※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

2歳差での第二子出産に不安があります。経験者の方の意見を聞きたいです。

2歳差での妊娠、出産について。

自分自身の年齢も加味して旦那さんとも話した結果、2歳差での第二子出産ができたらいいなと思っています。

正直、息子が産まれて0歳児で仕事復帰もして
平日は基本ワンオペですし、
今は通い始めたばかりの保育園から風邪をしょっちゅう息子がもらってくるので
私もしょっちゅう風邪をひいていたりして😂
そんな中で第二子、私母としてちゃんとやってけるかな…?と不安もあります。

一人目妊娠中は、マイペースに自分の身体のことだけを思って過ごせたので、風邪もひかず、つわりの時期もなんとか乗り越えられました。
でも、当たり前だけど二人目以降はそうはいきませんよね🥲

2歳差での妊娠、出産をご経験された方
やはり大変でしたか?
どのように妊娠生活を乗り越え、出産されましたか?
産後はどのような生活リズムになりましたか?
2歳差でよかった、と思うようなことありますか?

ざっくりとした質問でごめんなさい😭
教えていただけると嬉しいです😭

コメント

m.cheal

うちは2歳半差です。

悪阻があるタイプだったので、正直主人の助けがなければ乗り越えられなかったと思います。
上の子の育児もしても、仕事、家事にしても、やはり悪阻となるとどうしようもなく、主人に送り迎え(保育園が主人の会社にあり、車で30分かかる)をお願いしました。

2歳差だからよかったと思ったことはあまりないです。私も年齢のことを考えて2歳差にしましたが。
でも今3人目妊娠中で、2番目とは3歳差なのですが3歳差でも正直大変です。
おそらく4歳差くらいにならない限りは大変さはあまり変わらないと思います。

でも保育園の場所とか、両親とかに少しでも頼れる環境なら、また違うかもしれません。

子供の感染症に関しては少しずつ身体が強くなっていきますよ。

はじめてのママリ🔰

すっごい大変でした😰

単身赴任で夫はいなくて上の子のこともあり初期は悪阻があり吐きまくり…
産んでからも単身赴任継続中で自宅保育で1人で子育てしたので身体が色々ボロボロになりました💦
なのでひとりで子育て、何とかはなるけどしんどかったですね💦
今は三人目7歳差なのですごく楽に過ごせています✨️
ここまで空けた理由もあるので今が1番平和な時間を過ごせています🕊

はじめてのママリ🔰

うちは今3人目妊娠中で悪阻中ですが、
うちの子達は年子で、園にも通ってますが
保育園に通い始めて2年ほど経つけど、
月1ペースでどちらかが何かしらの体調不良になり
結局もう1人に移ります🤢

私が悪阻が過去2人ひどい方で
今回覚悟してましたが、
やはり、先月も子供達体調崩して何度も呼び出されて
送迎も困難な状態だったのでキツかったです🥲
普段は迎えは私で、17時半ごろにお迎え行ってますが、
先月は悪阻が酷すぎて延長保育にさせてもらって
19時ごろ夫にお願いしてました💦

2人目の時は、1人目の育休中に妊娠して、
まだ上の子が保育園に入ってなかったので
家で見ながらでしたが、仕事のことを考えなくてよかったのと、
1歳ちょうどくらいのときで、離乳食とミルク少し飲んでたので
ベビーフードなどに頼って最低限のお世話だけして乗り越えました😅
保育園に入ってなかったので、悪阻の2ヶ月半の間、
一度も体調崩さずにいてくれたのは助かりました😅
赤ちゃんだったので、ベビーフードもあって助かりました😅

今回は上の子達は3歳と5歳なので、
毎日レトルトってわけにいかないし、
でもとてもご飯はつくれなくて、コープの宅配弁当頼んで
市販のコンビニ弁当よりはマシかな?と思い、そうしてます🤢
お金は嵩みます🥲

まだ悪阻終わらないですが、
多分終わるまでにもう一度くらい体調崩すんじゃないかな…と思ってます🥲
正直大変ですが、乗り越えるしかないと思ってなんとかやってます😱

みのり

2歳差だと、ついこの間まで赤ちゃん育ててたから、色々覚えてるところもあって、2人目は見通しをもって育てられたと思います。
上の子が赤ちゃん返りがなかったり、下の子の寝かしつけの間1人で遊んでくれたり、色々な要因もあり、1人の時よりも心穏やかに2人育児ができてた気がします☺️
我が家もワンオペなので、それはどうしても大変でしたが🥲

上の子が保育園に行ってくれれば、つわりが多少あっても助かるし、下の子産まれてからはとても平和な日中でした!

