
本当にお子さんの事大事にしてるなぁ
愛してるんだなぁって
素敵な家族見ると私の心の現実を
突きつけられます💦😥

私は娘のことを
どう愛してあげたらいいのでしょうか。
愛着障害になってしまいますよね💦

私自身親に凄く愛された(毒親では無いけど)
大事にされたって記憶がないので
どうやって愛していいか
分かりません💦

せっかく私たち夫婦を選んできた
娘なのに愛してあげられない
自分が情けないです💦

コメント

穏やかでありたいママ

私も同じです😢
やはり育てられた環境って凄く大きいなと感じています。

自分の親みたいに絶対になりたくないと心に決めて親になったのに、気付くと母そっくりに怒鳴り散らしている自分がいます。
イライラが抑えきれなくて自分の感情ばかりになってしまいます。
イライラを緩和させる為に漢方を飲んだりもしています。

図書館で娘の絵本を借りるついでに自分用にも借りてきて解決方法を探っていますが、なかなか上手くいかないです。

怒鳴ってしまって少し落ち着いたら「怒り過ぎちゃってごめん」って娘に謝るようにしてます。

あとは娘の気持ちも聞いて、受け止めて共感してってのも出来るだけ言葉にするように気をつけています。

可愛い、愛おしい、大好きって気持ちも心の中だけじゃなく、思ったら言葉にしたり、抱きしめたり表現するように心掛けています。

それでも娘の心に傷が残らないか毎日不安と情けなさと後悔でいっぱいです。

  • はるる❤︎

    はるる❤︎

    返答ありがとう
    ございます。

    本当に育った環境が
    一番だと思います💦
    うちは怒鳴られたりは
    なかったんですが
    全く手をかけられず育った
    ので娘への接し方が
    本当に分からなくて😭
    一緒に遊ぶ事も出来なくて
    ひとり遊びさせてしまって💦

    怒りすぎて顔色伺って
    来る娘に本当申し訳なくて💦

    私も怒鳴った後は抱きしめて
    怒ってしまってごめんねって
    言うようにはしてます。
    ありがとうとごめんねだけは
    しっかり伝えてます😊

    私は娘が寝る前にいつも
    やってるのは
    生まれてきてくれて
    ありがとう
    トトとママを選んでくれて
    ありがとう
    愛してるよ
    を言って抱きしめてます。
    自分の心に呪文を唱える
    かのように。。
    自分の心にもちゃんと
    娘のことを愛してるん
    だよって言い聞かせてます!

    ほんとに。。。
    たった3年しか生きてないのに
    心に沢山の傷つけてるんだろう
    なぁって毎晩反省の日々です、

    • 5月20日
  • 穏やかでありたいママ

    穏やかでありたいママ

    いつも寝る前にされてるの凄いですね😌

    寝る前とかお風呂のリラックス状態の時に親子で本音でお話しするといいって確か本にも書いてありました😊
    きっと娘さんにも気持ち届いてるんじゃないですかね?

    私も我が子の愛し方はわかりませんが、自分が親にして欲しかった事を思い浮かべながら接するようにしてます😁

    娘に話しかけられた時に家事をしててすぐに対応できなくても娘の目を見て受け答えしたり。
    いつもちゃんと見てるからねって。
    小さい事だけど、そういう積み重ねで本能的に自分は大切にされる人間なんだって感じてくれたらいいなと。

    イライラして怒鳴らないのが1番だとは思うのですが、どうやっても人によってキャパは違うし、疲れてたりすると全然余裕なくなっちゃうのは仕方ない!って1回受け入れてみるのはどうですかね?

    はるるさんは毎日凄く努力して頑張ってると思うので、そういうご自分の頑張りも認めてあげてほしいです😊
    私凄く頑張ってるね!偉いね!って。

    無理してるし頑張ってるから腹が立つし、イライラするのも少なからずあると思うので。

    自分を認めて大切にする事が、結果的に我が子を大切にする事にも繋がっていくのかもしれないなと最近思ったりします。

    全然実行出来てない私が偉そうにすみません💦

    はるるさんの気持ちが少しでも楽になることを願っています😌

    • 5月20日
  • はるる❤︎

    はるる❤︎

    ありがとうございます😊
    これから仕事入るので
    夕方にはなりますが
    お返事させて貰いますね😊

    • 5月20日
うま

大丈夫ですよ🥹!
私も家では
もー!!たいがいにせー!💢
と怒鳴ったりしちゃいますが
ファミレスでそんな事言わないです😇
なので外からみたらきっと私は優しいお母さんですが
娘からは怒ったら世界一怖いと言われます笑

娘が小さい頃は
わがままで泣いてる時
こっちも泣き真似をしてました!全力で!
心配してくれて話を聞いてくれるのでその時優しく言葉を選びながらこっちの気持ちを伝えてました☺️
現在凄く優しい子に育ってます。
私の作戦勝ちだと思ってます☺️☺️

