
絵本の読み方がわからず苦手で、同じ絵本を持っている方がいるか相談したいです。
知人から可愛い絵本をいただきましたが読み方がわかりません。
ダルマさんがみたいな感じでほとんど字がなくて
まったく文字のない見開きもあります(><)
ダルマさんが、みたいにオチもないです(笑)
そのページの絵を見て、これどうしたのかなー?とか、目が光ってるねぇーなんて話しかけてはいるのですが、
自分が読むのはどうも苦手です(笑)
同じ絵本持っている方おられますか?
- きいろ(8歳, 10歳)
コメント

たぬき
だるまさんかシリーズは甥っ子が好きです。
これは読み聞かせるとかよりは絵本をきっかけに触れ合って遊ぶ感じでした。
読む本、聞く(聞いてあげる)本、遊ぶ本とわけると楽しいですよ。

りんごひめ
私は持っていませんが、字のない絵本は子どもの発育に良いそうですよ。
読み手によって読み方が違うので、お母さんや旦那さんなど色んな方に読んでもらってみてくださいね。
一歳七ヶ月でしたら、少し言葉も出てきますね。
絵本と同じことを子どもにしてあげたり、
子どもに任せて指さしたところを、あったねー。と共感したり。
ただ、
あ!あった!だけでもきっと子どもの世界は広がっているはずです。
-
きいろ
回答ありがとうございます😊
字の少ない本が良いって初めて聞きました😳想像力を働かせられるからですかね^ ^
確かに、読む人によって捉え方が違うものになりそうなストーリーです。
そうなんです、言葉が出ていて文章ぽいことも単語を混ぜながらウニャウニャ言っています。好きっていうのもなんとなくニュアンスをつかんで欲しいんですが、今は好きー💓って抱きしめる時くらいしか好きという言葉を使っていないので、頻度がとても低くてただマネしてスキー!って言ってる程度なんです😁笑
いい言葉だと思うし、イヤイヤだけじゃなく好きなものを教えてもらえたらいいのになーって思ってる時にこの絵本をもらったので妙に力んで読んでしまっているのも苦手意識の原因かもしれません😓
すごく具体的なアドバイスをありがとうございました😊明日早速やってみます!- 1月27日

りんごひめ
お母さんの思い、伝わっていると思いますよ😃
発育に良いというのは、
お話を考えながら読み手がみんな違う方法で、でも、子どもを楽しませようと一生懸命かかわってくれるので子どもにとっても良い影響があるということです。
きいろさんのその力みが、一生懸命だと感じています。
うちも言葉は身振りを交えて伝えていますが、
だいすきー!と言いながら子どもを抱きしめて、
ぬいぐるみをだいすきーしたり、小さなブロックもだいすきー!ってしてたらなんとなく伝わってきました。
まだきいろさんのお子さんより月齢が低いので
あったとねんねしか言いませんが、発語がなくても言葉はいっぱい覚えているように感じています。
-
きいろ
いつのまにか息子の方が上手に読むようになるかもしれませんね😄
その時の感じでいろんな読み方をしてみます^ ^
ありがとうございます\( ˆoˆ )/- 1月28日

りんごひめ
今日、今からすくすく子育てで絵本の読み方、やるみたいですよ。
間に合いますように。
グッドアンサーありがとうございます。
-
きいろ
見ました(><)りんご姫さんのこと思い出してました(笑)
あんなに字があったら読みやすいだろーなあ😆笑- 1月28日
きいろ
回答ありがとうございます😊
だるまさんがも苦手であまり読まないんですが、まだあっちは何度か笑いどころとかオチがあるのでまだ読みやすいんです😅💦
この すき という本はそもそも私がどういうストーリーか理解できていない感じでして😅
連れの動物が目がダサいとかしっぽの毛が汚い、とかけなしまくるんですけど、離れていきそうになると好き!って言ってくっついていくっていう天邪鬼な話で😱😱笑
どっちかっていうとそのけなし文句で遊ぶような本なんですかね😖この本を読むたびに好きっていう大事な言葉を息子に聞かせてやれるのでうまく使いたいと思いながらも迷走しています😭