![ゆうき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳10か月の娘がこだわりが強い行動を示しています。これはこの年齢でよくあることですか、それとも発達相談が必要でしょうかについて悩んでいます。
2歳10か月の娘のことで少し気になることがあります。
こだわりが強いことが気になっております。
最近少なくはなってきたのですが
今特に気になるのが
・私が靴を履かせようとしたら
パパが良い!パパに履かせてもらう!!
・寝る前にお布団入ったら
ママお水!と毎日言って
取りに行くのが面倒くさいので
あらかじめお水を寝室に持っていっていたら怒ります。
私がわざわざ取りに行くところから始めないと行けません。
・寝る前、ママお話するー!と
毎日会話をするのですが
○○ちゃんの保育園の帽子の色は?
○○ちゃんは何組さんですか?
○○ちゃんの先生のお名前を教えてください!
↑
この順番を間違えたら、違う!と言い直されます。
あとは特に気になることはないのですが
これってこの年齢ならあるあるですか?
それとも何かありそうでしょうか?
発達相談に行った方が良いのか悩んでおります。
- ゆうき(2歳3ヶ月, 4歳6ヶ月)
![なぽり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぽり
ありましたありました!
2,3歳の頃は自分のこだわり?があって、すぐ癇癪おこすしほんとめんどくさかったです😂
今は年中さんになってそんなこともなくなり、やりやすくなりましたよ☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
2歳9ヶ月の娘がいます。
パパがいい!とかよく言います。
パパ居ないのに言ったりします😅
お水はうちも似たような事言いますが「えーママ眠いから取りに行けない。置いてあるお水飲んで、それが嫌なら我慢してね。」で放置しちゃったりします😅
大抵少しギャンギャン騒いで静まり置いてある水飲んでます。
絵本を読んでいると毎回必ず同じページで同じ質問して来たりとかあります。そして私は毎回同じく答えます。
パターンを記憶していてその記憶が正しい事で満足するんだろうなと。
むしろ成長したなと感じてました😂
あるあるなんじゃないでしょうか。
少なくともうちは発達に不安を感じた事はありません。
コメント