
小学2年生の娘は外では緊張しやすく、友達との会話に苦労しています。学校では大人しいが、放課後の友達とは楽しく遊んでいます。親としては心配だが、見守ることが大切でしょう。
モヤモヤ聞いてください、、
小学2年生の娘のことです。
外ではすごく緊張しやすく、大人しい性格です。
慣れてない友達と喋ることに、すごく緊張してしまいます。
参観日のたびにいつも心配になります。
この間も参観日で、休憩時間から見ていたのですが
誰とも喋らず、教室の窓の外みたり、ウロウロしたりお茶飲んだり
授業中の班で相談する場面もほぼ喋らず
他のお友達き聞かれたらうなずくぐらいで💦
おそらく、お友達から話しかけられても
そこまで会話する方じゃないので
お友達から声をかけられるのも少ないかなと思います😣
本人別に気にしていないようですが
お友達と喋れたときはやっぱり嬉しそうなので
話したりしたいのかなーと感じます。
学校は勉強いやー!休みがいい!とは言うけど
行き渋りとかはなく毎朝普通に行きます。
一緒に帰ってくるお友達とは、普通に喋り
近所なので、他のお友達ら3.4人と放課後遊ぶことはよくあり
そこでははっちゃけたりもできて楽しいみたいで
遊ぶのを楽しみにしてます。
家では学校のことを話すのは嫌がりますが
他のことはよく喋って、はっちゃけてます。
1年生のときも同じことで悩み、2年生でも同じ感じで
そろそろお友達とドキドキせずに話せるようになってほしいなーと、このまま1人で過ごすことに慣れてしまったら、と心配で😭😭
本人気にしてないなら、とよく言われるですが
親としてはやはり1人でいる姿をみると心配になります。
保育園から一緒のお友達とは話すみたいですが
その子が違う子のところにいくと
あまり話さないそうです。
やはり親は何も言わず見守るべきなんでしょうか。
- ナッツー
コメント

りんこママ
育児書で読みましたが、親が子供に対して、人見知りだねとか、恥ずかしがり屋だねとか言うと、子供はその型にハマって自分はそうなんだと思い込み、抜け出せなくなるそうです。優しいねとかいう声かけもダメらしいです。優しい人でいないといけないという思いから、いやと言えなくなったり。ついつい言ってしまいそうになるのですが、言わないように気をつけています。ナッツーさんがそうだという話ではありませんが。
本人が気にしていないなら、親は見守るだけでいいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
私自身の話ですが、内弁慶で小2まで授業で必要な時以外は喋れない子でした。
近所の友達とは遊んでいたので、娘さんと同じように仲が良い子は大丈夫だったのだと思います。
周りと喋るようになったきっかけは、同じクラスの子との遊びを通じてでした。
恥ずかしがり屋の性格は変わりませんでしたが、その後は割と普通に過ごしていたと思います。
親が何か言ってもなかなかすぐに変わるのは難しいと思いますし、ご本人が困っていないようでしたらやはり見守るのがいいのかなと思います☺️
-
ナッツー
ご自身の体験話ありがとうございます😣
そうなんですね!
そのときは、別に友達と喋りたい!とか思わず
1人でのんびりしとこーって気持ちだったんですかね?🙄
小3ぐらいから、普通に仲の良い友達とかもできて
そのあとは友達とわいわい過ごしてた感じですか?🙄
大人になるにつれて、少しずつ自分からもお話しできたりするようになるんですかね😣✨
いろいろお聞きしてすみません💦- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
休み時間などどうやって過ごしていたのか覚えてはいないのですが、友達と喋りたい!喋れなくて寂しいとかはなく、かといって1人で大丈夫〜みたいに達観していた訳ではないような気もします💦
何となく皆んなと同じ空間にいれば満足していた感じかもしれないです。
とはいえ小2で喋れるようになったことは今でも覚えているので、楽しくて嬉しかったのかな?と思います。
小3の頃には親友と呼ぶ友達もいて、活発に遊んでいた記憶があります!
人見知りな性格は完全には無くならないし、今でも人に話しかけるのは苦手ですけどね😅
私の場合は親に何か言われた記憶はなくて、もし言われたとしてもプレッシャーになっちゃうかな?とも思うので、個人的には温かく見守って欲しいなと思います✨- 5月17日
ナッツー
私もその話聞きました😣💦
本人困ってなかったら、やっぱり見守るのが一番ですよね😣
もし困ったことがあれば、そのとき話しっかり聞いてあげたらいいですよね😣