泣きだしたら、えっ!!!!とか言ってびっくりした感じ出したりして泣き止ませたり、急にダンスを(下手くそで創作ですが)踊ってみせたりして試行錯誤しながら色々試しました😂
が、うちの娘に1番効いたのは泣き真似でした!
あまり深く考えずに
色々試してみて娘さんに効く方法を見つけてみてください😌😌

  • はるる❤︎

    はるる❤︎

    返答ありがとう
    ございます。

    たいがいにせ〜!
    分かります😂
    確かに外では言いません
    よね笑
    私も外では絶対に言えない
    です💦

    泣き真似いいですね!
    明日早速真似させて
    貰います🤗

    試行錯誤しながら
    娘に何がヒットするか
    やってみたいと
    思います(*^^*)

    しっかり愛してあげれる
    ように努力します!

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

それが母親ですよ❗

ファミレスなんて、
子供が機嫌の良いときにしか行けないです🙆

グズグズ酷かったら
マック買って帰ろうかって感じです😖

いつでも子供に対して
笑顔で優しく対応出来る親なんていないですよ😖

愛してるからずっと優しく接するってのは

子供にしちゃいけないと思っています🙆

  • はるる❤︎

    はるる❤︎

    返答ありがとう
    ございます。

    確かにグズってる子を
    外食に連れてくのは
    大変ですもんね😰

    ですよね💦
    優しさだけで過ごすのは
    無理ですもんね😣

    子供のためにも時には
    厳しくが大切ですね✨

    • 5月20日
そると

私も同じくです…

赤ちゃんの頃からイライラして怒鳴ることが多かったです💦その度に反省するのですがカッとなってしまって抑えられないです…💦

特に疲れたり生理前が酷いです😔

ママ友たちはほんと穏やかでこんな感情的に怒らないんだろうな…と思うと私が母親で娘に本当申し訳ない気持ちでいっぱいになります😭


私は多分普通に愛されて育ってきたと思いますし、母も祖母に愛情に溢れた人なのに…何で私だけこうなんだろう?うまく愛せないんだろう娘を許せないんだろうと逆に思います😰

どれだけ怒ってもすぐに許してくれる、まま大好きと言ってくれる娘に甘えている自分がすごく嫌です…

  • はるる❤︎

    はるる❤︎

    返答ありがとう
    ございます。

    同じ方居て安心してます😌
    私もカッとなったら
    抑えが聞かなくて😵‍💫💧
    いつか理性飛んだら怖いなって
    思ってます💦


    ですです。
    私も疲れてる時
    余裕ない時が酷すぎます💦

    ワンオペだから余計に💦
    全部1人でだから
    なんで私だけが。。。
    って感情もあります💦


    本当にどんだけ怒鳴って
    怒ってもママ〜ってきて
    くれる娘に申し訳なさで
    いっぱいになりますよね😭

    こんなママでも誰よりも
    一番って言ってくれる
    娘をこれ以上傷つけない
    ように気を付けます😭

    • 5月20日
にゃこれん

もし不快に思われたら申し訳ないんですが。

私もたまーに怒鳴る時もありますってことを前提にしておいて(これは生理前とかの、完全なこちらの都合も含まれてます…)でも心がけていることを書きます。

3歳ぐらいまでって、怒鳴ってもあんまり意味ないですよね。
怒鳴るエネルギーも疲れますし。
怒鳴られた恐怖は記憶に残り、でも内容はわかっていません。
私たちに例えると、普通に生活していたらいきなり怒鳴られて、その人の言う言葉や意味がわからない。
余計にパニックになります。
落ち着いた状況で、わかりやすい言葉で言われたら、なんとなく理解できるかもしれないけど、怒鳴られたらそれにびっくりして理解できません。

子どもは自己中です。そういうふうに生まれてきたので、大人からみたわがままは、わがままじゃないんです。
まだまだこの世のルールがわかっていないし、理解力もないです。
見知らぬ外国へ行き、宇宙人に育てられている気分を想像してみたら…怖くないですか?
ちょっとそういうイメージをもって、子どもをサポートをしてあげるのも悪くないのかなと思っています。

イライラする理由は、たぶん別のところにあるのでは?
疲れとか、時間のなさとかいう単純なものから、
はるるさんは手をかけて育ててもらっていないのに、そんな私にわがまま言うのが許せないとか。(そこまで思っていないかもしれませんので、失礼だったら申し訳ないです)
ただ、深層心理で何かあるかもしれません。

