※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

間取りの明るさについて相談中。洗面台とキッチンが暗いかも。ダイニングの窓をなくす予定。玄関の壁は構造上壁必要で土間収納不可。

再投稿させて頂きます。
過去アドバイス下さった方ありがとうございました😊
手直ししたのですが、こちらの間取り全体的にどう思われますか😣??

今気になっているのが、洗面台あたりとキッチンが日中でも暗いかもということです。
使うときは電気つけることになるでしょうか😅
ダイニングの西の窓はなくそうと思っています。西側に日を遮る物がないので夏暑そうなこと、給湯器リモコンをここの壁に付けるのがいちばんよさそうとのことで。明るさについてのイメージが難しいです💦

※玄関正面の壁は、構造上壁じゃないといけないみたいで土間収納はできません💦
シューズボックスを移動して玄関土間は広くとっていて、SICは我が家は必要ないかなとなりました。

コメント

ママリ

前回の投稿拝見してないのですが、個人的に思ったことは
・和室→手入れとか将来の使い方とか考えると、洋室に洋畳み?を敷いてもいいのではと思いました。
・2階の寝室のウォークインクローゼット→生活リズムにもよりますが、廊下から出入りできた方が、朝の着替えとか出入りとか楽なのかなと思いました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    和室ちょっと悩んで、いまだに洋室も気になってます💦
    たぶん使い勝手は和室のほうがいいんですが、仰るとおり手入れが、、洋室なら汚れても拭けばいいんですけどね😳
    洋畳=置き畳ですか?(よく知らなくて検索しました😅)
    もうちょっと詳しくみてみます✨

    2Fウォークインクローゼットについてもありがとうございます。
    1F洗面所にあるクローゼットにそのシーズンの普段着を入れる計画にしていて、2Fのほうは毎日は使わないかな?と思っているので、普通の出入り口になってました😳
    正直2Fの部屋ががうまく使いこなせるかどうか心配です😳笑

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

洗面は採光取れる場所がなさそうなので常にくらいかなと思います🤔私の実家が洗面に06007くらいの窓が多分ありますが、ほぼ衣類乾燥機で隠れてるので、廊下のドアを開けてても光はほとんど入らず(そちら側はスリットタイプの玄関ドアと窓が一応あります)常に手元灯をつけて使ってます。

細かなところだと……

浴槽の向きですが、入り口向かって正面が多いかなと思います(右利きの方だと湯船が右にくる方がくんだりする時使いやすい、動線が短く済む等の理由があるようです)ただ残り湯洗濯とかを重視されるなら今の向きがいいと思います。

コンロ向かいが冷蔵庫でしたら反対の方が、食事中や料理中に家族が何かとったりする時に使い勝手いいかなと思います。

2階の洋室3はドアの正面クローゼットの方が形が綺麗かなと思います。部屋が狭くなるのが嫌で布団を収納しないようでしたら、クローゼットの奥行きを少し小さくしてもいいのかなと思います。

2階ウォークインは真ん中出入りの方が左右の壁が使いやすく収納しやすいかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    やっぱり洗面所は暗いですよね💦

    ご実家と同じく、玄関はスリットの玄関ドアと窓をつけますが、やっぱり部屋に窓がないと明るくはならないですよね😅
    朝は自然光で身支度できたらと思う一方で、夕方は西日が入るので夏はない方がいいかなとも思うのですが。

    浴槽の向きですね!どうがいいんだろ~と思いながらそのままでした。
    今ほとんどお湯ためないんですよね💦
    ちなみに今も実家も右側に湯舟があります!言われてみるとそのほうが使いやすいかも、、
    夫にも聞いてみます👍

    冷蔵庫はダイニング近くのほうがいいですよね。私も極力動きたくないんで笑。
    ただカップボードと位置を交換すると、洗面所への引き戸があるから微妙な隙間ができて掃除しにくいとかで、、あまりオススメしないと言われてしまったんです💦

    洋室3正面クローゼットのほうがいいですかね!
    布団は納戸にしまえるようにしているので、奥行き小さくしても大丈夫だと思います😊

    2Fウォークインについては、最初真ん中だったのを今の位置に変えたような?
    でもまん中のほうが右側の短い辺のところも使えますよね👀
    ありがとうございます✨

    • 5月15日