
小児科の予防接種手順について、丁寧なところとサラッとしたところがあり、時間の都合で毎回丁寧なところで受けられないことに不安を感じている。サラッとした手順も一般的かどうか気になる。
お子さんかかりつけの小児科の予防接種の確認手順ってどんな感じですか??
今までのところは
氏名確認→瓶を見せて薬剤名と有効期限→注射器見せて容量
という感じで、かなり丁寧だったのですが、別のところは、◯◯打ちますね~みたいな感じでサラっとしていて😅
前のところのほうが安心感はあるのですが、時間の都合で毎回そこで打つことが難しくて。
そんなサラっとした手順もよくあることなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

🫶🏻
私の所も打つ時に注射の種類名、有効期限見せてから打たれます☺️

ぶどう
名前確認、たまに生年月日確認、今日打つ種類確認して、副作用を教えてくれて、間違いなければ打ちますね〜って感じですかね🤔

はじめてのママリ🔰
名前の確認と、打つ種類確認、副作用です!
看護師が診察室内にある注射台で、有効期限、量のダブルチェックをしてるのが見えるので安心です😊

退会ユーザー
そんな丁寧な病院もあるんですね!
引越し等でこれまで3箇所の小児科を利用しましたが、氏名確認は中待合で看護師さんにされて診察室ではワクチンの種類の確認しかされた事ないです😊

はじめてのママリ🔰
私が通ってる小児科もワクチンの名前言われてそのまま打ってました。以前私が小児科で働いてたときは、子どもの氏名と打つワクチンの名前、箱を親に見せて確認してました!

ママリ
名前確認、それから今日は〇〇の予防接種何回目ね〜だけです😂
そんなに丁寧なところが多いのですね!確かに間違って打ったら大変ですもんね💦
コメント