※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(˶' ᵕ ' ˶)
子育て・グッズ

新生児の育児に助産師から指導を受け、母乳も出るようになった。明日、退院後は旦那との3人生活に不安を感じている。助産師のサポートがなくなることへの不安がある。

生後7日で今日の午後退院予定です。

新生児の育児に必要な事は、助産師さん達から教えて頂き、母乳もそこそこ出るようになりました。

昨日退院前検査などあるので、ベビーを一日中預かって頂いて、夜も息子は新生児室で過ごしました。

私は、息子がおっぱいを欲しがる度に呼ばれて授乳室へというような感じで、昨日から今に至るまで過ごさせてもらってます。

ふと、今日の午後から家に行く。
身近にベビーや子供がいた事もない旦那に、オムツ替え等を教えて、3人での生活になる。

急に帰ってからの生活に不安が出てきてしまって、助産師さん達にベビーを見て預かってもらえる、ご飯は出てくる。分からないことは直ぐに聞ける環境からほぼ自分一人でベビーを守り育てる状況になることへのどうしようもない不安に襲われています。

たぶん、家に帰れば、帰ってきたなやるしか無いなと切り替わると思うのですが、今は助産師さん達に見ていてもらう間に眠ったりできていたのがそうじゃなくなるなと、家に帰ったら旦那が居るけど助産師さん達に預かって頂いてた時のようにはならないよなと、いかに有難い環境だったかを痛感してます。

息子は可愛くて愛しくて仕方ないし、おっぱいも上手に吸ってくれるようになって、そのおかげかまとまって眠ってくれるようにもなったのですが、言いようの無い不安に襲われています。

コメント

SS

わからないことだらけで不安もありますよね🥺
命を守るってほんと責任感じますよね🫶🏻
慣れないことだらけで大変ですが実際はなんとかなります☺️

わからないことやなんかあればママリで質問したらみなさんすぐ教えてくれますよ✨
私もめちゃくちゃ質問しまくってました😆

  • (˶' ᵕ ' ˶)

    (˶' ᵕ ' ˶)


    分からないことだらけで、沐浴とか1回しかしてないし家帰ってから入れられるかなとか、色々考えてしまっています。

    母児同室とかしてベビーと一緒に過ごしてある程度はできるようになったけど、家にベビーがいるってのがイマイチイメージ出来ていないのもあって……

    確かに先輩ママさんたちは、みんな何とかしてますもんね。
    ママリには沢山の先輩ママさんが居るので、質問して、皆さんの経験から得た知識を頼らせて頂こうと思います。

    ありがとうございます。

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

初めてのママさんみんな同じ気持ちだと思いますよ。
私も不安すぎて助産師さんもお家に連れて帰りたいって思いましたから🤣
でも大丈夫です!やらざる終えないからちゃんと出来るようになりますから😊
もちろん失敗だらけでごめんね…と思う事多々あると思いますがそれでも赤ちゃんはちゃんと育ってくれるので😊😊

  • (˶' ᵕ ' ˶)

    (˶' ᵕ ' ˶)


    私も助産師さん連れて帰りたいです🤣
    確かに、やらざるおえないですもんね。

    失敗しても、赤ちゃんはちゃんと育ってくれる。
    ありがとうございます。この言葉に救われた気がします。

    少しづつ、慣れていくしかないですね、最初からできる人なんていないですもんね💦

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

出産お疲れさまでした!
不安になりますよね💦
なに、これからどうしたらいいの?!旦那に色々教えるのも、赤ちゃんメインで育てるのもこの初心者の私なの?!とめちゃくちゃ不安に思いました。

退院してから不安に思ったら、育児のことは地域の保健師さんがいますので遠慮なく何度でも電話したり訪問してもらえるならお願いしたら専門の人に安心のアドバイスもらえて、サポートしてもらえますよ!

寝られないとかは、旦那さん休みの昼間なら気兼ねなく頼めるのでお願いして、あとは母など見てもらえる時に寝てました。
ご飯はネットスーパーやコープ、冷凍食品など便利でした☺️

産後のホルモンの乱れとか、慣れない生活で泣けちゃう時もありますが、ご無理なさらず過ごしてくださいね!

  • (˶' ᵕ ' ˶)

    (˶' ᵕ ' ˶)


    ありがとうございます。
    不安になってしまってます。
    そうなんですよね。自分も不慣れの中、旦那に教えないといけないし。自分がメインですることになりますよね。

    母子手帳を貰った時にそんな感じの話を聞いたような気がしましたが忘れてたので、そういったサービスも役場に確認して使えるなら使っていきたいなと思います。専門の人にアドバイス貰えたらそれほど心強いことないですね!

    睡眠時間の確保とご飯問題はありますね💦

    教えて頂きありがとうございます!

    マタニティブルー的なのに、出産日になって、ホルモンの怖さを実感しました。感情の起伏が……😭
    今は落ち着いてますが、急に泣けてきたりもして😭

    • 5月14日