私はそのあたりの知識はないんですが、子育てをすると同時に、自分の子ども時代を思い出して苦しくなるケースもあるようです。

  • はるる❤︎

    はるる❤︎

    返答ありがとう
    ございます。

    確かに言われてみれば
    そうですよね(>_<)
    怒るエネルギーめちゃ
    疲れます💦
    怒鳴られた記憶は絶対
    消えないですよね。
    私もむやみやたらに
    怒鳴りまくってるわけでは
    ないのですが
    基本娘が悪いことをしたとき
    ご飯要らないと投げつける
    自分の思い通りにならないと
    ものに当たる
    自分の意思にそぐわないと
    いじけて制御不能だったりの
    時についつい怒鳴ってしまい
    ます💦😥
    怒っても意味ないとまでは
    正直思わなくて💦
    たった3年ですがしっかり
    理解出来てる部分もあると
    思ってます!
    良し悪しの部分です。

    でも頭ごなしに怒るのは
    間違いですよね!
    怒鳴るじゃなくて
    ちゃんと理解出来るように
    伝えていけたらなと
    思います。

    手をかけて貰ってないのに
    私にわがまま言うのが
    許せないとかは全くないです!
    深層心理は分かりませんが
    そんな気持ちは一度も持った
    ことがないです💦

    ただ愛されて育ってないので
    愛し方が分からないだけです💦
    子供の時に親にしてもらった
    記憶がないのでどうやって
    接していいか分からないです💦😥

    • 5月20日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    なるほど🧐
    たしかにそういう時は、コラっ!て言いたくなる気持ちはわかります。
    もちろん毎回怒鳴っているわけではないのも理解しました。

    私はどちらかといえば、そういう時は「悲しい」気持ちを伝えるor素の表情で淡々と対応(片付けなど)することが多いなって感じました。(自分の親がそういうタイプだったからかな)

    ごはんを投げつけるとごはんが可哀想(orもう、ご飯いらないってことねと理解して片付ける)
    ものに当たると物が痛そう、
    いじけて制御不能の時はただただ見守る(たぶん顔は能面みたいに表情なく、疲れきってるかもしれませんが…)

    感情を放出されている時に、同じく感情を強く出すと、我が家の場合ですが、余計に泣き声が大きくなり、パニックになってしまうんです。
    それがあんまり意味がないなと思ったり、私自身、子どもの泣き声が苦手なので、なるべく早く落ち着かせたいので、
    怒鳴らない方を選択しているのかもしれません。(かといって、必要以上にヨシヨシしませんけどね…)

    もしかしたら、怒鳴ることで静かになるタイプの子もいるかもしれませんが。。

    あと、私はどんな時に怒鳴るんだろうと思い返したら、子どもよりも夫に怒鳴ってました…。
    子どもはまだ成長過程のお子さまだから怒鳴るのは可哀想、でも夫は大人なんだから!ってことで、「前も言ったよね!?」とか「ワンオペがどれほど大変か、一度全部やってみたら?」とか言って、モラハラだと言われたこともありました…。

    私は子どもよりも、周りの大人にイライラをぶつけてしまってます。。(良いことではないです)
    自分もどこかで感情をださないと疲れますね。
    子どもと接する時間の前にどこかで感情放出して、スッキリした気持ちで子どもに接することができるのが一番なのかな?🤔と思いました。

    なんか、最初の相談の返信とは全然違う内容になってしまいました…。

    • 5月20日
  • はるる❤︎

    はるる❤︎

    理解して頂けて
    良かったです😊

    無視して片付けもやったり
    します‪!
    本当に怒鳴る気分にも
    ならない時とか
    表情無で淡々とやる時も
    ありました😅
    そんな時は娘から無視しないでごめんなさいって抱きついて
    きてこれはいかんなって
    思ってしまいました(>_<)
    人間無視されるのが一番
    応えるので😵‍💫💧
    少なくとも私はですが。

    同じ土俵で大声出しあっても
    本当に意味ないですね!
    にゃこれんさんの言葉で
    気付きました🤔
    私も子供の鳴き声本当に
    無理です💦
    具合悪いとかの泣き声なら
    全然OKなんですが
    わがまま泣きだけは
    もう本当に無理です😣
    女の子だから甲高い声
    こっちがキィーって
    なります🥺

    とりあえず今の私の心は
    荒れてるので
    1人の時間確保と美味しいもの
    食べてリフレッシュすること
    から初めて見ます😊

    沢山貴重なご意見ありがとう
    ございます❤

    • 5月20日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    一人時間確保大事ですね!
    あと睡眠も!
    私は今日の朝は夫に任せ、二度寝しました…
    昨日は夫は珍しく早く寝てたので、朝の対応はやってもらおうと。

    はるるさんも少しでもリフレッシュできたら良いですね😊

    昔から、育児は育自って言いますし、それは子育てのことだけでなく、自分の機嫌のとり方も含まれているんじゃないかなって思います。

    ストレス発散は、質より量らしいです。
    たとえば、海外旅行に行ってパーっと大金使って豪遊したら、そりゃかなりストレス発散できますが、今はそんなことできないから、お菓子を食べたり、自分にとって小さな楽しみを沢山やることだそうです。
    (この前のNHKあさイチで特集してました)

    頑張りすぎずに自分を労わりながら、頑張りましょうね😊

    • 5月20日