🦋🌸

こんにちは😳

次男と三男は
恐らく、2歳差?になると思います!!
私も、妊娠中は仕事をしていて
幸い、つわりとかもなく過ごしていたので
普通に生活していましたが
産まれてからがめちゃくちゃ大変でした💦

次男の赤ちゃん返りで
夜泣きが続いて、三男の夜中の授乳で
三男は、ほぼミルクで育ってます😰
三男に手をかけると次男が嫉妬して泣きわめいたりしていたので
三男のお世話はほぼ、
旦那にお願いしてました💦

大きくなってきて、
やっと弟。って感じに認識出来たのか
お世話してくれたりしてます😢

旦那さんの協力もめちゃくちゃ必要かな?と感じました😢😢
1人では対応しきれないので💦

はじめてのママリ🔰

私は専業主婦でまだ産まれてないのですが、とにかくつわりがしんどかったです🥲
1日何度も吐いてしんどくて上の子と中々遊んであげられずでした!
ご飯なども買ったものばっかりでした😭

うちの場合旦那が7時頃には帰ってくるし家事も育児も凄く協力的なので助かりましたが、仕事+ワンオペでつわり乗り切れる自信ないです😭

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

ちょうど2歳差です!!
前提として旦那さんの協力は不可欠かなぁ……と思います。

つわりの時、私はほぼ起き上がれなくて……
頑張って上の子の保育園の送り迎えしていましたか、どうしても無理な時は延長保育してでも旦那にお迎えに行ってもらってました。
ご飯も旦那にお惣菜買ってきてもらったり作ってもらったり……
抱っこしたがる上の子の対応も座ったまま抱っこはしてましたが、安定期までは立ったり歩いたりの抱っこは控えていました。
妊婦健診と上の子の体調不良が重なった時は母に来てもらって上の子をお願いしたり……
うちは予定帝王切開だったので、それまでに平日の保育園の送り迎えを母に頼む予定だったので登園ルートの確認と駐車位置、保育園の先生との顔合わせを済ませて起きました。
かかりつけ医の名前や今の生活リズム、好きな食べ物や味付け等もノートに書き出してました。
これみて分からないことは連絡してねって感じで……

退院後は上の子優先にしたいとは思いつつ、下の子のお世話におわれてて中々思い通りにいかず……
赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なって、正直産後すぐの記憶無いです^^;
旦那が休みの日に上の子と2人で過ごす時間作ったりしてましたが、完母だったので完全に2人きりとはいかず^^;

年齢が近いので一緒に遊んでくれるのと、無理無く同じことが出来るので、下の子が色々出来るようになるの早かった気がします。
ただ、同じレベルで喧嘩もするし、うちは同性なのでマウント(私の方が○○なんだよー!妹ちゃん(お姉ちゃん)出来ないのー?みたいなの)取り合っての言い合いもすごいです^^;
最近は上の子が言い負かされることも出てきて……
いい意味で競争相手が身近にいるので、相手より上手くやろう!!って気持ちも強い反面、お互いに協力し合って色々することもあり、お互い大好きみたいですごい仲良しですねって保育園で言われます( ´ ▽ ` )

はじめてのママリ🔰

2歳2ヶ月差、学年は3学年差で最近2人目出産しました。
育休中でしたので、お仕事されてだとまた違うかもですが…

やっぱり上の子のお世話しながらの妊婦きつかったです。
2歳前からはイヤイヤ期もあって…
悪阻、中期からのマイナートラブル、後期のお腹大きくなってからのしんどさやトラブルなどであんまり子どもと遊んであげられなかったり、勝手ですが身体しんどくてつい子どもに対して広い心で接することができない時もありました。

乗り越えた方法は、YouTube時間作ったりお昼寝時間に一緒にゴロゴロする。
ご飯はレトルト、冷食、外食をつかう。
公園は諦めて家にジャングルジム設置、児童館など親も座って遊べるところで遊ばせるなどしました。

風邪すぐひろうので、看病したりうつったりも辛かったです。

生まれる間際まで大きなお腹の上に抱っこしてました🤣

でも、悪阻の時に横になってたらまだ2歳になってない子が、お昼寝毛布運んできてかけてくれたり、電気消して暗くしてくれたりと優しい気持ちで接してくれて感動したり…
お腹大きくなってきてからイタタとしてたら、ダイジョーブ?って言ってくれたりそういうのは癒されました☺️

これから退院して2人育児になるので産後が未知ですが、
ママ友いわく、年が近いと楽しいことが同じくらいなので遊びやお出かけ一緒に楽しめる、まとめて育児が終わるなどいいこともありそうなので頑張りたいと思ってます☺️
お下がりや育児グッズもそんなに時間立たず使えるのでよかったかなーと思ってます。